こんにちは!《mami.craft》ですラブレター




昨年秋に開催された日本モダンカリグラフィー協会(JMCA)の

カリグラフィー技量をはかるスクリティエ認定試験にて、

無事に合格することができました

そして「スクリティエ」認定のディプロマが授与されましたニコニコ





JMCAのカリグラフィースクールに通い、

BASICコースを経てADVANCEDコースに進んだ時、

同じクラスには私と同じようにBASICから進んだ方と、

BASICには通わずにADVANCEDから編入された方がいらっしゃいました

ADVANCEDからの方は、事前にカリグラフィー技量チェックがあるのでもちろんお上手、

そしてBASICからの方もみなさんレベルが高くて

「この中で自分が1番下手くそだな…」とスクール後は毎回必ず落ち込んでいました



こんなレベルでは、とてもじゃないけれど

「ADVANCEDコースを修了しました」

とは絶対言えない!と思い、練習に励みました

しかし、とは言っても練習したのは週に数日…

先生も「人によって上達までの時間は違いますが、練習していればうまくなる」と仰っていたし…

となんとなく練習を怠けていた頃、はっと気付かされる言葉と出会います



「現状維持は緩やかな退化」



これは師である島野真希先生が、ご自身のInstagramストーリーズで投稿した言葉です

マシンはプログラムされた動きを変わることなくずっと続けられるから現状維持も可能だが

人の技術は日々研鑽していなければ落ちていく一方

ましてや習っているから、習っていない人よりちょっとカリグラフィーっぽいものが書ける私が何もしなかったら、

基礎ストロークすらも書けなくなっていくのは当たり前

人が何もせず、現状維持ができるはずがない



…これはまずい

と、その後からこころを入れ替えて、

隙間時間にその時できることを練習していきました

またそれと同時に、

技術的なことはもちろん、

その他カリグラフィーから派生できそうなことや

メインのペーパークラフトに生かせそうなこと、

一見関係なさそうでも後々役立つかもしれないことなど

情報や知識を増やす努力をしました



このたび「スクリティエ」のディプロマをいただき、

ようやくカリグラファーの世界のスタート地点に立てたと思っています

今後も練習と知識のインプット、アップロードを繰り返しながら

書くことを楽しみ、

ペーパークラフトとともに自分の納得できるお気に入りの作品を生み出せたらいいなと考えています照れ





注意アメンバー申請する方は、下記の「アメンバー限定投稿について」及びポップアップを熟読下さい



🔗アメンバー限定投稿






゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・* *・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

💌《mami.craft》活動一覧💌

下三角2025年の出店予定イベント一覧はこちら





💌minne(メッセージカードやペーパークラフトの販売)

🎥YouTube (作り方動画配信)
📌レジンで作るアゲートスライス(作品はInstagram 内のハイライト、またはブログの『レジン・アゲートスライス』にまとめてあります)
✒️カリグラフィー(作品はInstagram 内のハイライト、またはブログの『カリグラフィー』にまとめてあります)




🔗lit.link (こちらのリンク集から、色々なところに飛べます)



💬Threads (スレッズ)始めたよ!

作品製作途中など、よりカジュアルな投稿になる予定🤭

フォローしてね!



📢LINE公式があります!
イベント出店情報など、いち早くお伝えしています
お友だちになってね☺️