こんにちは!《mami.craft》です
10/6(日)、もなりざ邸(大田区上池台)で開催された
「みんなの食堂×みんなのマルシェ」に出店しました
こちらのイベントに出店しました
もなりざ邸さん外観
みんなのマルシェお馴染みの看板が目印
もなりざ邸さんの店内
もなりざ邸さんは昭和をコンセプトにしたレンタルスペースで、
靴を脱いで畳敷きの間に上がってのイベントです
ちゃぶ台やどこか懐かしい食器棚など、レトロ感漂う素敵な空間でした
担当したワークショップ
私が担当したワークショップは、
ミニカードとメモパッドの表紙の2つをデコレーションするもの
選べるパーツもたくさん
POPの文字もかわいくしてみました
ワークショップメインで物販は少なめ
ワークショップにご参加いただきました
今回、お子さま向けにとワークショップ内容を考え、
色々と自分で選べたら楽しいかなと思ったのですが、
小学校低学年くらいまでのお子さまだと、
自分でどのパーツをカードとメモパッドのどちらに振り分けるか、など難しいこともあり
色々と勉強になりました
組み合わせ見本などもあると、もっと作業しやすかったかもしれません
次回への課題ですね
サンタさんにお手紙を送るとお返事が届くカード
サンタレタープログラムのクリスマスカードも、
ご興味を持っていただけました
やっぱり、サンタさんからお手紙をもらえるって、夢のようですよね
一部完売のデザインもありますが、minne(オンラインショップ)にて取り扱い開始しましたので
よろしければご覧ください
🔗「サンタレタープログラム」についてはこちら
🔗お求めはこちら(一部完売デザインあり、随時追加予定)
もなりざ邸さんご提供の美味しいカレーもいただきました
初めての作家さん、以前別イベントでご一緒した作家さんともお話しでき、
とても和やかな時間を過ごせました
ご来場くださいましたみなさま、どうもありがとうございました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のイベントは、普段のマルシェと異なり
「子ども食堂」とのコラボレーションイベントでした
私自身、子ども食堂についてはテレビでの取材程度しか知識がなく、
イベント出店を機に自分なりにどういったものか、事前に調べて行きました
私の調べた狭い範囲になりますが、
子ども食堂は、食事に困っているご家庭のため、というより
孤食を防ぎ大勢で食卓を囲んで、子どもたちやその保護者の拠り所のような意味合いの方が今現在は大きいようです
多くの団体(食堂)が運営者やサポートの方のかなりの善意で成り立っていると聞きます
一方で、SNSの周知は、本当に必要とする方へ届きにくいのではないかとも思ったり、
困っている方は、子ども食堂に行くことで自分たちが困っていることを周りに知られたくないから、と足が遠のく方もいらっしゃると聞いたり…
最近のニュースでも、善意の料金で食事を提供したら他の子に高い価格で転売して利益を得る子もいたと話題になりました
私が今まで見たテレビの取材では、
どの子ども食堂も大賑わいで、子どもたちもとても楽しそうで満足そう
でもそれが全てではなく、さまざまなことが絡み合って複雑なんだなと色々と調べたりして思いました
子ども食堂があるから、その周辺の子たちはみんなハッピー!という簡単なことではないと気付きました
子ども食堂のことについて、自分が何かできるかと聞かれたら
すぐに思いつくことができないのですが、
ワークショップという形で今回関わることで、少なくとも考えるきっかけになりました
貴重な機会をいただき、ありがとうございました

💬Threads (スレッズ)始めたよ!
作品製作の途中のつぶやきなど、よりカジュアルな投稿です🤭
フォローしてね!
https://www.threads.net/@mami.craft
