マンUのトレーニングメソッド①からの続きです
~~以下、サカイク より転記~~
「プレミアリーグのクラブは8対8を行うチームが多いのですが、マンUアカデミーの場合、
特にU-13辺りの年代は4対4を重視します(GKを入れると5対5)。
そこから徐々に年齢が上がるにつれて人数も増えていきますが、
マンUは4対4の練習の比重が多く、トップチームもよく行っています」
なぜ、マンUは4対4を重視しているのか? 理由は大きく分けて2つあります。
■少人数のゲームを行うことで技術を身につける
1つ目の理由は、少人数のミニゲームを行うことで選手1人1人のボールタッチ数を増やし、
技術をしっかり身につけるためです。
マンUの場合、他のプレミアリーグのクラブに比べて技術を重視しているため、8
対8のような大き目のゲームに移行するまでのミニゲーム練習を行う期間が比較的長くなっているのです。
さらにケビン氏は、選手の意識についても言及しました。
「小さなゲームでは選手が隠れることができない。
ゲームはいちばん優れた指導者です。私が選手をがんばらせているのではない。
ゲームが選手をがんばらせているのです」
大きなゲームであやふやになる個人のミスなども、4対4くらいの大きさではすべて明らかになります。
手を抜くことができません。少人数のゲームを重要視する理由は、このようなところにもあります。
■最低限、サッカーの陣形に必要な人数とは?
そして、マンUが4対4を重視する2つ目の理由は、
『4vs4がサッカーの陣形を作るための最小単位』であるためです。
少人数のゲームなら2対2や3対3でも構わないはずですが、あえて『4対4』を選ぶのはなぜか?
下のイラストを見てみましょう。
4対4で4人をピッチ上に配置すると、上記のようにそれぞれがダイヤモンド型の陣形を作ることができます。
この階層の数がポイントなのです。
ピッチ上に4人がいれば、図のようにアタッキングゾーンに1人、ミドルゾーンに2人、ディフェンスゾーンに1人、
そしてそれらがサイドに線対称に散らばる陣形を作ることができます。
3段の階層が出来ているというわけです。
ところが3対3で、同じチームに3人しか選手がいない場合はそうはいきません。
下側チームのように横幅を均等に割って1段の階層になるか、
あるいは上側チームのように1人を前へ出して2段の階層にするか。
いずれにせよ、3人ではピッチ上に3段の奥行きを作ることができないのです。
2段と3段の階層は大きく意味合いが異なります。
2段の場合は、自分の階層と味方の階層の間でのやり取り、
すなわち2人目までのパスや連係プレーしか行えず、個人戦術の範囲内で収まってしまいます。
チーム戦術として考えるためには最低でも3段が必要なのです。
例としてクサビ
のパスを考えてみると分かりやすいでしょう。
DFからMFを飛ばしてFWへクサビ
を入れて、そのボールをMFへ落とす。こうしたプレーを行うとき、
そもそも陣形に3段以上の階層がなければ実現しません。
さらに4対4ならば3段の階層を作りつつ、左サイド、中央、右サイドと
それぞれ横幅を担当させることができるので、守備時のスライドやオフェンス時のサイドチェンジ
など、
4vs4はチーム戦術の入り口となる動き方を学ぶこともできます。
これらをまとめると、マンUの指導メソッドは、
●ボールタッチ数を増やして技術を高めるために、少人数のゲームを行う
●サッカーの陣形を作るのに最低限必要となる人数を確保する
この2つの最大公約数を取った結果、4vs4を重視する、という方向性にたどり着いたというわけなのです。
~~以上~~
チームで練習する時なんかに役に立つかな~~

ヨーロッパなんてジュニアのリーグ戦にしても7人制や6人制ってとこもあるもんね~~

少人数でプレーするって事の重要性・・・上手く取り入れれば良いチームが出来そうだ

レオ・メッシ
