最近、豊島岡はものすごく宿題が多いという声を聞くたびに「はてなマークはてなマークはてなマーク」と首をかしげています。

 
我が家の次女の様子を見る限り、そのようなことはないんですよね…。
どの程度を「量が多い」としているのかわかりませんが、宿題だけでいえば毎日1時間も勉強してないです。
 
でも、どうもやはり「豊島岡=宿題が多い」というイメージが浸透しているようなので次女に聞いてみました。
するとこんな回答が。
 
・宿題は多いというより難しい。だから時間がかかることもある。
・明日までにここまで、というよりはいついつまでにこの範囲を終わらせてきて、というほうが多くて、授業をちゃんと聞いていないと授業でやったことか宿題として自分でやるべきかわからなくなって結局多くなる
・先生によっては学校の授業中の空き時間に宿題をやってもいい先生もいるから、そういうときは学校で終わらせてる
 
というわけで、次女は宿題は学校できるものはちゃっちゃとやってしまっているようです。
でもやはり「そんなにものすごく多いってことはないよ。夏休みの数学の宿題とかはめっちゃ難しいけど。」とのことでした。
これから3年生、高校生になるにつれて宿題の量も増えるかもしれませんが・・・。
 
 
授業の進度に関しては確かに早いですあせる
次女はまだ中2ですが、数学は既に高校範囲に入っている単元もあります。
(全て高校範囲というわけではなく、単元によって関連があるものは高校範囲もそのままやるといったイメージです)
 
先日の三者面談でも、理系に進みたいのなら今のうちに数学の基礎固めをしっかりする必要があるとお話がありました。
理系の高3の数学はかなり難しいそうです。
次女は大学は国立の理系を目指したいようなので、中学のうちにしっかりと学習してほしいものです。
 
明日で期末テストも終わります。
さて、どうなることやらニヤニヤ