皆さん、こんにちは



昨日は、すいかBARありがとうございました



とっても楽しかったです

すいかBARの様子は、次のブログでアップしますね



今回は、ハロウィンが近いので、ハロウィンの歴史について調べてみました

リクエストもいただいたので

それでは、ハロウィンの歴史



カトリックの諸聖人の日(万聖節)は11月1日です。
「諸聖人の日」とはカトリック教会の祝い日の一つで、全ての聖人と殉教者を記念する日です。
ハロウィン(ハロウィーン、Halloween、Hallowe'en) はヨーロッパを起源とする民族行事で、この「諸聖人の日」の前晩(10月31日)に行われます。
諸聖人の日の旧称"All Hallows"のevening(前夜祭)であることから、
Hallow+een(evening→even→een)
となりHalloweenと呼ばれるようになったようです。
Hallow+een(evening→even→een)
となりHalloweenと呼ばれるようになったようです。


ハロウィンの由来は、古代ケルト民族の秋の収穫感謝祭に起源があると言われています。「古代ケルト民族」とは、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族です。(みなさんもご存知のエンヤというアイルランド生まれのミュージシャンはケルト民族の末裔です。)
古代ケルト民族の1年の終わりは10月31日と定められ、この夜には死者の霊が親族を訪ねたり、悪霊が降りて作物を荒らすと信じられていました。
そこから、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、キリスト教に取り入れられて、現在のハロウィンの行事となったようです。


ハロウィンは一言で言うと日本のお盆です。お盆は迎え火をして死者の魂に帰ってくるところを教えてあげますが、ハロウィンの場合は、死者の魂だけでなく魔物もこの世にやってきます。
この時、魔物に魂をとられたくないために、人間が魔物の格好をして防ぐのです。
![]() ![]() |
ハロウィンの時期に一番良く見かけるのは、カボチャに目と口が付いたカボチャのおばけです。
このおばけには名前が付いており、「Jack-O'-Lantern(ジャックオゥランタン)」といいます。
その昔ウィルという、口は巧いが卑怯で素行も最悪な鍛冶屋の男がいました。
彼は死後に死者の門へ着いたのだが、そこで聖ペテロ(天国へ行くか地獄へ行くかを選定する者)を騙し、 生き返りました。
しかし生き返った後も反省はせず、前の通り最悪な男のままでした。
そのため、再び死後に死者の門を訪れた際、聖ペテロに「お前はもはや天国へ行くことも、地獄へ行くこともまかりならん」と言われ、暗い闇の中を漂うこととなりました。
それを見て哀れんだ悪魔は、地獄の劫火から轟々と燃える石炭を1つ取り、ウィルに明かりとして渡しました。
その明かりは時々、現世に種火のような弱い光を投げかけます。
それから、夜中に不思議な光が見えるとき、哀れなウィルの話になぞらえて「種火のウィル」「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」と呼ぶようになった。