こんにちは!《mami.craft》ですラブレター




ペーパー以外の素材、異素材にカリグラフィーで書くシリーズ🖋️

今回は…アクリルキラキラ


アクリルが1番難しいと感じるのですが、

その理由は、素材がインクを吸収しないから

ペーパーと違って、書く、というよりインクを素材に乗せていく、という作業なので、

インク量と筆圧がとっても難しい…


なので、たくさん練習したいのですが、

そもそもアクリルを入手する機会が少ない…

しかも初心者には、練習用にたくさん購入することも難しいです、高いし…


そこでお得意の、100円均一ショップを徘徊グラサン

すると、このようなアクリルタグを色々と見つけましたキラキラ


下三角ダイソーの「推し活」スペースにありました



それぞれ、数枚ずつ入っていました

また、こちらのチェーン等も合わせて購入



そして、ただ練習するだけではつまらないので、

折角ならと、子どもたちのイニシャルチャームを作りました照れ





インクの色やチェーンの形状も、

それぞれ好みを聞いて、

それに沿って作りました

アクリルは、書く前によく拭いて油分をとらないと、インクを弾いてしまいます



もうひとつ作ったのは、こちら




ハロウィン用のネームタグですハロウィン

ハロウィンでお菓子をいただくイベントに参加するのですが、

なんの目印もなく同じトリートバッグにしたら、

絶対に、どっちのバッグが自分のか、で揉めること間違いなし!

名前を付けておけば一目瞭然です

我ながらナイスアイデアキラキラと思いました爆笑


作り方もご紹介しますね飛び出すハート



まず、アクリル裏側の保護シールを剥がし、

ホワイトのステイズオンというインクでハロウィン柄のスタンプを押します

ステイズオンは油性で、ガラスやビニールなどにも押せるインクです


スタンプが乾いたら、その上に

黒のアクリル絵の具を塗ります

こちらもダイソーで購入し、何度か重ね塗りしました


乾いたらアクリルタグの表の保護シールを剥がし、

カリグラフィーインクで名前を書きました

インクは、耐水性のものだと、

雨の時などでも書いたところが取れずに使えます



下三角ハロウィンイベントで無事に使えました





子どもたちに出来上がったネームタグを見せたのですが、ふたりとも、

「おばけの方が良かった…」

と揉めました凝視

そこで揉めるとは想定外‼︎驚き



アクリルは、インクと筆圧コントロールが難しいので、

納得するまで練習したいです

次は何を作ろうか…



 



Nib: Tachikawa G

Ink: Dr. Ph. Martin’s Bronz, Copper Plate Gold 

Material:Acrylic plates by Daiso



゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・* *・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

💌《mami.craft》活動一覧💌
🎪出店予定🎪

💌minne(メッセージカードやペーパークラフトの販売)

🎥YouTube (作り方動画配信)
📌レジンで作るアゲートスライス(作品はInstagram 内のハイライト、またはブログの『レジン・アゲートスライス』にまとめてあります)
✒️カリグラフィー(作品はInstagram 内のハイライト、またはブログの『カリグラフィー』にまとめてあります)




🔗lit.link (こちらのリンク集から、色々なところに飛べます)



💬Threads (スレッズ)始めたよ!

作品製作の途中のつぶやきなど、よりカジュアルな投稿です🤭

フォローしてね!

https://www.threads.net/@mami.craft



📢LINE公式があります!
イベント出店情報など、いち早くお伝えしています
お友だちになってね☺️