今年1月より勉強し始めている、
ホリスティックセルフケアマスター講座キラキラキラキラ





講座の中にはアロマの授業もあるのですが、
昔から香りフェチのせいか、とっても興味深々なわたしひらめき電球
まず、今がシーズンの(笑)花粉症を和らげようと実践し始めたのですが、驚くべき効果を発揮しているのでシェアしますねドキドキドキドキ









そもそもアロマテラピーは、植物の香りやさまざまな働きの力をかりて、心や身体のトラブルを穏やかに回復し、健康増進や美容に役立てていこうとする自然療法クローバー


アロマテラピーの基本となる精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質で、各植物によって特有の香りと機能をもっています。

{ED4E6314-E29A-469C-8150-AEB60404881F:01}






まず、わたしの花粉症レベルですが、
毎年病院へ行ってアレルギー用のお薬を飲んでいましたが、強い薬になると眠気も伴うのでなかなか使いたくないなぁ~と思っていたくらい。

特に今年に入って花粉症が始まったばかりの2月下旬頃はまだ薬も飲んでいなかったので、鼻水とボーっとするのが続いていて、会社のデスクでも常に鼻をかんでいましたあせる


ところが、お手製のアロマスプレーを作り吸引し始めてからなんと花粉症の症状がなくなったのですビックリマークビックリマークビックリマーク


実践してみてやっとアロマ効果を実感していますラブラブ
でも、人によって個人差があったりアロマの種類によっては妊婦さんだと使用できないものもあるのでよく気をつけてくださいねニコニコ音譜

あまりにもビックリしたので、同じく毎年花粉症で悩んでいる友達にもアロマスプレーを渡し使ってみてもらっているので、また効果を聞いたらアップしますニコニコひらめき電球





{56AC2DCD-B8AB-45D4-8CC1-132564151483:01}

【花粉症用】アロマスプレー

〈材料〉

・精油
  ユーカリラジアータ…3滴
  ラバンサラ…2滴
  ラベンダー…2滴
・無水エタノール…3ml
・精製水…27ml

〈作り方〉
①精油と無水エタノールを混ぜる
②①に精製水を入れる。

※使用するときは振ってから。また、だんだん効能が弱くなってきてしまうので、1週間に1度新しいものに取り替えています。




なお、巷でよく売っているアロマフレグランスでは全く効果がなく、
アロマセラピーでは良質の精油を使用することが大前提ですキラキラキラキラ

ちなみに我が家は生活の木で買い揃えてますラブラブ







現代に生きている私達がストレスフリーな生活を送るのはなかなか難しいことなのかも知れません。
でも、ストレスを和らげる手段として注目されているアロマテラピーを利用して少しでもストレスフリーに近づけられるよう、自分を、周りの人を大切にしてあげましょドキドキ
アロマテラピーはリラクセーションやストレスケアの他、美容や健康維持、疲労回復に役立てることが可能で、入浴やトリートメント、セルフスキンケアなど、 アロマテラピーを上手に生活に取り入れていくことは、 心と身体のバランスを取り戻すときの、大きな助けとなりますよラブラブ









アレルギーナビゲーター 細川真奈
ダイヤモンドブログはコチララブラブ
インスタグラムはコチララブラブ