昨日はクラブ練習日でした
ここんとこ毎週試合だったので・・・久しぶりの日曜練習だったんじゃね
(長男・・・熱も下がり元気になったけど、まだまだサッカーは無理・・・って事で練習は)
俺は仕事で見学してなかったんだけど・・・帰ってから奥さん&次男から聴取
次男達U-9・・・いつもの練習メニューをこなし・・・U-10と試合をしたらしい
で・・・15-0で勝ったって(次男談) (oyajiさんの記事だと10-0くらいだったって)
スコアはどっちでもいいけど・・・どんだけやられとんねんU-10
次男に「メンバー揃って無かったんか」って聞いたら・・・
「H君(GK)とT君(エース)以外は 出てた」って・・・・マジかぁ~~~
しかも・・・逆に言えば、主力2名はいないけど、トレセンメンバー3人は出てたって事でしょ
よくよく聞けば・・・【パスを回す】という課題が出されて試合をしてたU-10らしいけど・・・
パスってな・・・回すためのもんじゃない ゴールを奪うための手段の一つだぜ
ゴールに向かう為にどうするか 考えながらやらんと・・・練習のための練習にしかならない
だ~か~ら~ 繋がらないし~ 前行けないし~
結局やられるんだな~~
チームの中心メンバーが踏ん張らないと・・・チームってのは機能しない・・・この年代ならなおさらです
そもそも・・・
センターラインを越えるのが、ゴールキックとキックオフ時のみでは・・・課題もへったくれもないんじゃ
ボールコントロールが出来ない→プレーが雑になる→顔が上がらない→パス出せない・・・だろね
試合を見ずとも・・・普段の練習見てたら 容易に察する事が出来るわ
コーチも・・・「何点取られても良いからやり続けろ~」って・・・相手は1コ下だぜ いいのかそれで
これじゃあ・・・どっちの練習にもなりゃしない どんどん差がついてるな~~
同じ練習時間・・・なのにこれだけ差がつく現状
それはなぜか 意識レベルの差・・・だな・・・多分
何も考えないでサッカーやってたって上手くなるはずがない
せいぜい・・・未経験者相手に勝てる程度だろう
上手くなる為に 強くなる為に
何が足りないか
どうすればいいか
考える者・・・考えない者・・・上の学年に行けば行くほどこの差は開いていくだろう
それと・・・これは俺の持論だが・・・やっぱり親のサポート力
子供に・・・サッカーと言うスポーツを通してどれだけ関われるか
U-9とU-10の絶対的に違う所・・・それは練習を見学してる親の数
これはそれぞれの家庭の事情があるんで仕方ない部分でもあるんだろうけど
U-10はせいぜい1~2人(親父は0) U-9は10人以上は常に見学してる(親父率も高い
)
練習も見ずに試合だけ見て・・・「あ~だこ~だ あ~しろこ~しろ
」言ったって・・・
子供が分かるはずがない・・・ってのも俺の持論です
親が見てれば、帰ってサッカーの話が自然と出るだろうし・・・反省や復習など・・・色んな事が出来る・・ハズ
そういう環境作りって大事だと思うんだけどな~~ まっ、そこまで・・・って思う人もいるんだろうけど
なんか・・・話を聞いていて・・・そんな風に思ってしまった・・・
支離滅裂な・・・記事に・・・なっちゃったな・・・
寝よっ
レオ・メッシ