************************

はじめまして!

2016年7月に川崎病になった4歳女の子(ふぅ)の記録です。
2016年8月3日に退院しました。

冠動脈が拡大傾向にあり、現在通院中です。

入院記録はつけてなかったため、
LINE等見て、ゆっくりかいていきます。

************************

~過去の記録です~


7月14日(木)************

心電図⚫

8:0037*2
食欲はあまりない。血圧低め。少し喋る

11:30*蒸しパン食べる

12:30*ランチパックを食べる
座れるようになる

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

熱が下がりました。

話し方が赤ちゃんみたいになりました。
ベターっとあまり口を開けずにモゴモゴ………
何を言ってるのか分からず、娘も上手く伝えられないので
よく怒って泣きました。

高熱が続いてたし、これからはこんな感じの話し方になったとしても
それはそれで可愛い!っと受け入れようとしてました。

前日にやった血液検査の結果は炎症の数値の他にも、
数値がド派手だったとのこと。。。

夜はモニターが取れて点滴だけになりました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



7月15日(金)************

⚫心エコー・採血

体温の記録はなし。

採血の結果*CRP8.12➡3.02

夕方熱がまた9度まで上がる。

グロブリンを半分追加する

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

前日の夜機嫌が最悪でした。
グズグズはもちろんのこと、
寝ていて足がムズムズするらしく
何度も何度も蹴りがはいりました(。´Д⊂)

熱が下がりうかれていたのですが、
またねつがあがってきた娘。。

通常はグロブリンを2日やると熱は上がらないらしいのですが、

中には1回で効かない子もいるらしく、、、
ちょうど担当の先生が夜の担当で何かあっても大丈夫とのことで、
グロブリンを半分追加することに。。

これで下がってくれることをただただ祈りました、、


そしてこの日。私のパート先の店長がお見舞いに来てくれました。
娘には絵本を、
私には足のスッキリシートや体拭き、栄養ドリンクの差し入れ♪
ありがとうございました✨

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

7月16日(土)************

⚫採血

6:30*39*1
唇が荒れてカサカサ…痛がる。

9:00*38*8



先生から新しい治療方法を提案され説明をうける。

ほとんどの場合、グロブリンの投与で状態は良くなるがうちの子は半量プラスしたものの一時は熱が下がったが、また炎症の数値の上昇・熱も上がってしまった為(ちなみにCRP3.02➡4.12)ステロイドを使った治療に切り替えたいとのこと。後遺症を残さない為にも、熱と炎症の数値を早く下げたい。(ステロイドを3日間にかけて入れる…パルス療法というらしい。)ただ、副作用がいくつかあって、

免疫が下がってしまう
○食欲増進
○ムーンフェイス
○高血圧症
○胃炎

胃薬や血圧の計測などできることはするので、承諾してもらえたら午後からはじめたいとのこと。はじめて聞く言葉と良くならない娘の様子でプチパニックでしたが、ここにはパルス療法をできる先生がいるから転院せずにこのままおまかせできる。。熱でぐったりな娘をすこしでも楽にしてあげないと。。と、私は先生を信じてお願いするつもりでしたが、一応パパにも連絡をして了承してくれたので、さっそく新しい治療にきりかえてもらうことになりました。



午後からステロイド開始


夕方39*4

汗の量がすごい!


夜、娘に触るとなんか下がってるような気がしました。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

なかなかよくならない娘。
川崎病の第2段階の治療に移りました。

パルス療法は病院によっては転院が必要なところもあるらしく…
他の方のブログを読んでいたので説明を受けたときはビクビクしてましたが
このままこの病院にいれるということで安心しました。

血液製剤だ、ステロイドだ……って大丈夫か⁉
って感じですが、実際あの時は気になりませんでした。
だって、治療がそれしかないんですもん(笑)
苦しそうな我が子にできることってほとんどなくて。
声かけたり、明るく振る舞ったり、汗拭いたり、、
楽にしてあげることは先生にしかできなくて。。。
私は治療方法や副作用を聞いて調べて、先生を信じることしか出来ませんでした。


ほんと、消灯時間になると携帯で「川崎病」って調べてました(笑)
不安になったり希望を持ったり。


娘のまえでは元気にしてましたが、
母やパパ、友達には凹みLINEをよく送ってました(笑)
症状がよくなると浮かれて、
悪くなるとへこむ。。
だいぶ情緒不安定女だったな(笑)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
************************

はじめまして!

2016年7月に川崎病になった4歳女の子(ふぅ)の記録です。
2016年8月3日に退院しました。

冠動脈が拡大傾向にあり、現在通院中です。

入院記録はつけてなかったため、
LINE等見て、今後かいていきます。

************************

8月30日

心エコー・血液検査・診察

心エコーは前回と同じ男の先生。入るときに挨拶をしてベッドに座ると「お願いします」がちゃんと言えました!エコー中はいつものDVDがなかったのですがじっとできて、新しい機材も試
しに使いたいとのことでその間もちゃんと寝ていられました


エコーの後は血液検査。今回も泣かずにできました(笑)
採血が終わってから診察まで1時間空いてたのですが、DSをしながら静かに待てて、病院の雰囲気に随分と慣れたなぁ……と母感心(笑)✨


診察室に入ると先生から嬉しい言葉!
「ちょっと小さくなったよ!!!!!!!✨」
LAD5.4㎜➡5.1㎜

う…うれしい✨


ワーファリンの効果をみるPT-INRの数値が今回1.02だったんですが、1.8~2.0まであげたいとのことで、ワーファリンの量を増やすことになりました。


入院から今回の診察までずっと担当してくださった⭐⭐先生。お母さんみたいな先生でした。笑顔が優しくて入院中もよく気にかけてくれたんです娘の頑張りをよく見てくれて、熱が下がらなかったときさすがに不安になった私に「熱は絶対下げてあげるから!」と心強い言葉をかけてくれて………多分、⭐⭐先生だったから入院中も安心できたんだと思います。

回診の度に娘に話しかけてくれて、頑張る度に本当に誉めてくれて、、、

川崎病ももうすぐ2か月かぁ。。ママよくがんばったね

泣いちゃうじゃないですかぁ~‼(笑)…泣きませんでしたけど(笑)
心のなかは淋しいのと嬉しいので大号泣ですよ(笑)


「私の川崎病の患者さんのなかで娘ちゃんは一番思い出深いんだよなぁ」
「本当に今回娘ちゃんも頑張ったし、ママも頑張ったもんね」
「ママがいつも明るかったから私達が救われたよねってはなしてるんだよ」

……………先生……………

また会えますか?って聞くと、隣の部屋だからまた会えるよって!
とりあえず今回が最後の診察なので、心音を聞いたあと娘とハグ

うんとお礼を行って帰ってきました✨






そして、⭐⭐先生が気をつかってくれて娘の大好きなお兄ちゃん先生を呼び出そうとしてくれたのですが、ちょうど病棟が忙しかったらしく会えず(笑)きっと、通ってたら会えるはずです❤




次回からは心臓の先生です。どんな先生でしょう(笑)











\3150
+\300(ワーファリン代




次回予約➡9月6日




……………………………………………………………………………

大の病院嫌いな私娘の入院の為3週間病院にいました。
最初は本当に不安だらけと嫌いな病院に気が滅入りました(笑)

ただ、先生や看護士さん達がとてもよくしてくれたので、
家事をせず娘の看病だけしていればいい病院。
どんどん居心地がよくなってしまいました(笑)



そして………
明日からワーファリンの量が倍近くに増えます。
念のため幼稚園はお休みです。

大丈夫なんでしょうが、薬剤師さんと話をしていて、
一応………とのことで私が判断しました。


さて。次回からは新しい先生。
ワーファリンは効いているのか!
冠動脈は大きくなってないか!!

どきどきです!

…………………………………………………………………………
************************

はじめまして!

2016年7月に川崎病になった4歳女の子(ふぅ)の記録です。
2016年8月3日に退院しました。

冠動脈が拡大傾向にあり、現在通院中です。

入院記録はつけてなかったため、
LINE等見て、ゆっくりかいていきます。

************************

~過去の記録です~

7月13日(水)************

0:30*39*1

1:30*39*5

2:30*すりりんご
目に違和感…充血している

6:30*38*6

⬇病院へ(夜間と翌日にいった病院)
前日の夕方に予約しに行った為診察は一番。血液検査をしてとりあえず病名がわかると思っていたのですが、診察室に入ってすぐ、娘の様子を見た先生は「川崎病の疑いがある」と言いました。

○リンパの腫れ
○目の充血
○唇・舌が赤い
○高熱

川崎病の判断基準の高熱は、5日以上らしいのですが、まだこの時娘は3日目。
ただ、ほぼ間違えないんじゃないかということでした。

パンフレットをだし、正式名称・病気の説明などを詳しくしてくれて、治療方法も入院治療しかないことを説明してくれました。この病院ではできない為、医大へ紹介状を書くので、これからすぐにいけますか?とのことでした。
紹介状を出すにあたり、入院になった場合医大は4歳の子は付き添いが絶対らしく、私が付き添いで入院出きるかと聞かれたので、パートのこともありましたが娘が一番なので責任感が無いと思われる方もいらっしゃると思います…ただ、出勤は後で考えればいいと、、付き添い入院することを了承し、紹介状を書いていただきました。

紹介状を待ってる間にウイルス感染の血液検査。陰性でした。

11:30*医大
ほぼ川崎病で間違いないとのこと。
食事もとれてないなら入院が安心と先生が判断してくれました。

13:57*入院が決まる
採血をしました。➡炎症の数値が派手!

グロブリン+アスピリン+プレドリンの点滴開始

娘を母に託し、私は荷物を取りに自宅へ…
その間に幼稚園とパート先に連絡をいれました。

19:00*病院にもどる
ずっと強ばってた表情が和らぎ、病院食を少し食べたみたいです。

22:00*寝惚けて文句タラタラ
(ベッドガードがやだ!(笑))

23:00*トイレから戻ったときに変顔をしたら笑ってくれました✨






**********************




川崎病になると機嫌がわるくなるらしく、
娘かまぁ、グズグズしてました(笑)

聞き分けがいいというか、普段は大人にかこまれているからか、
言うことが大人であまり駄々をこねたりしなかった子が
小さなことで泣いてぐずって……………
私のやることは娘の看病のみだったので気持ちにもゆとりがあり、
ぐずろうが、泣きわめこうが受けとめました(笑)


ご飯を食べさせたり、
なだめたり、
思いっきり甘えさせたり、
グズグズに付き合ったり。。。

なんだか娘が赤ちゃん返りしたみたいで、
娘が大変なときにキュンキュンすることもありました(笑)



自宅ではほとんど喋れず、
病院ではぐったりだったので、
ぐずろうが泣こうが、
自分の意思を伝えてくれることが本当にうれしかったです。





********************