◇ 代表メッセージ ◇
■□ 大津いじめ事件の最高裁判断 □■

2011年10月に起きた滋賀県大津市のいじめ自殺事件。
すでに10年近くの歳月が過ぎ去りました。
2021年1月25日には、最高裁が上告を退け400万円の賠償命令が確定したとのニュースが流れました。

大津地裁は、自殺はいじめが原因だったとし、加害者2人に合わせて3700万円余りの賠償を命じましたが、
その後、大阪高裁は自殺の原因はいじめと認めましたが、賠償金については
1.両親が生徒を精神的に支えられなかったこと、2.大津市が和解金を支払っている等として、
賠償額をおよそ400万円としました。

今般、最高裁が、上告を退けることで、2審の大阪高裁の判決が確定したのです。

被害者の父は
「いじめは相手を自殺に追い込む危険な行為だと司法が判断したが
息子が亡くなった9年3か月前は、そうは考えられていなかった。
事件は司法判断の流れを変え、被害者の救済に大きくかじを切るきっかけになったと思う。
判決がいじめ問題の解決につながっていくことを祈ります」
と話したことが報道されています。
また、原告側の弁護士は
「いじめで自殺することは特異的で、損害は通常生じるものとはいえないというのが、これまでの判例だった。
今回、高裁と最高裁が通常の損害だと認めたことで今後立証のハードルが下がることになり、
極めて先駆的な国内初の判例になった」と評価しています。

確かに「自殺の原因はいじめだった」と認定されたことは、
今後のいじめ事件による訴訟に対して、
大きな方向を提示したと言えます。
ですが、「いじめによって精神的に追い詰められ、自殺するまで追い込む」というパターンは、起きうることであり、
大津いじめ自殺事件の以前において、
「自殺の原因はいじめではない」との判断がくだされていたという現実があり、
それ自体が異常なんだと言わざるをえません。
司法関係者にとっては、それが常識なのでしょうが、
言わせてもらえば「やっと正常な判断を下せるようになったよね」というだけのことです。
ここまで来るのに、何年もかかり、多くの子供達の悲しみ、苦しみの上での判断だとするならば、
「遅すぎる」としか言いようがありません。

さらに、今回、「被害者の親にも責任があった」という判決のように見えるところがあります。
被害者の親だからと言っても、普通の人間のはずです。
感情もありますし、人生の中には言い争いや喧嘩をすることだってあったと思います。
完璧な人間などいないはずです。
「いじめられている子をサポートできなかったから、賠償額を減額する」などという、
とんでもない理論がまかり通って良いのでしょうか。
裁判官から見たら当たり前なのかもしれませんが、納得できません

2017年の11月の日経新聞には、このような記事が出ています
「名古屋市の青果仲卸会社の女性社員(当時21)が自殺したのは
職場でのいじめやパワーハラスメントが原因として、
女性の両親が同社と先輩社員2人に約6400万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が
30日、名古屋高裁であった。
永野圧彦裁判長は自殺とパワハラの因果関係を認め、
賠償額を165万円とした一審・名古屋地裁判決を変更し、約5500万円の支払いを命じた。」
とあります。

この判決と大津いじめ事件の判決、
どうして大津事件の賠償額は400万円程度しか認められなかったのでしょうか。
中学生では自分で自分を守ることさえ難しく、
学校も守ってくれないという絶望の中で選んだ死であったのは明白だったと思うのです。
しかも市と和解したという理由で減額するということなど、
一般の価値観とは大きくずれているように思います。
賠償金額に対するやっかみでもあったのでしょうか。
高裁、最高裁の皆様には、この名古屋のパワハラと同等と感じられるような判断をして欲しかった。
その金額の多寡も、現在もいじめをしているような子供たちへの牽制にもなりますし、
教員の皆様にとっても、子供たちのいじめを止めるときの言葉の力ともなるはずです。

今回のこの最高裁の決定のニュースに接して、思うことは、
いじめは「早期発見・早期解決」が重要だと改めて訴えたいということです。
そのためには、何よりも「見て見ぬ振りをする教師、いじめを放置する教師」、
「いじめ加害者を指導しない、注意しない、叱らない教師」をなくさねばならないということです。

現在放映されている「青のSP」というスクールポリスを扱ったテレビ番組で、
主演の藤原竜也さんのセリフの中に、
「いじめは暴行、傷害、恐喝」という言葉、「いじめたやつは犯罪者だ」という言葉がありました。
私たちは「いじめは犯罪! 絶対に許さない」とポスターを貼り続けており、
ここまで浸透してきたんだという感慨もありますが、
何よりこの言葉は「教師」、つまり先生方が自信を持って子供たちに語っていただきたい言葉なのです。

大津の事件が大きな問題提起をなして「いじめ防止対策推進法」が成立しましたが、
この法律には、見て見ぬ振りをする教師に対しての処罰規定がありません。
いじめに知らん顔をしても、罪に問われないのです。
たとえ放置した生徒が自殺しても、罰せられないのです。
確かに教育委員会からの処分を受けることはありますが、不十分です。

国として、子供たちを守るという姿勢を示さなければ、子供たちを守る確率を少しでも上げるためには、
「ひどい教師は罰する」べきであると思います。
また逆に、「頑張っている教師」を評価するシステムもつくるべきです。
ぜひ、政治家の皆様のお力をお借りできれば幸いです。

もう2月です。4月には学年が上がり、クラス替えもあるかと思います。
被害を受けている子の保護者の皆様で、
「加害者の子と同じクラスは困る」と考えておられるようでしたら
すぐにも学校と相談することをおすすめいたします。
間に合わなくなってしまいます。
なにかありましたらご遠慮無く、ご相談ください。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

◇ 代表メッセージ ◇
■□ トラウマを克服するために □■

新しい年が開きました。
遅ればせながら、
明けましておめでとうございます。
今年が子供たちの希望あふれる年となりますように心からお祈り申し上げます。

先日、中学の頃に受けたいじめが、トラウマになっていて、苦しいという方に会いました。
いじめがなくなってから、すでに10年以上も経過したにも関わらず、
未だに苦しみを抱えながら生活している方がいます。

現在、学校生活を送っている子供たち、
その子たちの中にも、いじめを受けて不登校になってしまっている子や、
学校に通うことはできていても、苦痛に耐え続けている子供たちがいます。
先日受けた相談の中には、幼稚園に通っているけど、
いじめがひどくて精神科にかかっているというお子さんもいました

その子たちを助けるためには、まず、現在只今において、
いじめを受けない状態を創り出してあげなければなりません。
その後、心のケアを考えることが重要だと考えています。

あまたの相談を振り返ってみても、いじめの恐怖を和らげることが
学校生活に復帰する鍵になることが多いように思います。
その鍵のひとつは、加害者からの「謝罪」です。
それも表面上ではなくて心底から悔いている加害者からの謝罪が有効でした。
ぜひ、保護者や先生には、学校に行っても「いじめられない」という確信を得させてあげることを
考えていただきたいと思います。

さらにもうひとつ、クラスメイトに会うことが怖くて、身体が動かないというような場合には、転校も効果的です。
転校を選択した子はかなりの数にのぼります。
通信制を選択した子もいました。
多くの子は学校になじみ、勉学に努めています。
ただ、その際には、転校先の選び方が大きく影響いたします。
ぜひ、転校を考える際には、転校先の生徒の様子、
特に校長先生にお会いしてから信頼できる学校に決めることをお勧めいたします。

さて、冒頭の、トラウマが残っているという方の場合ですが、
「トラウマを克服した」という方から連絡をいただくこともあります。

その方々の共通点として、
1. 現在が充実していること、
2. 加害者への怨み辛みを克服している
ということがあげられると思います。

残念ながら、過去に戻ってやり直すことはできません。
ドラマやアニメではタイムマシンも出てきますが、
現代の科学では困難ですし、過去を変えられたとしても矛盾が起きてしまいます。

すでに起きた事象は変えられません。
変えることができるのは、自らの受け止め方だけです。
でも受け止め方を変えることができたなら、
トラウマをも乗り越えていけるのでないかと思うのです。
現在の学業や仕事、その他において、充実した時間を持つことができると、
過去の苦しい体験が、自分の人生の糧になっていくことがあります
したがって、未来に向かって歩き続けることを心がけることは、トラウマを克服するのに効果的だと思います。
ある国語の先生は、「実は私は、中学、高校といじめられて、高卒認定試験を受けて大学に行ったんですよ」と
いじめ体験を語ってくださいました。
今、教師としての自信があるからこそ、いじめられたことを話すことができるのだろうと思います。

トラウマを克服した方のもう一つの方法としては、「忘れる努力」をすることです。
人間は、意識すれば「忘れる」ことができるにようになるものです
過去のいじめの体験がフラッシュバックしたり、その時の悔しさが蘇(よみがえ)り苦しくなることがあります。
こんな時に、「何度も考えた。時間は戻らない。私は忘れることを決心した」と自分に言い聞かせることです。
一度で消えることはないと思いますが、繰り返していくことで、徐々に軽くなってきます。
そして、ついには「ああ、そんなこともあったね」と考えることができるようになってきます。
ある子は、毎日、毎日、お風呂の中で、嫌な言葉や、いじめをお風呂の水面に手の指でなぞり、
それが消えていく様子を眺めつづけ、
ある日、「こんな消えていくようなものは気にしなくていいんだ」と思い至り、
いじめのいやな記憶が気にならなくなったと話してくれました。

新型コロナの緊急事態宣言が発令された地域もあります。
子供たちにとってもつらい時期だと思います。
残り少ない今年度を大切に過ごすためにも、
お子さんのことで気になることがありましたら、
ご遠慮無く、ご相談ください。


一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

◇ 代表メッセージ ◇
■□ 教師の「言い訳」 □■

師走ですね。
冬らしい寒さが訪れましたが、新型コロナは治まらず、
暗い世相という雰囲気が漂っています。
来年こそ、新型コロナを克服し明るい未来を期待したいですね。

「いじめの解決をしていくなかで、どんなことが一番大変ですか」
先日、高校生からこんな質問をいただきました。

やはり、「いじめ」がおきても、生徒同士、子供たち同士で解決できることが、
一番いいと私たちは思っています。
いじめと言っても、人間関係の問題には違いありません。
意見の相違や、好き嫌い、相性が合う、合わないなど、多様な個性の違いを、
どのように調整していくかという問題だと言えます。
それを「いじめ」という行為を通して、自分が優位になるようにすすめようとする一部の子がいます。
子供たち自身が調整できれば、「いじめ」にはならずにちょっとしたトラブル程度で終わるものなのですが、
実際には「いじめ」は大きな問題となっています。

特に、私たちのところに来る相談は、生徒同士の話し合いとかでは解決できなくなってしまっている案件ばかりです。
そんな膠着してしまっている「いじめ」を解決するには、教師の正しいジャッジが必要です。
つまり、先生が動いてくれないと、いじめは解決しないと言えるのです。
私たちは、いじめを8千件以上も扱い、9割方解決したと言ってはいますが、
それは、言い方を変えると、現場の先生に解決を促して解決したということなのです。

「何が大変なのか」という冒頭の高校生の質問に対する答えとしては、
「先生に、いじめを解決する気になってもらうのが大変なんです」ということです。
教師が本気になったら、解決できないいじめはないと言っても過言ではありません。
しかし、この「やる気になってもらう」、「解決に乗り出す」というところに
至るまでに、教師の「やれない理由、やらない理由」を乗り越える必要があります。

あえて「言い訳」と表現いたしますが、
以下に典型的な先生方のいじめを解決しようとしない言い訳を列挙してみます。

1. 私は、いじめを見ていません。
2. いじめの証拠がありません。
3. 本人は明るく元気に過ごしていますから、いじめられているとは思えません。
4. その子たちは「やっていない」と言っています。
5. その子たちも私の生徒ですし、その子たちも良い子なんです。
6. その子たちを叱ったら、もっといじめられますよ。
7. お宅での育て方が良くないので、いじめられるんですよ。

「これらの言葉をひっくりかえして、学校に解決にのりだしてもらうための交渉が
やはり一番大変で、とても難しいんです」と高校生には説明しました。
しかし、学校がその気なってくれさえすれば、一日で解決することもよくあります。
一年以上も解決しなかった「いじめ」が一日で解決するという、信じられないような逆転劇がおきるのです。
くり返しますが、先生方がやる気になればいじめは解決できるのです。
解決方法を知らない若い先生しかいないという学校はありません。
何人もの教師がいますので、経験や智恵、ノウハウやリーダーシップを持った教師は必ずいます。
その先生たちを動かすことが重要です。

そのための方法として、私たちは
いじめの状況を時系列で文書にまとめ「いじめの経緯書」をつくることと、
学校にしてもらいたい対処を「要望書」という形で文書にすること
勧めています。
さらに関係する子供たちが多いときには「生徒の相関図」をつくることも効果的です。
このように文書化することで、「いじめ」が見えてくるのです。
担任に言葉で2時間説明しても、担任から校長への説明は10分もかからないのが普通です。
しかし、文書にして渡すことで、多くの先生がいじめの事実を把握できることになります。
そして、何より、担任と話すのではなく、直接、「校長先生」に訴えることを勧めています。

質問してくれた高校生に「学校にいじめは多いの」と逆に質問してみました。
「うちの学校ではないと思う。私も友達も聞いたことがないですし
それに、うちの高校でいじめは即退学だから」
なんと、公立の高校でも「いじめは即退学」ということを徹底している高校があるんですね。
結局、リーダーの考え方一つでいじめは変わるのです。
こんな学校がもっともっと増えてほしいものです。

今年もまもなく終わり、新しい年が幕を開けます。
新型コロナの影響はまだ続いておりますし、
子供たちにとっては受験の季節ですし、ゆっくりしていられない子も多いと思います。
いじめ問題に関していえば、まもなく三学期に入りますので、早めに対処しないといけない季節です。
学年が変わってしまうと、クラス替えのお願いもできませんし、
学年も変わるからと、いじめに対処することを躊躇する教師も出てきます。
保護者の皆様も早めの判断が必要です。
何か気になることがありましたら、ご遠慮無く、ご相談いただきたいと思います。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

◇ 代表メッセージ ◇
■□ いじめ認知件数 □■

文部科学省は10月22日に2019年度のいじめ認知件数を公表しました。
「2019年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果、
いじめ認知件数が61万2496件、過去最多を更新しました。

数値の概略は以下の通りです。
「重大事態」は前年度より121件増の723件。
インターネットやSNSによるものは1590件増の1万7924件。
暴力行為は8%増の7万8787件。中学高校では減少したが、小学校で19.4%増で4万3614件。
不登校は10.2%増の18万1272人。

文科省は、記者会見において、いじめ認知件数や暴力件数が増加している理由について
「学校は初期段階の対応を強化し、見過ごされていたいじめを積極的に把握するようになった」
との説明をしています。

いじめを認知した学校数は、3万583校で、534校増となり、全体の3万7011校の82.6%に上っています。
反面、資料によると16.3%、6038校の学校ではいじめは認知されていない、
つまりいじめゼロ、いじめが無かったとされています。
事実がそうであれば素晴らしい限りですが、
そんなはずはないでしょう。
まだまだ、数字が作られていると感じられます。残念です。
数としては公立より少ないのですが、
私立のいじめを認知した校数が2588校中の1317校、50.9%にすぎないことも気になります。
私立の場合には、いじめに対応してもらえないという相談が多いということと連動しているようにも感じます。

都道府県では宮崎県は、1万5171件を報告しており、1000人中122.4件となっております。
政令指定都市では、新潟市が1万5431件、1000人中259.3件の数を公表しました。
宮崎県の割合を全国に当てはめると、168万件にもなりますし、
新潟市をベースに全国に当てはめると、356万件という数が出てまいります。

何が言いたいのかと申しますと、
一点目としては、
文科省のいじめ認知件数は、まだまだ、実態には「程遠い」ということが推測されるということです。
とはいえ、年々、実数に近づいていることは確かですが。
現実を見つめないと、いじめ対策はできません。
そのためにも、正確な数字と、その数字を基にした的確な分析を行うべきだと思います。

二点目としては、
多かれ少なかれ、いじめ、あるいは子供たち同士のトラブルは起きるものです。
大切なことは、「いじめを解決できるかどうか」ということです。
いじめを解決できる学校、いじめを解決できる先生が、いじめ問題の「鍵」です。
早期に発見し、いじめにならない段階、からかいやケンカの段階で解決してしまえば、
不登校などの重大事態にはなりませんし、いじめと認知されるようにもなりません。
全国の学校が「うちはいじめを解決できる学校です」と
自信を持って宣言できるようになっていただきたいと願っています
ですから、学校は「配慮したいじめ認知件数」に固執することなく
堂々と、「実際のいじめ認知件数」を公表していただきたいのです

今回の発表の中には、学校が把握した生徒の自殺は、
いじめ以外も含めて、317人に上り、前年度よりは15人減りましたが、かなり多いといえます。
また、今年は、コロナ禍における子供たちの自殺が増えているという報道も相次いでいます。
結局、今の子供たちにとって、「学校は素晴らしい」空間になっていないのではないでしょうか。
子供たちが通いたいと思える学校になるために必要なのは安心感だと思うのです。
日々、いじめの相談を受けていて感じることは、
教師が善悪を明確にしないことが多いということです。
昨日の相談でも
あるお母さんは、教頭先生から
「加害者にも人権がありますから、本人がやってないというと叱れないんですよ」
と言われたというのです。
被害者から聞き取りすれば明確ですし、
加えて、周囲の子から聞き取りすれば、いじめの事実はより明白になるはずです。
「いじめを叱れません」などという教師がいてはいけません。
これでは子供たちが学校に「安心」して通えるはずなどありません
学校の変革する第一歩は、教師が毅然として立ち、
「何が悪くて、何が正しいのか」を示すことです。
善悪をはっきり言える教師であるための、
その背景には、教師としての自覚や誇りが必要です。
文科省には、「私は教師です」と自信を持っている先生を育てていただきたいと思います。

いじめ相談も増えてきています。
何かおかしいなとか、お子さんの様子が変わったなとか、
気になることがありましたら、ご遠慮無くご相談いただければと存じます。


一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

◇ 代表メッセージ ◇
■□ 大人として考えること □■

昨年、東京では降水量が多かったのが10月だったそうですね。
台風が来襲する日本では、9月、10月の降水量が高くなりますが
イメージ的には、体育の日があったり、文化祭があったりと晴天の日が多いように感じられます。

今年も間もなく「いじめ認知件数」が公表されると思います。
今年の発表数は、昨年度、令和元年の数値となりますが、3月期はほとんど通えていませんから、
昨年度よりは少ない数値が出るものと思います。

現在も、新型コロナウィルスの感染者の報道が続いていますが、
なぜかいじめ相談が増えてきました。

先日のご相談は、「小学校高学年でいじめにあって不登校になってしまっています。
今年、18歳になりました」という、保護者の方からのご相談でした。
高校は通信制をなんとか卒業することができましたが、働くことはできていません、
という状況の方でした。
「理不尽だと思うんです」と話されていらっしゃったのですが、
確かに、その通りだと思います。
加害者たちは、何事もなかったかのように中学、高校に通い、大学に入学しています。
翻って、自分の家の中を見ると、
大学にも行けず、働くこともできず、何事も思い通りに行かないと悶々とし、時には暴れることもある我が子、
親として何もできない無力さに責め苛まれる毎日、おつらいことだと思います。
その方は「親としては、
悔やんだり、恨んだりしても、そのままでは「改善」することはないという現実を、
受け入れなくてはならないとは思っている」とのことでした。

以前、述べたこともありますが、
中学、高校ともに不登校で、資格認定試験を通って大学に通い、教員をしている方もいます。
「いじめ」で不登校になった後、どのように「恐怖心」を乗り越え、打ち勝つことができるかどうか、
最後は本人の強い意志が道を開いていくように思います。
親を含めて、周囲の人間ができることは、
本人の努力を認めてあげ、励ますことしかできないかもしれません
でも、本人から見たら、ほんの少しでも褒められたりすることは、
心の中に残り、自信となっていくものです。
優しい言葉をかけつづけ、未来を信じて歩み続けられることを祈るばかりです。

今回のご相談のように、時間がたっても大きな影響がのこってしまう「いじめ」ですが、
振り返るといじめられていた期間は、短いものでは一週間、長くても数か月というものが一般的です。
中には、三年、五年といじめを受けたという子もいますが。
しかし、その後、中には30年、40年も苦しんでいらっしゃる方がいます。
だからこそ、「早期発見」、そして「早期解決」をしなければならないのです。
現代の教育界では、教師がいじめを解決することは、教員の「責務」であることが常識になっています。
私たちもいじめが起きた場合の解決は、先生方にお願いすることが大半です。

しかし、本来は、いじめが起きない学校が一番良いのです。
さらに言えば、いじめが起きても、子供たち自身が解決する力を持っていることが望ましいといえます。
40年前、50年前の日本でも、いじめはありました。
その当時は、現在よりもいじめの数は少なく、
教師が解決を図らなくても、子供たちの間でいじめが解決できていました。
「何かが、変わってしまった」、あるいは「何かが、失われてしまった」ように思うのです。
それは、子供たちの中の善悪に対する判断力と、人間関係の力、
別の言葉で言えば「社会性」ともよばれる能力ではないかと思います。
子供たち自身の、自らを省みる力や、道徳心、公共心、思いやり、我慢強さ、意思の力、
並べてもきりがないのかもしれませんが、
一言でいうならば「精神力」だと思います。
昔帰りがすべて良いわけではありませんが、
半世紀前の子供たちが持っていた「心の力」を取り戻す教育、
家庭の教育力も含めて、大人である私たちが考えていかなければならないように思います。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明