『だれも信用してはいけない』と言われたら

どうして?と思われますよね。


実は、こんな
真意があります。



順天堂大学医学部教授の

小林弘幸先生のお話です。


外科医は
にかかわる手術をします。


手術中に思いもよらないことが

起きることもあります。




そんなとき、

決して
動揺してはならないわけです。



だれかが
ミスをしたら


「なんでそんなことしたんだ!」


怒りたくなるかもしれません。



患者さんの
にかかわるわけですから。




でも、そこで冷静な判断と

適切な処置が必要なのです。



だから、

人を
信用して

みんながうまくやってくれると期待せず、


最初から、

『だれも信用してはいけない』




だれかがミスをするかもしれないことも

想定外のことが起こることも
予測して

もし何か起きたとしても
大丈夫なように

準備をしているそうです。



だれかに頼んだのであれば

失敗しても、頼んだ
自分の責任

と受け止めることです。




何も不都合なことがないように

準備をしたり、周りに気を配ったりして


もし、何か起こっても想定の範囲内



落ち着いて最善の選択ができます。


是非、日常で活かしてみてください。


***********

人に過剰に期待してイライラしている

と思う方はご登録を

      


間違った頑張りにサヨウナラ!
幸せな未来の自分を創る7日間無料メール講座

<<無料メルマガ登録はこちら>>