こんばんは
インスタグラムはコチラ
twitter @manahosokawa
食物アレルギーが発覚してからこれまでの実体験についてのコラムはコチラ
美容と健康、身体のしくみについておしゃべりしながらのお食事会「アレキラ会」FBページはコチラ
11/5(土)のお昼に都内にてアレルギーっ子ママさん達とのおしゃべり会を開催致します。

鳥取にお住いの方、ご無事でしょうか?
震度6弱を観測してから22日7時までの間で震度1以上の地震が131回も発生しているそうです。
避難所の物資支援が本格化したとの記事を読みました。→避難所の物資支援本格化、鳥取
どうか食物アレルギー対応の救援物資も届いていることを願います。
そもそも、コンプレックスでSNSでは一切公開していなかった食物アレルギーについて公開しよう
と思ったきっかけが、2011年3月11日に起きた「東日本大震災」。

テレビでニュースを見ていた時に、
『救援物資が届いても食物アレルギーがあるため何も口にできていない人がいる』
という情報を目にした時、
「何か、食物アレルギーであるわたしだからこそできることがあるんじゃないか…」
と思ったのがきっかけでした。
わたしは大学時代からの読者モデル活動の延長線上でブログやtwitter、Facebookを始めており、せっかくSNSで色々な人と繋がれるのなら人の為になることがしたい
と思い始めたのです。

SNSで発信し始めると決めてからも、当時アパレルの会社でプレスとして働いていたわたしはSNSでアップする内容はほとんどがファッションやメイクの記事。
土日は催事や、ヘルプで店舗販売をしていた時もあり、毎日目の前の事をこなす事でいっぱいいっぱいでした。
服飾を学んだ事があるわけでもない、いち読者モデルがデザインや、雑誌社と広告掲載のやり取り、リアル店舗のOPENに携わらせてもらったり、生産管理やネット販売に関しても全て任せてもらい、普通ではなかなかできない経験をさせて頂ける環境にはとても感謝していました。
ですが、ふとした時に『わたしが1番やりたいこと』が頭をよぎるようになりました。
「一度きりの人生、やらずに後悔するよりやって後悔した方がいい!」
と、30歳を機に『アレルギーナビゲーター』としてフリーランスでの活動を始めました。
活動し始めて11月で丸1年。
SNSを通してアレルギーっ子の方や、アレルギーっ子のママさん達と情報交換し合えるようになったり、百貨店という大きな舞台で「卵・乳製品を使用しないスイーツ作り」のイベントをさせていただいたり、自身の経験をコラム執筆させて頂く場をいただいたり…
その他にも「アレルギーっ子のキラキラ会」の発足や、渋谷区の区議会議員さんとアレルギーについて話す座談会に呼んで頂いたり、1年間で色々な経験をさせて頂きました。
これからの1年はもっともっと、食物アレルギーの方やそのご家族・周りの方がhappyに過ごせるような企画をしていきたい

そして、アレルギーの人でもそうでない人でも美味しく一緒に食べられるものを発信していきたいと思います



いつか全国のアレルギーっ子、そしてアレルギーっ子のママさんにお会いする機会を作ったり、商品プロデュースや、メニュー開発にも携わりたいなぁ



(↑思っているだけでは何も変わらないので、まずはブログに書いてみました!)
夢は大きく

そして、絶対に叶えるぞー



アレルギーナビゲーター 細川真奈




※FBをされていない方はhosokawamn@gmail.com宛にご連絡ください。詳細お送りいたします。

詳細はまた改めて…(^-^)/