こんばんは
インスタグラムはコチラ
twitter @manahosokawa
食物アレルギーが発覚してからこれまでの実体験についてのコラムはコチラ
美容と健康、身体のしくみについておしゃべりしながらのお食事会「アレキラ会」FBページはコチラ

秋分の日の今日。
すっかり秋を感じるような気候でしたね。
わたしは秋刀魚や銀杏の秋の味覚を口にして、更に秋を感じた日となりました

皆さんにとって今日はどんな1日でしたか

さて、今日は人間誰でも経験した事がある『思い込み』に関することを綴らせていただきたいと思います。
先日ウェスティン東京の「ザ・ラウンジ」で栗のチャイティーを飲んだ記事を見た読者の方からメッセージをいただきました。
(記事はこちら)
↓
まなさん、こんにちは(*^^*)
いつもインスタとブログ楽しく拝見しています。
まなさんが食べられるものは大抵私はNGなのですが(大豆NGなので)
探せば意外とあるんだ!と勇気をいただいて、今いろいろ探しています
コメに書こうか悩んだのですが、長くなりそうなのでこちらですいません
スターバックスのスチーマーの件でお伝えしたいことがあって(*^^*)
スタバはアレルギー配慮で牛乳と豆乳でスチーマー、器具を使い分けています
器具には「soy」という赤文字のシールが貼られています。
店舗によって異なることもあるかも、ですが、基本は使い分けなんです。
ただ、洗浄は同じですが
最近はレジでアレルギーを伝えると、アレルギーに関する研修をしたスタッフしか対応できない、とのことで、
レジから作成まで全て1人の方がしてくださいました。
4年ほど前ですが、スタバで働いておりました♪
そんな内部事情です(*^^*)
(社外秘の内容ではないですヨ。笑)
ご参考になりましたら嬉しいです。
余計なお世話をすみません。
これからも更新、楽しみにしております(*^^*)
実際にスターバックスで働いていた方からのとても貴重な情報です。
器具を使い分けしているのは知っていましたが、わたしはてっきりスチーマーは牛乳も豆乳も同じものを使用しているものかと思っていました。
ウェスティン東京の際もそうですが、別のお店でも「牛乳と同じ機械を使用していますがコンタミネーションは大丈夫でしょうか?」と確認を受けて問題なく飲めていたのでてっきりどこのお店もそうなんだと思い込んでいました。
今回の記事がきっかけで、教えて下さった方に心から感謝いたします

やはり1人の情報だけでは限界があります。
アレっ子ママさんも同じ気持ちの方、いらっしゃると思います。
勇気をもってカミングアウトし、情報発信をしている中でSNSを通して色々な情報交換ができるようになってきて、とても嬉しく思っています。
わたしのSNSが食物アレルギーの方や携わる方同士の情報交換の場になるよう、わたし自身もっともっと頑張ります

実は皆さんで実際に集まる機会も計画中です



楽しみにしていてくださいね

アレルギーに限らず、
『思い込み』から解放された時、新しい道を発見することができたり、自身の成長に繋がる良い機会に恵まれたりした経験、皆さんもきっとありますよね?
わたしは最近、驚くほど自分の身の周りの環境が変わり、周りから学ぶことが増えました。
1人で学ぶことよりも、支え合って学ぶことの大切さを実感しています。
その為には、
まず「自分」をもって行動してみること。
そして「自分以外」の意見に耳を傾け、いったん受け止め、見つめ直してみること。
これが出来た時に世界観が広がり、
自分の成長だったり、幸せに繋がるのではないでしょうか。
今日も最後まで読んで頂きまして、
ありがとうございました

おやすみなさい

アレルギーナビゲーター 細川真奈




※FBをされていない方はhosokawamn@gmail.com宛にご連絡ください。詳細お送りいたします。