開運するには自愛から。成功するには自愛から。美しくなるには自愛から。健康になるには自愛から。幸せになるには自愛から。
みなさま、こんにちは。自愛の学校種まき人、思考の学校認定講師 、予祝講師でもある、 トリプルマスターの司 眞(つかさまこと)です。いつも読んでくださり ありがとうございます❣️先日、友人とディズニーランドのナイトパスポートを使って、夕方5時から夜9時までの4時間、夢のような時間を過ごしてきました。たった4時間で、なんと8つのアトラクションに乗れて❣️花火もパレードも見られて、大満足の夜。けれど、この日のディズニーランドは、ただの「遊び」ではありませんでした。実は私にとって「潜在意識とつながる旅」だったのです。潜在意識って、なに?ここで少し、「潜在意識(せんざいいしき)」についてお話させてくださいね。「潜在意識」というと、なんだか特別なもののように聞こえるかもしれません。でも、実はどんな人の中にもあって、いつもそっと私たちの人生に関わっています。たとえば、 •子どもの頃に言われた一言 •大人の顔色を見て我慢していた記憶 •うまく笑えなかったあの日の体験そういったものが、私たちの奥の心(潜在意識)に静かに、けれど確かに残っているんです。そして、ふとした出来事の中で、その奥にしまってあった感情が「サイン」として浮かんできます。「ビッグサンダー・マウンテン」で、時間が止まったたとえば、暗闇を疾走する「ビッグサンダー・マウンテン」に乗っているとき、私は、まるで「時間も空間も止まっているような感覚」に包まれました。あの一瞬の静けさは、外の世界ではなく、私の内側の静けさでした。普段の忙しさでは気づけない、心の奥にある「感覚」や「声」に、そっと触れたような気がしたのです。「イッツ・ア・スモールワールド」が教えてくれた記憶「イッツ・ア・スモールワールド」でも、世界中の小さな人形たちが手を振ってくれるあの空間で、私は不意に、涙がこぼれそうになりました。「わたしを、連れてって」そのとき、幼い頃の記憶が蘇ってきたんです。私は、小さい頃、叔母の家で育ちました。いとこたちがお出かけに連れて行ってもらう中、「あなたはお留守番ね」と言われて、一人だけ家に残されることもありました。本当は、「わたしも一緒に行きたい」と言いたかった。でも、言えなかった。そのときの気持ちが、人形たちの「手を振る姿」と重なって、心の奥で静かに泣いている小さな私に気づきました。潜在意識は、あなたの中の「ほんとうの声」潜在意識とは、頭で考えるよりも先に感じている心のことです。「感じる力」は、思考よりも早く動きます。・なんだかモヤモヤする・なぜか泣けてきた・言葉にできないけど、心が反応しているそんな「ふとした感情」こそが、潜在意識からのメッセージなんです。メッセージは、日常の中にある実は今日も、そんなメッセージを受け取りました。友達が開いている東京の抽象の個展でのことです。形がはっきりしない抽象画アートからも、私はまた、潜在意識からのメッセージを受け取りました。「なにか」に心が動く。でも、うまく言葉にできない。そんなときこそ、心の奥の記憶や感情が反応しているサインです。潜在意識とつながる3つのステップでは、どうすれば潜在意識と仲よくなれるのでしょう?ポイントはとてもシンプルです。① 気づく→ 「あ、いま心が反応した」と気づくこと。感情にOKを出すだけで、扉が開きます。② 感じる→ その感情をジャッジせずに、感じきってあげます。泣いてもいい。モヤモヤしてもOK。③ 受けとる→ 「この気持ちは、どこから来たのかな?」と問いかけてみましょう。 過去の小さな私が、「気づいてほしい」と手を振っているのかもしれません。小さな旅が、深い癒しになるディズニーランドは、ただの遊園地ではありませんでした。「潜在意識とつながる旅」になっていたのです。心の奥の感情に気づけたとき、ただ楽しいだけではない「ほんとうの癒し」が起こります。そして、そうした気づきは、大きな旅でなくても、日常の中でも、ふとしたアートや会話の中でも起こるんです。『旅で潜在意識が変わる』という本思考の学校の宮増侑嬉先生が書かれた『旅で潜在意識が変わる』という本があります。この本は、ただの旅の記録ではありません。あなた自身と、もう一度つながる「心の旅」へと導いてくれる一冊です。もし、最近少し心が疲れていたり、何かにモヤモヤしていたら、あなたの中の「声」を聴いてあげる旅に出てみませんか?潜在意識は、特別な人だけのものではありません。あなたの中にも、静かに、でも確かに存在しています。そして、あなたがその声に気づいたとき、あなたの人生は、やさしく動き始めるのです。「わたしも、連れてって」その声に、そっと手を差しのべてあげましょう。今日も読んでくださり、ありがとうございます。あなたも、「潜在意識と出会う旅」へ。感謝を込めて司 眞(つかさまこと)▼「潜在意識と出会う体験講座」開催中https://www.reservestock.jp/events/1065968
こんにちは、自愛の学校✖️思考の学校✖️予祝の学校のトリプルマスター 司 眞(つかさ まこと)です。ロンダバーンさん著の 『ザ・マジック』より私は『仕事・事業を成功させる専門家』として、18歳から起業し、複数の会社を40年以上経営してきました。でも、そんな私がたどり着いた“答え”は、ちょっと意外なものでした。今日は、そのお話をさせてくださいあなたがいちばん欲しいものって、なんですか?お金?健康?人間関係?自由な時間?どれも大切。だけど――「やっぱりお金だよね❣️」そう断言?していた私がいました。実は、ダントツで「金まみれになりたい!!!」と願っていたころもありました(…今60代、バブル時代を青春にしていた世代なので…笑)でもね、よくよく考えてみると、それらすべての願いの奥にある“本当の願い”って、こうじゃないかな?『安心して生きていたい』それが本音じゃないかな? 心がホッとできること 自分を信じられること 大切な人を信じられること 未来に希望が持てることそれってぜんぶ「安心感」なんですよね。『思考が現実をつくる』って 聞いたことありますか?ここで言う「思考」って、単に“考えること”だけじゃなくて、 感じること 感情 ふとした無意識の想いも、ぜ〜んぶ含まれるんです。人は、1日に6万回も思考しているって言われています。びっくりですよね。『お金がほしい』と願っても叶わない理由は?もしあなたが「お金が欲しい」「安心感が欲しい」と思っていても、なかなか手に入らないとしたら…それは、脳の仕組みのためなんです。脳は、「思考したこと」を証明しようとするらしいんです・・・たとえば、「どうせ私なんて…」って思ってたら、その“どうせ”を証明するような出来事がやってくる。逆に、「わたしにはちゃんとサポートがある」って思ってたら、本当に誰かの手が差し伸べられるような出来事が起きる。これ、怪しい話じゃないんです(笑)脳科学や量子力学の分野でも証明されてきていることなんだそうです・脳のしくみ=潜在意識のはたらき脳は、あなたが“ほんとう”だと思っていることを現実にしようとします。だからこそ、「私はひとりぼっち」って思えば、 脳はそれを裏づける証拠を探し始める。でも、「私は守られている」って思えば、ちゃんと守られている現実が見つかってくる。そう、これは「潜在意識のせい」なんです。(『すべて 潜在意識のせいでした』を読んでみてね。宮増侑嬉著 フォレスト出版)安心感は、自分でつくれる。実は…安心感って、“頑張って得るもの”じゃなかったんです❣️驚きましたか? 私は めちゃくちゃ 驚いてしまったんですけど・・・安心感は、「自分の思考」で生み出せる。むしろ、「思考からしか生まれない」みたいなんです。私は それを知った時から、毎朝 『感謝と祈り』の時間を過ごすようになりました。朝の魔法の言葉たち目が覚めたら、こう心の中でつぶやくの。 「きょうも、ありがとうございます」 「すべてうまくいっている。ありがとう、ありがとう、ありがとう」 「見えないところでも、私はサポートされている」 「今日も、私のあふれるエネルギーを何に使おう?」するとね、少しずつ、心のなかに“あたたかい光”みたいなエネルギーが広がってくるんです。「安心する思考」は、今日から育てられる。不安があるのは自然なこと。でもね、不安があっても、「安心を選ぶ思考」は、今この瞬間から育てていけるんです。よちよち歩きでもいい。ぎこちなくてもいい。何度も安心の方へ、“思考のハンドル”を切っていくと…その先に、「安心という名の、新しい世界」が、ちゃんと待っていてくれます。さいごに。あなたへ贈りたい言葉安心感は、何かを手に入れたら得られるものではなくて、「安心していい」と、自分に許すことで生まれるもの。だから今日、あなたがそっと自分にこう言ってあげられますように。「わたしは、安心して生きていい」「わたしは、だいじょうぶ」思考が現実をつくるのなら、今日ひとつ、「安心する思考」を選んでみてくださいね。あなたの世界は、その一歩から、やさしく変わっていきます。いつも最後まで 読んでくださって、ありがとう。心から感謝を込めて司 眞(つかさ まこと)横浜でツタンカーメン展に行ってきました❣️
こんにちは。『自愛の学校✖️思考の学校✖️予祝の学校』のトリプルマスターの まこっちゃんです今日は『思考の学校✖️予祝の学校✖️ユーチューバー』のキング👑ムネさん(漢那むねとうさん)の「予祝と潜在意識」の6ヶ月講座の5回目でした今日は、な・なんと自分の『弔辞(ちょうじ)』を書くというワーク💦「えっ、弔辞って……死んだときのやつだよね?」そう思う方も、きっといるかもしれません。でも、やってみてわかるんですが、これは、未来から届く「ありがとう」の手紙でした。弔辞は、未来のわたしからのメッセージだった「あなたに会えてよかった」「一緒に笑えたこと、忘れない」「ただそこにいるだけで、安心できた」そんなふうに弔辞が送られたら、うれしいなぁって思いながら、静かにノートにペンを走らせました。書いてるうちに、ふと気づいた弔辞に書いた言葉は、わたしがほんとうに「そうありたい」と願ってる姿なんだって。弔辞を書くって、予祝なんだね予祝(よしゅく)って、未来を先に祝って、その喜びのエネルギーで現実を動かす、日本古来の知恵です。夢が叶う前に「やったー!」って先に喜んじゃう。弔辞のワークも、まさにそれ。未来の自分を「こんなふうに生きられてよかったね」って、先に祝ってあげること。すると不思議と、今の自分の思考や行動が、その未来に向かって整っていくのです。潜在意識は、思ってる以上にしっかり聞いているわたしたちの行動のほとんどは、実は「潜在意識」という無意識の部分が決めています。潜在意識ってね、・現実と想像の区別がつかない・言葉よりも感情を優先する・主語がわからないなど、他にもいろいろな特徴があります。(私は 右脳開発の七田チャイルドアカデミーという幼児教室を3箇所25年経営してきて潜在意識は得意だと思っていた・・・思考の学校に入るまでは・・・。この話は 前にも書いたけど またいつか書くね)だから、未来の自分想像(イメージ)して「ありがとう」と言ってあげると、潜在意識はそれを『すでに起きた現実』として受け取って現実を→想像に近づけていくんです。これが「思考は現実化する」と言われているものです。予祝マップや宝地図とか、ドリームマップやビジョンボードと呼ばれるものを作って壁に貼っておくと、無意識で見ているうちに潜在意識は 現実を→想像に近づけていく んだよね〜宇宙(潜在意識・量子の世界)は、その波動と“似たもの”を現実に引き寄せてくれます。わたしも、かつては「不安という呪い」にかかっていました正直に言うと──わたしは以前は、「お金のことは なかなかうまくいかない」と思っていました。(大きな借金をして、それで『思考の学校』で学び始めたのです❣️)いつも、理由のないお金の不安がついてきて、「お金がなくなったらどうしよう」「信頼されなかったらどうしよう」そんな“もしも”ばかりを想像していたんです。でも、思考の学校で学んだんです。その“漠然とした不安”こそが、現実をつくる呪いになっているって。わたしがやってきたことそれからは、「言葉」と「イメージ」と「感情」を整えることを大切にしました。不安が出てきたら、「金ならある」「十分ある」(大石洋子先生のご著書『宇宙一お金の授業』P45より)って、声に出して唱えるようにしたんです。はじめは全然信じられなかったけど…半年続けたら、ふしぎと現実が変わりはじめました。「あれ?支払いが前よりラクかも?」「旅行も行けてるよね?」「車も買えてる?」…って。それが、思考が現実になるってことだったんです。(お金の話は 前にも書いてあるので読んでね)今日は 自分の生き方❣️弔辞について ワークをしてみませんか?よかったら、紙とペンを出して、書いてみてください。 あなたの弔辞を、誰に読んでほしいですか? その人は、あなたのことをどう語ってくれますか? その言葉が現実になるように、明日どんな思考を選びますか?大丈夫。うまく書けなくてもいい。心が少しでも動いたなら、それが「変化のサイン」です。弔辞は、未来から届く「いまへのヒント」わたしたちは、思っている以上に、思考の通りに人生を創っているんです。だったら──「どんなふうに送り出されたいか」を、いまの自分が決めてあげてもいい。その未来にふさわしい「思考」を、今日、ひとつだけ選んでみる。それが、人生の流れをやさしく変える小さな一歩になります。あなたの弔辞が、やさしくて、あたたかくて、あなたらしい言葉になりますように。そして今日のあなたが、その未来へ向かって、そっと一歩を踏み出せますように。未来のあなたからの「ありがとう」を込めて。いつも最後まで読んでくださりありがとうございます。『自愛の学校✖️思考の学校✖️予祝の学校』のトリプルマスターの まこっちゃんより心から感謝を込めて。今日の感謝ワーク『ザ・マジック』ロンダバーンさん著
『仕事・事業を成功させる専門家』 つかさ まことの司 眞です。こんにちは。感謝の達人、まこっちゃんです。いつも読んでくださりありがとうございます。今日は9月3日。ロンダ・バーンさんの『ザ・マジック』をもとに、感謝のワークを毎日続けています。そして今日のテーマは——「魔法のような人間関係」です。感謝は、目に見えない魔法「感謝」って不思議な力を持ってるんです。ありがとうって言葉には、波動があります。それは目に見えないけれど、私たちの出会いやタイミング、体調やお金の流れ、ぜんぶをやさしく変えていく周波数です。たとえば、ありがとうって心から感じたとき、ふわっとあたたかい気持ちになりませんか?その時、あなたの中の波動が変わっているんです。「今ここ」が満ちていく私たちが幸せを感じられるのは、未来でも過去でもなく、「今この瞬間」。「まだ手に入ってない」ものを見て嘆くよりも、「今ここにある幸せ」に気づいたとき、未来が、するすると優しい方へ動き始めます。そのきっかけが、「感謝」なんです。脳にも、ありがとうは届いている感謝は、スピリチュアルなだけじゃありません。脳科学でも証明されているんですね〜脳には「RAS(ラス)」という機能があります。意識していることを優先的に見せてくれるフィルターのようなもの。だから、「ありがたい」と思うと、ありがたいことがどんどん目に入ってくる。逆に「どうせ無理」と思っていると、本当に無理そうなことばかりが集まってくる。だったら、「ありがたい」を意識的に選びたいですよね。今日の感謝ワーク:あなたの人生に光をくれた人へ今日やることは、たったの3つ。 あなたに喜びをくれた3人を思い浮かべてください。 その人の写真があれば、スマホで見てもOK。 その人に伝えたい「ありがとう」を、5つ書き出します。 ──〇〇さん、いつも笑顔をくれてありがとう ──△△さん、話を聞いてくれてありがとう そんなふうに、やさしく。 写真を見ながら、心の中で名前を呼んで、感謝を伝えましょう。 そして、夜には魔法の石(お気に入りの小物でもOK)を手に、 今日いちばん感謝したことを思い出して、「ありがとう」で一日を締めくくってください。感謝と予祝は、最強❣️私は予祝講座もしているのですが、よくね、「願いは叶ったら喜ぶもの」って思いがちだけど、ほんとうは逆なんです。「先に喜ぶ」ことで、願いが叶っていく。それが、感謝の力であり、予祝の秘密。ありがとうって思った瞬間、その願いは「もう叶ったこと」になる。すると、潜在意識がそのとおりに動きはじめる。不思議だけど、ほんとうの話。感謝と予祝 で あなたの人生は 思った通りに流れ出す❣️今日も、読んでくれてありがとう。あなたの「ありがとう」が、あなたを守り、世界を照らしていきますように。最後まで読んでくださりありがとうございます。感謝の達人・まこっちゃんより
皆様こんにちは!『仕事・事業を成功させる専門家』ではなくて、『感謝の達人❣️』 つかさ まことです。ギプスが取れたのが嬉しすぎて、本日2回目の投稿です❣️今日から私は『感謝の達人❣️』になりました🥳今朝のブログにも書きましたが、今まで私は自分のことを「感謝の足りないやつ!」と 反省しながらも ずっとずっと「感謝の足りないやつ!」をやり続けてきていて、治ることはありませんでした・・・そして 周りにも「感謝の足りないやつ!」を作り続けてきていて、「感謝の足りないやつ!」にイライラしている自分にまたイライラしている・・・悪循環の負ループを繰り返しているだけ・・・・ということは、私が私を 「感謝の足りないやつ!」と思い続けているから現実が変わらない?その思考が潜在意識に溜まっていっているよね?だから、いつまでも私は『感謝の足りないやつ』のままだよね?だったら 今日から 私は自分のことを『感謝の達人❣️』だと決めていこうよ〜目の前の現実を変えるためにも、自分は『私は感謝の達人❣️』だと決めよう! と決めました🤗「私は〇〇だから…」この言葉、あなたも無意識に使っていませんか?たとえば、・私は内向的だから、人と関わるのが苦手・私は不器用だから、何をやっても続かない・私は年齢的にもう遅いから、今さら無理・私は敏感すぎるから、人に疲れる・私は親に愛されなかったから、自信がない・私は昔から運が悪いから…そんな「私は〇〇だから…」という言葉たち。でも、ちょっと待ってください。その「〇〇」は、本当に“真実”?実はその「〇〇」、『思い込み(=思考のクセ)』かもしれません。そしてその思い込みを、あなた自身が 何度も頭の中で唱えているから、それを現実化させているとしたら…?⭐️ 思考が現実化するわたしたちは「思考」で現実を創っている。のをご存知ですか?つまり、「私は〇〇だから…」という思考を持っていると、脳はその通りの現実をつくってしまうのです。⭐️ じゃあ、どうしたらいいの?思考を変える、たったひとつのコツ。それは、「私は〇〇だから」と言いたくなったときに、まず立ち止まること。そして、こう問いかけてみてください。その「〇〇」、本当にいつもそう?それ、ずっと持ち続けたい考え方?⭐️ 思考は選べる。現実も、変えられる。「私は内向的だから、無理」ではなく、「私は内向的だけど、大切な人とは深くつながれる」かもしれない。「私は年齢的にもう遅い」ではなく、「この年齢だからこそ、伝えられることがある」かもしれない。そうやって、思考をほんの少し緩めてあげるだけで、世界は変わります。⭐️「私は〇〇だから」ではなく「私はどうしたいか」人生は、「私は〇〇だから仕方ない」で終わるには、もったいなさすぎますよね?「私はどうしたいか?」「これから、どうなりたいか?」その問いの方が、ずっとあなたを幸せにしてくれます。今日も、思考を見つめたあなたはすばらしい。そして、選び直す力を、あなたはもう持っているのです。「出かける時は まだあと2週間はギプスの下の部分で支えておいてね〜」と言われました。まだ半分ギプスの、感謝の半達人❣️最後まで読んでくださりありがとうございます。感謝して。司眞(つかさまこと)
『仕事・事業を成功させる専門家』 つかさ まことの司 眞です。こんにちは。今日は、とうとう!6週間つけていた左手首のギプスが外れる日です。ザ・シークレット『感謝の秘密』6週間前、私は左手首を骨折しました。最初に行った整形外科でレントゲンを撮ってもらったら、「これはズレが大きいね。プレート入れて固定しないとダメかも。赤十字病院に紹介状書くから、行ってください。」と言われて、頭が真っ白になりました。だってその8日後、私はバリ島に2週間、仕事で行く予定なんです。しかも私は、2匹の犬を一人で世話しています。入院なんて、とてもできない。奇跡を信じて、手首をさすった2日間。その土日、私は祈るような気持ちで左手首をさすっていました。「骨さん、戻ってくれてありがとう」「私が感謝できてなかったから、気づかせてくれてありがとう」「ごめんなさい。私、あなたをないがしろにしていたね」泣きながら 自分が感謝の足りない人間だったことを謝りました。心の底から、自分の身体に感謝することを初めてしました。そして月曜日。紹介された赤十字病院へ。診察した先生がレントゲンを見て、こう言いました。「このズレなら、手術しなくてもギプス固定でいけますよ」…え? 本当に? 奇跡‼️私は震えるほど感謝しました。本当に嬉しくて涙が出ました・・ギプスでの生活は大変だったけれど、バリ島での仕事も無事に終えることができました。感謝してたはずなのに、私は怒っている😤…それなのに。そのギプス生活が3週間を過ぎた頃から、私はギプスに対して、こんなことを思い始めたのです。「もう邪魔!」「本当にいい加減にして!」「ギプスのせいで何にもできないじゃない!」あんなに感謝してたはずなのに、私、ギプスに対してムカついているんです。思考の学校で教えてもらったことが、頭に浮かんで来ます💦「自分の思いどおりにならないと、イライラして怒ってしまうのは、幼いころ 威張りん坊に育ったんだね〜〜」そうですよね💦あんなにした感謝を忘れて、ギプスに怒っている私には、「思いどおりにならないことに腹を立てる、威張りん坊な思考」が まだまだ あるね・・・なかなか根深い 潜在意識の思い込み・・・・私はまた、心の奥に残っていた幼い思考に、気づかせてもらいました。今日、ギプスが外れます🥳あの邪魔だったギプス。でも私の骨を守ってくれた大切なギプス。ありがとう。いろいろな思いをノートに書き出しました。ギプスを外したら、久しぶりにゆっくりお風呂に浸かろうと思っています。この6週間、洗えてなかった腕には、垢もたくさん溜まってるはず(笑)でもその垢は、私の中の「怒り」や「思いどおりにいかないことへの不満」のかも。お風呂で垢を落としながら、心の中の「幼い思考」も一緒に流していきます。焦らず、毎日少しずつ、自分の思考を見つめ直していくことを続けていきます。昨日は 思考の学校の講師勉強会でした❣️先輩講師さんに たくさんの学びを頂いてさらに懇親会では とっても美味しいうにクリームのパスタを頂きました❣️幸せ😍今日もここまで読んでくださり、ありがとうございました。感謝して。司眞
こんにちは❣️『仕事・事業を成功させる専門家』18歳で起業し、複数の会社を40年以上続けてきたつかさ まことです。先日、思考の学校 上級講師・小泉華子先生が主催されたにっくんのライブに行ってきました。歌声が心に深くしみ込んで、気づいたら涙が止まらなくて・・・😭私は今、60歳。それなのに、ふとした瞬間に思うのです。「私は、いったい何がしたいんだろう?」長く生きてきたはずなのに、まだまだ自分のことがよくわかっていないような気がするのです。私は予祝講師でもあります。講座ではいつも、こんなことをお伝えしています。「人生の目的を明確にしましょう」私自身もアイデア出しをすると、必ず浮かぶ言葉があります。『大人も子どもも、エネルギーにあふれる社会をつくること❣️』本当にそうありたいと思うのに、気づけば翌日には忘れてしまっていて…。そしてまた、「私は何がしたいんだろう?」と頭の中でぐるぐる考えているのです。思い返せば、子育てに夢中だった頃は、「私は何がしたいんだろう?」なんて考える余裕もなくて。ただ目の前のことを必死にこなし、毎日に追われていたなぁ…と感じます。そう思うと、今こうして「私は何がしたいんだろう?」と考えられるのは、困ったこともなく、幸せに暮らしているからこそ。ありがたい時間を生きているんだなぁとしみじみ思います。だからこれからは、迷わないように❣️「私は何がしたいんだろう?」と思った時には、立ち返る場所を決めておきます。それは――『大人も子どもも、エネルギーにあふれる社会をつくること❣️』その人生の目的を忘れないように、机の前のボードに書いて、いつでも目にできるようにしました❣️人は、何度でも迷います。けれど、そのたびに戻ってこれる言葉があれば、きっと心は安心して前に進める。私もまた、そんなふうに歩いていきたいと思います。今日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。感謝を込めて。司眞
こんにちは。自愛の学校の 司眞(つかさ まこと)です私は18歳から 会社経営をいくつかし、また 予祝講師 思考の学校の認定講師でもあります。先日、大嶋啓介さん(予祝の学校の設立者?)に会いに逗子の海の家へ行ってきました。イスラエル旅行をご一緒してからというもの、私はすっかり啓介さんのファンに。いまは、ちょっとした“推し活”中です☺️実は今、私はまだ左手にギプスがあります。それでも今週、肩まで覆っていたギプスが半分になり、ようやく少し自由を取り戻せました。私は ギプスをしている その不自由さの中で、気づいたことがあります!それは、本当‼️心の中で何度も‼️言い訳ばかりしている自分‼️に 気がついたのです。「手が不自由だから…」「手が治ったら…」「手のせいで何もできない…」そんなふうに繰り返している自分に、呆れ返るくらい 何度も‼️ 自分に自分で言い訳をしている・・・なんのために?そんな必要ある??自分でも本当は、手のせいじゃないことを知っているのです。なぜなら、先月バリ島で2週間を過ごしたときも、同じように手を骨折していたのに、一度も「手のせいで 〇〇できない・・・」なんて思わなかったから。「何かのせい」にしている時、私の心は きっと変わりたくないんだなぁ…と感じます。そんな時は、自分の心(潜在意識)にたずねてみます。「なんで変わりたくないの?」「もし変わったら、どうなるの?」すると、自分の心(潜在意識)の内側の小さな声が答えてくれます。「怠けたいんだよ。ラクしたいんだよ」「でも、本当は変わったらすごくいいと思う」いつもこの2つの声が聞こえてきます。そんな時 私は、その声に寄り添います。「そうなんだね。怠けたいんだね。ラクしたいんだね。でも同時に、変わりたい気持ちもあるんだね」そう認めてあげると、心が少しやわらぎます。すると、不思議と少しずつ動けるようになってきます。動けるようになるまで 自分の心(潜在意識)に寄り添ってあげます。今日、「ブログを書いてみようかな」そう思えたのも、そのおかげ。子どものころ、親から「やりたくないなら、やらなくていいよ」と言われると、なぜか自分からやり始めた記憶がよみがえります。変わりたくない自分も、変わりたい自分も、どちらも私の中にいる。その両方をまるごと愛せたら、人生はもっと優しく、軽やかに動き出すのかもしれません。人間だもの今日も最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。感謝を込めて。司眞
みなさま いつも読んでくださり ありがとうございます❣️まこっちゃんです。『仕事・事業を成功させる専門家』 18歳から起業し複数会社を40年以上。『思考を見直し』たら5年連続売上倍増!そのコツをお伝えします。つかさ まことの司 眞です。皆さん、こんにちは。私は先日、バリ島での2週間のお仕事を終えて帰ってきました。バリ島に比べて、日本は本当に暑いですね。。。なんと!来年の夏には、みなさんと一緒にバリ島旅行を企画したいと思っています❣️宮増侑嬉先生の『旅で潜在意識が変わる』という本が出版されまして、私から買って頂いた方へ(私からではなくても)(リザストの私のイベントから注文できます) 秋から様々な旅行を企画していきたいと思っています。その一つに、バリ島もぜひ組み込んでいこうと考えています。他にも、伊勢神宮や出雲大社、長野の戸隠神社、 特攻隊の知覧特攻平和会館、長崎の4次元パーラー『アンデルセン』や沖縄 台湾 韓国、シアトルやNY、 バンクーバーなどなど、そして もちろん名古屋の熱田神宮なども訪れたいなぁ❣️と妄想を広げております🥳みなさんと共に行けたら素敵だなと思っています🤗さて、今回のバリ島の仕事を終えて しみじみと気がつかされることがありました。出発の10日ほど前に、左手首を怪我してしたことは 前のメルマガにも書きました。そのとき 本当に心の奥底から 私は感謝が足りなかった・・と深く気づき、イメージの中で(誰もいない部屋で 土下座して)思い浮かんだ一人一人に 謝りました。そして 左手にも感謝して摩りながら、ズレた骨が元に戻るようにと、イメージしました。右手ばかりを大事にしていた自分に気づき、日頃当たり前だと思っていたことに、「感謝」が足りていなかったことをしみじみ感じました。すると、怪我の後の月曜日に再度レントゲンを取ると、奇跡的に手術を避け、ギプスでの固定だけで済むことが決まりました。それで無事、2週間のバリ島での仕事に行けることになったんです。今回、バリ島では、6人の生徒さんたちを連れて、サマーキャンプを体験してもらうという仕事でした。男女3人ずつの6人で、男の子チームと女の子チームに分かれて、車での移動やホテルの部屋をとっていて、私は 女の子チーム担当です。女の子たちはとても自主的で、静かで落ち着いていて頼んだことをすぐにこなしてくれました。なので私はのんびり過ごしていました。一方、男の子チームは少し元気すぎて、シャワーを浴びるのを忘れたり、ベッドで跳ねたりしていて、男の子チーム担当の主人🧔は ブスブス💦していました😅私から見ると 男の子たちも しっかりしていて いつもより安心な感じでそんなに ブスブス💦するほどでは ない感じです🤔そんなわけで 私は 男の子たちより ブスブス💦している🧔主人に‼️ イライラしてきました😡生徒さんたちのおかげで 私たちも バリ島に行けたのに、そのことに感謝していない 主人に🧔 私は 怒っていて😡。。。。。出発前の私は 手を怪我した時は、 主人に対しても 本当に感謝が足りなかった😭と反省していたのに💦 手術を免れてバリ島に行けたとなると💦すぐ感謝を忘れて💦 腹を立てている私💦やっと 『主人は 感謝が足りない私を 見せてくれているだけ!』としみじみ思えたのは日本に帰ってきて 落ち着いてから。。。。本当‼️ 今回のことで さらに深く、『 思考は 日々見直し続けていく事が大事 =習慣にすること』を 実感しました😌このバリ島での出来事を通して、『感謝しているつもりでも、まだまだ心から感謝しきれていない部分』を見直し続けていこうと 決めました。それに気づかせてくれた主人に、もう一度 心から感謝して イメージの中で(誰もいない部屋で土下座をして)謝りました。みなさまも、日々の中で思考を見直す習慣を 続けてください🤗思考の整理をすることで 少しずつ心が軽くなり、前に進む力が湧いてきます。でもそれは、一度で完結するものではなく、何度も何度も見直し続けることが大切だと思います。玉ねぎの薄皮を剥くように、少しずつ、でも確実に変わっていけるはずです。これからも、感謝の気持ちを忘れず、日々を大切にしていきましょう。感謝して。司眞
『仕事・事業を成功させる専門家』 18歳から起業し複数会社を40年以上。自愛の学校の つかさ まことです。 昨日夜、愛犬を連れて散歩に出かけたら雨が降ってきて、あわてて犬をカートに乗せて帰ってきたらエレベーターで愛犬のリードが扉に挟まり、その反動で私の左手が強く引っ張られてしまって。。。😭幸い、愛犬は無事でしたが、私の手はすぐに腫れ上がり、左手がしばらく使えない状態に。。。😫このことを通して、私は 普段あまり意識していなかった左手の大切さに改めて気づきました😔聞き手の右手には感謝してマッサージしたりしているのですが左手への感謝を忘れていました。。。左手が使えないと こんなに不便とは。。。当たり前だと思い込んでいて 感謝を忘れていることがたくさんあることを 改めて 感じました🥰左手は、思った以上に! 日々のあらゆる動作を支え、私たちの生活を豊かにしてくれる大切な存在ですね〜リズ・ブルボーさんの『自分を愛して』という本を読んでみると、身体に現れる不調は、私たちの心の中の感情と深く結びついているそうです。本によると、◉感情のレベルでの意味手首にトラブルがあるときは、「自分の力ではどうにもできない」「自分にはそんな力がない」と感じているのかもしれません。例えば、他の人の期待に応えようとして無理をしたり、自分の限界を超えてまで頑張ろうとしていませんか?「こうあるべき」と思いすぎて、自分の気持ちや本音を大事にできていないかもしれません。また、何かを「利用されている」と感じたり、「この人に振り回されてる」と思ってしまうこともあるかもしれません。もし右手の手首に問題があるなら、「与えること(あげること)」に対してストレスがある可能性があります。左手の手首なら、「受け取ること(もらうこと)」がうまくできていないサインかもしれません。◉スピリチュアルなレベルでの意味手首の不調は、「愛されること」や「人からの助けを素直に受け取ること」に関係しています。「私は人から愛されていい」「助けてもらっていい」と、自分をもっと大切にして、受け入れることが大切です。また別の本を読んでみると、手の怪我と罪悪感手の怪我が罪悪感とつながる理由は、手が「何かをつかむ」「支える」「表現する」といった役割を持っているからです。その手を怪我することは、無意識のうちに「何かをうまくつかめなかった」「支えられなかった」といった思いからくる罪悪感を象徴しているのかもしれません。この経験を通して、私は自分自身への自愛、つまり自分を優しく受け入れ、労わることの大切さを強く感じました。左手への感謝を忘れず、そして自分の心の声に耳を傾けること。それが、日々をより豊かに過ごすための大切な一歩になるのだと感じました。もし、この記事を読んでいる皆さまも、日常の中で自分を責める気持ちや、見過ごしている自分への優しさに気づいたら、その気づきを大切にしてみてくださいね。そして、一家に一冊!『自分を愛して』を手に取って、心と身体のつながりを感じてみるのも素敵な時間になるはずです。感謝と愛を込めて司眞
自愛の学校の まこっちゃんです自愛の学校の活動は このブログを書くことしかしていませんが、なぜ 私が自愛の学校を始めたかというと、成功していく人と そうでない人の違いは 自愛にある❣️と 気がついたからです。自愛の学校の活動をどうやっていこうか?と思っている時に予祝の学校と 思考の学校に出会いました❣️思考の学校で 思考を見直していると、あれぇ〜〜〜〜って感じで🥳3月に横浜へお引越ししてきてまして、もう4ヶ月。この街の空気にもすっかり慣れて、最近ふと思ったんです。「あれ?この生活って…私の夢だったんだ」って。昔はよく、「本当の 夢ってなんだろう?」「どこまで行けば 叶ったってなるのかな?」って思っていました。でも、いまの私は、朝の光の中でコーヒーを飲みながら、「今、私は 夢を叶えている❣️」って しみじみと実感しています。🌿朝、目が覚めて、愛犬と山下公園をゆっくりお散歩して、ドトールのテラスでアイスコーヒー片手に、ジャーナルを書いて、海を眺めながら、ただ、ぼーっとする。暑くなったら帰ってシャワーを浴びて、ちょっとしたパソコン作業をして、家にあるもので さっとご飯を作って食べて、午後はジムへ。その日の気分で、ストレッチしたり、歩いたり、サウナに入ったり。買い物して帰ったら、家事をして、お昼寝する日もあれば、また少しパソコンを開いたり。夕方にはもう一度、海風を感じながら犬とお散歩。夜はZoomで大切な誰かと話して、また、ジャーナルを書いて眠る。そんな日々の中で、私は 幸せが溢れるのを感じます。幸せって 溢れるんですね〜「これこそが、私がずっと願ってきた“本当の夢”だったんだ」何億円稼ぐことでも、何か大きな目標を達成することでもなくて、ただ、静かに朝の空を見上げて、ゆっくりコーヒーを飲むこと。愛犬と並んで、緑の中を歩くこと。それが何よりも、心からの幸せなんだなぁって。今期、私は社長を退いて、会長に。収入は、半分になったけれど、幸せは…倍以上に❣️増えたんです〜きっと、幸せって「何を持ってるか」じゃなくて、「どんなふうに生きているか」なんですよね。あなたにとっての“本当の幸せ”は、どんな暮らしですか?私は、「思考の学校」の講師でもあり、大嶋啓介さんのところの「予祝講師」でもあります。思考と予祝って 夢を叶える最高の 組み合わせなんですよね〜今 私の幸せは、おひとりおひとりが描く「心からの夢」を一緒に叶えていくお手伝いをすることでもあります。もちろん、「もっと稼ぎたい!」「夢をビジネスにしたい!」という方も大歓迎!一緒に、軽やかに、でも着実に歩いていきましょう✨どんなあなたも、どんな夢も、まるごと愛していいんです。今日という日が、あなたにとってやさしく、あたたかい一日になりますように。愛と感謝をこめてつかさ まこと
自愛の学校の まこっちゃんです自愛の学校の活動は この アメブロくらいなんですがビジネスコンサルや『仕事・事業を成功させる専門家』 18歳から起業し複数会社を40年以上の経験を活かして、司 眞 として 予祝講座や 思考の学校の講座も しております。3年前、私は思考の学校に出会って『潜在意識が 全ての現実を創っている』と知りました。「それなら 潜在意識を変えたい」そう思ったとき、私の心の中には不安と希望が半分ずつありました。変えたい、変わりたい。でも、どうやって? 本当にできるの?そんなときに気づいたのは、“潜在意識は築くもの”でもあるということでした。私たちの潜在意識は、生まれてから今まで、日々の体験や人の言葉、感情の積み重ねで少しずつ形作られてきたもの。だからこそ、それを少しずつ“新しく育て直す”こともできるじゃないか?でも、どうやって?まずは、思考の学校の基礎講座で習ったように、「どんな言葉を他の人に言ってもらいたいか?」を考えてみました。たとえば私は、「大好きだよ」や「愛しているよ」を という シンプルで大切な言葉から始めました。毎日 鏡を見るたびに その言葉を言われている自分イメージしながら、鏡の自分に 言ってあげました。“なんとなく 恥ずかしいような 馬鹿バカしいような 感覚でした”が 自分に言い続けているうちに 半年も経つと 自分に言われてニンマリとしている 鏡の中の自分に気がつきました。心がちょっとだけ素直になれたような「嬉しさ」と「恥ずかしさ」を感じながらも、心が 素直になってきたような感じがしてきました。他にも、「良い言葉」で潜在意識を育てていきました。潜在意識は、繰り返される言葉を「これは真実なんだ」と信じ込んでいきます。だから私は、毎朝こう言います。「私は私でいい」「私は守られている」「私はどんなときも、自分を愛していい」最初は信じられなくても大丈夫。心が受け取る準備ができたときに、じんわりと届いていきます。そしてもうひとつ❣️大切なのは、「感情の取り扱い」不安や怖れを感じたとき、それを否定せず、「そう感じてるんだね」と認めてあげるだけで、潜在意識は安心します。安心こそが、潜在意識を育てる土壌になるのです。私は、少しずつだけど確かに、自分の内側が変わっていくのを感じています。昔より自分を責めることが減ったし、ふとしたときに「あ、大丈夫かも」って思える瞬間が増えました。潜在意識は、魔法のように一瞬で変わるものではありません。でも、日々の小さな思いやりの積み重ねが、あなた自身の根っこを、やさしく育ててくれるんです。今日も、自分にやさしい言葉をひとつ届けてあげてください。あなたの潜在意識は、ちゃんと聞いてくれています。誰も見てないところで 安心して トライしてみてね〜❣️感謝して司眞
こんにちは、『仕事・事業を成功させる専門家』つかさまことです。18歳で起業し、40年以上にわたって複数の会社を経営してきました。3年前の私は、「お金の不安」に心を支配されていました。2019年に立ち上げた会社。ある程度の大変さは覚悟していましたが、コロナ禍で一時休業となり、想像以上に不安が募っていきました。実際には「すぐ潰れる」ような状況ではなかったけれど、漠然とした不安感が、私の中で どんより 立ち込めていったんです。そんなときに出会ったのが、「思考の学校」でした。◆ 不安は“呪い”になる思考の学校の校長先生の 大石洋子(宮増侑嬉)先生の本で 『不安は呪いだ』と読んだとき、私は思わず?『えぇっ!!!』 と 青ざめて?しまいました。『やばい! 漠然とした不安は 大きくなるばかりで 止められないじゃん! 止めないとそれが 現実化するのか!』『じゃあ、どうする??』そこで 大石洋子先生の ご著書『お金の授業』にあるように、 漠然とした不安が出てきたら、「金ならある!充分ある!」と、毎日唱えるようにしました。最初は「あるわけないじゃん!どこにあるっていうのよ!」と 半分 怒りを覚えながらも(笑)それでも半年、唱え続けたら〜〜〜「あれ?支払いが楽になってない?」「あれ?旅行にも行けてるよね?」「あれ?車も買えてるよね?」「…ある!ある!ある!」😳という現実が、いつの間にか起きていたんです。◆ ただ呟いただけじゃ、変わらない。その後 私がやってきたのは、思考の学校の基礎講座で学ぶ「3つのメソッド」を毎日 繰り返したことです。 鏡のワーク ご機嫌ワーク 本音ワークです。そして、本音ワークの最後に必ず 自分に問いかけてきました。「これから、どんな思考を選びたい?」「どんな自分で生きたい?」怒りや不安を通して、本当に望んでいる自分の姿を見つけ、潜在意識に「こうなりたい私で生きていきます。 だからよろしくね❣️」とお願いしてきたのです。◆ お金の不安を抱えているあなたへもしあなたが、今お金のことで悩んでいるなら、こうしてみてください:① 不安を書き出す(それ、漠然としていませんか?)② その不安がどこから来るのか、体験講座で知ってください③ 3つのメソッドを実践してみてください大事なのは、「不安が どこからきているのか 知ること」です。思考の学校の 体験講座で 知ることができます。(私の体験講座は3,300円(税込))これが、人生が変わるきっかけになるかもしれません。潜在意識は、長年 蓄積してきた思考のクセを持っています。自転車の乗り方と同じで、最初はうまくいかなくても、講師の先生に 自転車の後ろを支えてもらうような感じで、思考を見ていくコツを掴んで、自分でも進めるようになります。自分の人生を、自分で乗りこなしていきませんか?あなたの人生が、思考から変わっていくことを願っています。感謝をこめて。つかさまこと
こんにちは。まこっちゃんです今日は「思考でダイエット❣️」についてお話しします。実は私、「家でゴロゴロしているのが一番幸せ」というタイプでした。そんな私が45歳のとき、自分の体型の変化に危機感を覚え、「このままじゃいけない!」と一念発起。トレーナーをつけて、筋トレをスタートしました。何も分からないまま、がむしゃらに2年間…正直、心が折れそうになるほど辛く、うつになりそうな時期もありました。でも、47歳のときにはなんと、JBBFボディビル協会の健康美部門に初出場し、日本一に!けれど──追い込みすぎた反動で、その後は筋トレが怖くなってしまい、完全に運動から遠ざかってしまったのです。それから10年後。私は「思考の学校」と出会い、「思考でダイエット❣️」という考え方を知りました。「思考でダイエット」できるなんて、初めは、信じられませんでした。「ダイエットは辛くて厳しいもの」という思い込みがあったからです。このダイエットは、まず“親との関係”を見直すことから始まります。私は長女で、弟がいます。両親には愛されていたと、今の私は理解しています。でも、子どもの頃の私は違ったのかも と気づきました。「努力すれば愛される」「努力しない私はダメ」「能力もない、怠け者の私は、人の何倍も頑張ってやっと愛される」そんな思い込みの中で 育ってきんじゃないかな?と気づきました。今の私は子どもが3人いて、どの子も「ただ存在してくれるだけで愛おしい」と感じています。それと同じように、自分の存在も、ただそれだけで価値があるじゃないかな?と気づけたのです。「思考の学校」で学び、講師の先生のナビゲーションで、両親との関係を見直すことで私は少しずつ変わっていきました。そして 『思考の学校』で教えていただいた「鏡のワーク」というものを毎日しました。毎日、鏡の中の自分に声をかける「かわいいね」「愛されているね」「そのままで素敵だよ」と。最初は正直、なかなか納得できませんでした。でもとにかく、続けました。お肉がついている自分にも「OK!」を出して、「今の自分をもっと素敵にしてあげよう」と決めました。すると、不思議なことに行動が自然と変わっていったのです。・毎日散歩するようになり・何十年も通っていたコンビニに行かなくなり・毎日食べていたお菓子を買わなくなり・スーパーでは、身体に良いものを探すのが楽しくなって…そして、気がつけばジムに通い、あれほど嫌いだった筋トレも、楽しんでいる自分がいました。まさに「思考が変わると、行動が変わる」体験です。「思考でダイエット❣️」は、“今の自分を認め、受け入れる”ことからスタートします。そのためには、まずは親との関係を見直して、「私は存在しているだけで愛されている」と感じられるようになること❣️それが、ダイエットだけでなく、・お金・仕事・パートナーシップすべての現実を変えていく力になります。ちなみに──写真の変化はこちら:1. 左:45歳の頃。筋トレを始めたとき → 52.8kg2. 中:筋トレ4ヶ月後。ダイエット目的で頑張って → 48.8kg3. 右:大会出場を決意し、筋肉をつけるため増量中 → 再び 52.8kgそして現在、60歳❣️「思考でダイエット❣️」を続けながら、同じ52.8kgをキープ。目指すのは、「右の写真」の自分。でも、焦らず、楽しみながら、自分を大切にしながら進んでいます。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。感謝をこめて。司眞
みなさま、こんにちはまこっちゃんです。今日は 私の依存性について書いてみます。人生というのは、選択の連続ですよね〜 私たちの進化?は、『どれだけ「決断」し、どれだけ「責任を引き受けたか」で決まる』と言われています。でも、『私は、35歳になるまでそのどちらも避けていた』 と今なら わかります。依存していた私が 自立し始めた時のことを書いてみます。私はずっと、決めることから逃げていた・・誰かが決めてくれるのなら、それに従う方が楽だった・・責任を取らずに済むから〜私は 母に依存していて 母の判断を 頼りにしてきました。 「何かを決める前に母に相談する」それが私の依存性で、なんでも母のOKがなければ 前に進めなかった・・・18歳で起業することも、結婚することも、30年以上前 私が28歳の時 3歳と1歳の子を連れて 初めてのアメリカで親子留学することも・・・そんな私は 35歳になって やっと自立しようと 決めたのです❣️35歳になった私には、3人の子どもがいました。11歳、9歳、5歳。でも、心のどこかで 私はまだ子どもでした。責任を取りたくない。誰かに導いてほしい。そんな風に、無意識のうちに「大人になること」を拒んでいた・・・そんなある日、母から電話が来ました。「車、買っておいたから」「え???」それは突然の内容だった。本当に 驚いたし、戸惑いました・・勝手に 車を買ってくる母に 怒りも湧いてきました・・私は「車なんて必要ない」と 何度も言ったけど、でも母は「もう申し込んだから。断れないよ・・・」と 軽く言うだけ・・・・その瞬間、私はようやく気がつきました・・・これは母の問題ではない・・・私が「自分で決めることを拒否してきた」結果だ、と・・・あの日、私は決めた。「もう、母から精神的に独立する」それは一夜で終わるほど簡単ではなかった・・・そこから、15年かかった。共依存だったと思う。依存は根深い。でも、面白いことに、その“決断”がすべての始まりだった。自立を選んだことで、私の資産は10倍以上になった。数字だけじゃない。自分の人生に責任を持つことが、これほどまでに自由で、クリエイティブなことだったとは❣️今なら、わかる。もし、35歳のあの時点で「思考を見直す」技術に出会っていたら〜私はもっと早く、『自分自身を生きることができて』 いたと思う。資産も、10倍どころか100倍になっていただろう。私が 『思考の学校に出会った』のは56歳ころ・・そこから、人生は劇的に変わり始めた。でも、それは「劇的な出来事」というのではなく、『今、私の人生は とても幸せだ❣️』としみじみ感じる ことができる こと。『思考を見直す』習慣は、歯を磨くような、日々のシンプルな習慣です。それが、人生を変える。最後に❣️自分の思考を、毎日1分 見直し続けてください。変化は、日々の小さな“選択”の積み重ねの中にあります。最後まで読んでくださり ありがとうございました。感謝して司眞
自愛の学校の まこっちゃんです。私は 『思考の学校』の講師 『予祝講師』でもあります。今日は 私の旦那様に対する 想いの変化を話します。旦那、元旦那に怒りMAX!の方必見❣️旦那様への怒りをパワーに、仕事に子育てにがむしゃらに頑張っている方もあるかと思います。私も そうでした。旦那のことは『言ってもわからん人!』と見下して、 見下ししすぎて 怒りも感じない。『イライラするだけ 損だ!』と思って 自分の感情に蓋をして、旦那のことは 思考の外に出して 何も考えない感じない・・私と同じような思いの方々も多いと思います。旦那のこと嫌っている方は 潜在意識の中で 自分のことを嫌ってるのを 現してくれているだけなんです。『そんなことはない!私は私のことが好きです!』と思われた方もあるかと思います。私もそう思っていました。でも、ここがポイント!潜在意識と顕在意識は 違うことを思っていたりするので 気づかない隠れた思いが 潜在意識の中にあるのです。潜在意識は 6歳までの隠れた幼心!です。 自分中心な思いや いじけ心や 構ってちゃんの思考があります。勘違いや思い込みが多いです。最近では、潜在意識はが99パーセント以上と言われています。反対の 顕在意識は たった1%未満・・・つまりは、この潜在意識を味方につければ、人生思い通りになっていきます。旦那に元旦那に怒りMAX!の方❣️①まずは その怒りは どんなものなのか? 何に対して怒っているのか?それを書き出すことから始めてください。 初めは文句でも悪口でも大丈夫。ちゃんと見ずに 蓋をしてきた怒りを出す!ことから始めてみてください。そして 自分がどんなことで怒っているのか? 何をされたと感じているのか? を感じてみてください。私の場合 最終的には『言わなくてもやってよ!』と 怒っている幼心に出会いました。 潜在意識が どんなことに怒っているのか 感じてみることから始めてみてください。私の怒りは『言わなくてもやってよ‼️』という幼心から来ていました。人はみな、『傲慢な思考』を持って生まれてくると言われています。『誰かが自分の世話をしてくれるはず!』と心から信じて生まれてきます。そう信じていなければ この世界に無事、生まれては来なかったでしょう。ですから、『傲慢な思考』は誰にでもあります。無くなることもありません。無くなることはありませんが、その思考を 潜在意識に知らぬ間に溜め込みすぎないように、『気づいて認める』ことをしていきましょう。②私は自分の『傲慢な思考』に『気づき認め、それをやめていこう』と思い始めました。なぜやめるのか? 自分のためです!幸せになるために。③もう一つ、私がやめようと決めたことは 『戦いの思考』です。私は幼い頃から 悪者をやっつけるアニメなどが大好きで 『どこかに悪い奴はいないか? 私がやっつけてやる』と思っていました。その思考が『悪い奴』を目の前に作り出し、私が そいつをやっつける!現実を作り出していたのです。悪くない人も 悪者に仕立て上げたいのです・・・驚きますよね〜 目の前の『敵』を 私が作り出していたなんて・・・私の思考では『仕事の世界』『夫婦間』で敵が現れやすいです・・・私は『人生は戦いだ』『自分との戦いだ』と思っていて、頑張って?戦いながら自営業を長年してきました。 この『戦いのパワー』でもって『現実に現れた敵』をやっつけてきました。『夫婦間』では主人が敵・・『いつ離婚してもいいように頑張るんだ!』『負けるもんか!』『主人より稼ぐんだ!』思考の学校校長の 宮増侑嬉先生のご著書には『怒りをパワーにしていくと 成功と破産を繰り返す人生になる』と書かれています。確かに それでは、安心感を いつまで経っても得ることができませんよね・・私は、成功して安心感を得ようとすると また1からやり直しの人生になってしまっていました・・結果 何個も会社を作っている・・・・少し余裕が出てくると すぐに新しい会社を作る人生を 送ってきていました。④私は『戦いの思考』をやめようと決めました。自分の思考から 敵を作らない。周りの人はみんな 自分のひとかけら。主人も私のひとかけら。まだまた 自分の潜在意識に言い聞かせ中です。『周りは全部私のひとかけら。敵はいない。安心安全な世界!』やったね!お読みくださり ありかとうございました。感謝して。司眞。感謝して。司眞
自愛の学校の まこっちゃんです。私は 『思考の学校』の講師 そして『予祝講師』でもあります。大嶋啓介さんの 予祝の学校のプレゼンで 未来の私、まこばあちゃんになりました〜今日は 『頑張らなくて良いのですか』というタイトルで お話しします。私も 自営業を始めて40年、頑張ってきましたね〜 多分その前から、子供の頃から いつも私なりに頑張ってきていたと思います。『頑張らないと 価値のない私・・・』 多分 子供の頃から どこからか そう思ってきました・・・どこからか 自己肯定感が低くなり、頑張ることで 人並みになる、と信じてきていたと思います。どこで 自己肯定感が低くなってきたのか?周りの自分を比べることができるようになった 保育園のころからかもしれません。それまでは、山の中で祖母と暮らしていたので 周りに子どもはいなく 比べることもしらなかったと思います。自己肯定感が低くなった私は 頑張り始めます。頑張れば 頑張っただけ 何かしら成果が出るので 頑張ることが やめれなくなりました・・・そこから50年以上経って、『思考の学校』に出会い、思考を見続けてきて、頑張るのではなくて、『自分の中の潜在意識である チビまこっちゃんを我が子のように愛する💖』『チビまこっちゃんを 愛して認める』ことを イメージの中でしてきました。そうしたら 『頑張る のではなく 楽しむ⭐️』 ことが なんとなくできてくるようになりました。仕事が楽しい、家事が楽しい、一つ一つを楽しむためにも?ゆっくりゴロゴロ、のんびりとした日々が送れるようになりました。頭の中で考えることも のんびり考えてみよう と なりました。まだまだ 頑張ってしまうことも あります。友達から 「頑張っているね」と言われると 「全然、頑張っていないよ」と言ってしまう自分も まだいます。「もっと、頑張ったら もっとできるはず!」と思ってしまっているからかと 思います。そんな時は ゆっくりと湯船に浸かって、『頑張っている 自分も 認めてあげて、 頑張るよりも 楽しんでもいいんだよ。 楽しんでいこうね』と 潜在意識のチビまこっちゃんに 話しかけています。(潜在意識は「 0〜6歳位までの思考が元になっているそうです)人生 あっという間。 楽しんでいこうよ💖
つかさ まことです。いつも読んでくださり ありがとうございます。ドクターイエローを見ました。私の夢の一つに 20年くらい前からか 民泊をしたいなぁ〜 となんとなく思っていました。その頃は 民泊という言葉も知らず、アメリカ人の友人が日本に来る特に、「全然知らない人のアパートに泊まるんだ」と言って、教えてくれました。そのアパートの住人は 誰かが泊まりに来る時は自分は友達の家に行くそうです。『そのシステム、いいなあ😍』と思って、『いつか私もやりたい❣️』と決めました。今もその夢はあり、民泊できそうな不動産があると 内覧に行ったりしています。昨日 そんな夢を色々考えていて、『私の理想の生活は?』と自分に聞いて 書いてみました。まず、家がある暖かいお風呂に入れる大好きな麺類を食べて、寝るところがある布団がある仕事もあって、必要とされているお休みの日には 昼寝ができるLINEができる友達がいて、時々一緒に出かける車があって 海を見に行くことができるYoutubeを聴く時間がある毎朝コーヒーが飲めるソロキャンプを楽しむ焚き火を眺めるなどなど・・・・『あれ??? 私の夢は全部 叶ってるじゃん‼️』『すでに 私の理想を 現実化させていたんだ❣️』『これ、理想のパートナーについてあれこれ考えていた時と同じ感覚だ😄』今まで 『自分の思考を見直して 自分で現実を変えていきたい!現実が変わるのが 嬉しい!楽しい!』感じだったけど、ほんとは 『すでに 私は自分の理想を 現実化させていた』ことに気がつきました💖『思考を見直していくと、思考を見直して自分の現実を変えようとすることを抜けて、すでに理想が叶っていたんだ💝と感じられるようになります』理想の生活をさらに 良くしていこう❣️と思って 民泊の夢も 大事にしていきます🤗幸せな気持ちが広がり、感謝の世界に変わります。感謝して。司眞
自愛の学校のまこっちゃんです。いつも読んでくださりありがとうございます。私は『仕事・事業を成功させる専門家』でもあります。名古屋と横浜を行ったり来たりしております。最近の 私は何をしていたかって?これからの仕事に向けて 自分と向き合う時間を しっかりとるようにしています。ジムに行って筋トレしたり、 学びもたくさんして 仕事に活かしています。そんな中、『現実が変わらない💦』と 焦っている気持ちは ないかな?と自分に聞いてみました。焦りについてですが、例えば 『臨時収入がまだ来ない まだ来ない』と思っていると、『臨時収入がまだ来ない現実⁉️』を作り出すってことを 知っていましたか?『信じて行動❣️していく』だけ〜だとは思うけど、もし 信じて行動しても うまく行かない時は『潜在意識ちゃんが 反対を望んでいる』 らしいんです潜在意識が 何を信じて 何を感じているかを 探っていく〜時間を取ることも 大事ですよね〜私は 例えば ノートに書きながら 潜在意識と 顕在意識の会話をするんだよね〜顕在意識『 なぜ もっと お金持ちに ならないの?』と聞くと潜在意識『 私には 無理・・・ お金持ちは 頭のいい人だけがなるもの・・・』と出てきたりして顕在意識『自分には無理だと思っているんだね〜 頭が良くないから 無理だと思っているのかな?』とまた質問して潜在意識『頭が 良いか悪いかじゃなかった・・・ 実際に行動しているか していないか だった』顕在意識『じゃあ実際に行動すれば いいんだね?』潜在意識『うん、ちゃんと 一歩一歩行動していけば、お金持ちになれると思う』顕在意識『 ちゃんと一歩一歩 行動するってどう言う感じ?』潜在意識『 お金持ちのなるための時間を 毎日とるようにするといいと思う』顕在意識 『お金持ちになるための 時間? その時間に何を するの?』潜在意識 『こうやって 潜在意識と 顕在意識で 話し合って、 潜在意識が納得して一緒にお金持ちになることを望むまで ノートに書く時間を とるんだよ。そうしたら 勝手に行動するようになるんだよ』顕在意識 『わかったよ。 毎日 金持ちになるための時間を必ずとって ノートに書いていくよ。そしたら、お金持ちになれるんだね?』潜在意識『あたりまえだよ。 忙しいのは 良くないよ。 お金持ちになる時間が 取れなくなるから。そしたら お金持ちにはならないよ。 お金持ちになりたかったら 丁寧にゆったりと 潜在意識と向き合う時間を取るんだよ』顕在意識『わかったよ。ありがとう。 お金持ちになるための 書き出しの時間をとっていくよ。いつも 教えてくれてありがとう❣️』なんて 書きながら 潜在意識からの お知らせ?を受け取って日々 潜在意識ちゃんと 仲良くしています〜皆様は どんな感じで 潜在意識ちゃんの声を聞いているかな?私の潜在意識ちゃん❣️ ニトリのユニコーン❣️
自愛の学校の つかさまこと です。私は 『思考の学校』『予祝講師』もしています。そんな中 ブログにも書いてみたいと思ったことを一つ。みなさまも、『つい周りの人と比べて?』 または 『頑張っているのに、なんで? 結果が出ないんだろう・・・』って感じてしまうこと ありませんか?私もあります・・・そんな時 『焦りの感情』 が 出てきますよね〜この 感情‼️とっても、危険です・・・焦れば焦るほど 結果は遠のいてしまいます・・・(自分には 叶わない・・という思考を 溜めてしまいます・・・)焦っている自分に 気がついた時❣️結果ではなく 『自分の成長に眼を向ける』❣️自分の成長を紙に書き出す❣️私もいろんなポイントで 焦ることがあります。私の場合は 例えば 今月から筋トレを始めたのですが、もちろんまだまだ体に結果は 現れていませんし、まずは 週4日 ジムに行く目標もできていない・・・ジムに行っても ガッツリ筋トレをしていない・・・ジムが続かないかもしれない・・・なんだか 焦りの感情が湧いてきそうなのを 堪えています・・・そういう時は 成長に眼を向けた ことを 書き出してみます。・ジムに入会できたよね〜・プロテイン ネットで注文したよね〜・ジムで ストレッチして リラックスできたよね〜・週3日 行けたよね〜成長に眼を向けたことを 書き出したら『なんで 焦ってたの?』 と 紙に書いて 自分に聞いてみます。 潜在:『本当に筋肉マッチョになりたかったから・・』顕在:『そうなんだね〜 本当になりたいんだね〜 筋肉マッチョになったら どんな気分?』潜在:『うふふ〜〜 ワクワクする❣️ 嬉しい❣️ 』顕在:『そうなんだ〜 マッチョになったら ワクワクするんだね〜❣️』潜在:『うん、マッチョになって みんなを元気にしたいんだ〜❣️』顕在:『そうなんだね〜 みんなを 元気にしたいんだね〜 素敵だね❣️』潜在:『うん、ありがとう〜❣️ ジムにも入会できたし、プロティンも注文したし、ストレッチもゆっくりやっているんだ〜』顕在:『すごいね〜❣️ ちょっとずつ 成長してるね〜』潜在:『うん、ありがとう❣️ ちょっとずつ 成長しているんだ❣️』顕在:『さすがだね❣️ がんばってね! また 教えてね! じゃあね!またね!』潜在:『うん、またね。 また 成長した分を報告するよ❣️ いつも 応援してくれてありがと❣️』こんな感じで 私の脳の中は よく 潜在意識と顕在意識が 会話をしています〜〜〜初めは なかなか難しいかもしれませんが、 そんな時は 『なんで 難しいと思ってるの?』『 難しいと思っているんだね~ 』『じゃあ、簡単なことから始めようか?』『今の気分は どんな感じ?』など、簡単な質問から 慣れ始めていきます。みなさまも、 焦りの感情が湧いてきたらやってみてください。((mail_phrases_1))