今回、大型台風対策で感じたことは
備える時間があることは大きい。
備える時間があるがゆえに
商品棚からはみるみるうちに
一部の品物が無くなっていきました。
直撃当日には、ガラッガラ。
まず無くなったのは、水
そして、パン
台風特有かもしれないけど、養生テープ
その他にも…
電池、ライト系、バケツ、紙コップ、紙皿
ポケットチャージャー、キャンプ用品
カセットコンロ、ガスボンベ、ラジオ…
必要かな〜?と思うような物は
あっと言う間に街から姿を消した。
ある程度準備していたので
そんなに焦ることなく
買い出しに行くことができたけど
駐車場も店内も大行列





今回、行った我が家の対策

食料
保存食以外にカップ麺などを買い足しました!
パンはGETできなかったので
リングドーナツとバウムクーヘンを購入。
飲み物
飲み物はある程度常備しているので
停電時に飲みやすい500mLのお茶を数本購入。
保冷剤にもなるように
数本、凍らせておきました。
生活用水の確保
✔トイレ用などに浴槽にためる
✔手洗い用に給水バッグ1つ
✔歯磨き用に2Lペットボトルに3本
少しでも日持ちするように
冷蔵庫で2本冷やしていました。
今回、避難所へ行くのではなく
自宅で安全を確保することにしたので
玄関に全て並べておくことに。
停電時すぐ取り出せるように大きな袋にまとめて。
夏の停電には必須アイテムかと。
電池、バッテリー類…
箸、スプーン、紙皿、紙コップ…
サッと取り出したいものセット

トイレ掃除、洗濯、洗い物は
停電、停水することを考えて済ませておく。
今回、我が家も養生テープで
窓ガラスの飛散防止を試みたけど
本当にしてて良かった。
1LDKの角部屋なので
どっちの部屋にも窓ガラスがある。
割れることはなかったけど
風の音と不安でほとんど眠れず

養生テープのおかげで
少し安心できたのは事実です。
実際に窓ガラスが割れた家もあり
窓の割れた車も数台あった。
そして、軽自動車が1台横転していた。
駐車場から出ていたので
浮き上がって倒れたんだと思うと
すごい勢力の台風だったんだなと実感。
我が家は、、、
奇跡的に停電することは無かったけど
夜中に窓のサッシから水が侵入。
風でサッシの水が室内に勢いよく吹き出して
2人で止めるのに必死

(暴風域の最中、窓に近づくのは危険ですね)
今回の経験を活かして防災対策の見直し
養生テープを常備しておく

個数制限から品切れまで一瞬です。
何にどの電池が必要か確認しておく

単四の出番が多いと思って買い足したら
ランタンもペンライトも単三電池。
避難所に行くことも考えて
体温計とコイン型電池を準備していたら
非接触体温計は単四電池。
誤算だらけ
商品棚に在庫が復活したら
単三電池を追加しよう。
【給付金で防災セットづくり】
次は、、、
あって良かったもの
あれば良かったもの


