こんにちは。

カラーカウンセラーの山田奈生子です。


今日は一日中雨でした。

雨脚が強くて、移動は大変 あせる

私は、目的地に着くころには、びっしょり 汗

みなさま、大丈夫でしたか?



秋葉原beauty
<キレイのカタチ>Step1

『知りたい!「私」の魅力』

~カラー&アートセラピー入門編~


10月2日に開催いたしました。

ご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました ニコニコ


ひかりの舟--1

今日は終了後、秋葉原のお店にチラシ を配り、

徳永いづみ講師 (来週担当されます)と、おつかれさま会。


親子丼です。
見事な「黄色」っぷり  アップ



黄色のイメージは、

「希望、幸福、健康、欲求」というような、

外に向かっていくエネルギーのイメージ。

明るくて、元気になりますねひらめき電球

美味しかったですょ。



:.♪・.・。・.・♪・.・。・.・♪:・:.♪・.・。・.・♪・.


私は、カラー(色)とことばを使った、

あ。そ。び。感覚のある

ワークショップを目指しています 音譜


「ワークショップ」と聞いて、どんなイメージを思い描きますか はてなマーク


今日は、私の開催するワークショップについて、

少し書きたいなと思います ニコニコ



ワークショップとは?


通常の 『講義形式』 ですと、

講師がいて、参加しているのは、受講者。


「受」という字が入っているように、

「受け身」な気持ちの参加になります。


話されていることを聴いていて、その指示に従います 音譜


一方、『ワークショップ形式』ですと、

講座や会議の主役は参加者です。


一人ひとりが持っている意見やアイデアを出しあいます。

そして、みんなで「みんなの結論」を目指します。


わいわいがやがや、にひひ


その時その場の参加者によって、出る意見もアイデアも、

結論だって、変わってくる!


さらには、参加者の体調などによっても、

ワークショップの流れは左右されるので、


同じ顔ぶれで別の機会に同じテーマで話し合っても、

違う結論になることも!


ほんとうにその瞬間のできごととして、

貴重な時間を一緒に過ごすことになります アップ


「ワークショップ」とは、

わいわいがやがやのプロセス(道のり)を楽しんで、

ゴール(結論)を目指すイメージでしょうか?



ただ、私が行っているのは、

「私の色」からのメッセージを受け取る ことです ひらめき電球


をみて、思い描くイメージは,

あなただけの「色」のひみつ。

そして、そこにある「魅力」を見つけましょう ラブラブ


という主旨ですので、

本来のワークショップとは異なるかもしれません…。


目指すのは、

「みんなの結論」ではなく、 「私の魅力」です。


私の色 → 他の人の色 → 私の魅力


という図式です。



例えば、他の人が「」をみて、

どんなふうに感じているのかを、聞きあうことは、

「まなび」につながります。


「へぇ~そんなふうに感じるんだぁ~」とか、

「いいねグッド!、そういうの」とか、

「それはちょっとね、独特ね…」とか。


それだけで、視野が広がる気持ちになったり、

何かのきっかけになり、


「私もそういうふうに思うこともあるな」とか、

「そういえば、私もそんなことあったな」とか、

気づいたり。


それが 面白いな と思います ニコニコ

共有する時間です。



もちろん、お一人の方と向き合って、

お話をじっくり聴かせていただくことも、私にとって大事なことです。

じっくりお話をされたい方もいらっしゃいますよね。


ぜひ聞かせてください ラブラブ 


ただ急にじっくりお話されることって難しいなと感じられる方、

問題に直面しなくても、何かのきっかけで考え方が変わり

「希望」が見出せることもある方、


軽い気持ちで、楽しんで、

ご参加いただけたらと嬉しいです 音譜



右矢印次回は、11/6です。

たくさんのご参加お待ちしております。



お読みいただきありがとうございます。


ペタしてね 読者登録してね