募集期間が短すぎる🤣🤣🤣
ヲイヲイ 2日間しかないじゃないのよw

それすらも
ママンの大罪👿

《怠惰》ですな

ぶっちゃけねー
これ、誰も受けにこなかったとして

私自身はワークやるから
ひとりでもやってるから
損はないんだよね

でも それだと私のひとり得🉐なんだわ

それはママンの弥栄精神に反するのよ

秘宝館がシェア禁なことも🈲
弥栄の為でしかなく

そもそもにして何にしても
受けろとか誘ったりとかしない
ママンなのだけども

それはそれとして

私は人よりだいぶ《強欲》だから
自分だけの欲で満足とかできないのよ

みんなで幸せがいいの

《傲慢》だなぁとも思うけどもね😊

このワークおススメなのは

色んなのに手出して
ちょっと自分でも手一杯やわ
よくわからんわもう

カオス!!!

てなってる人がよろしいかと

何を隠そう
ママンが脳内いつも多動系の人だから

#全く隠れていませんが何か?

あと
SNSずっと見ちゃう って人もオススメ

今のSNSの仕組みを考えたらね
ぐるぐるぐるぐるグル◯サミン♪

じゃないけども

まわれまわれメリーゴーラウンドやりがちだから

YOU!解放しちゃいなよ⭐️

あ、ダメだw
YOU!とか言うてた人がちょっと解放しちゃ
世間的にはやばい《色欲》部分解放して
問題になったんだった🤣🤣🤣

こんなすっごいテキトーなことが言いたいのに
LPになると
急に真面目にしか書けなくなるん
なんでなん?笑

書いた私が聞きたい
謎の状態🤣🤣🤣

はー、もう

よくわからんわw

なんにせよ
ママンの肝入りワークらしいから
ママンの“性質”を知ってる人はわかるやつ

これ受けんかったら…って思うと
がくぅーーーん!!!てなるレベルに
大放出なやつです🩷


全くもってLPにワクワクを感じてないのが丸わかりの
無駄に真面目なLPがコチラ💁‍♀️笑

https://ixc8q.hp.peraichi.com



先日、高校のPTAの飲み会だったんだけどもさ

あ、
ママン 今 高校も専門学校もPTAなの
今日は専門学校の方のPTA会議

#ママンの息子は成人している
#こんなゆるゆるだけど母です

飲み会めっちゃ楽しかったのね!!!

でね
校長先生がいつ見ても大友康平さん似で
ダンディなんだけど
中身も素敵でね

うちの生徒達はみんな本当いい子達だから
そのまま!
そのまま伸びていったらいいのに
なんで「まだ足りない」とか
「これじゃダメだ」とかなるんだろう

って、ほんとこの人が校長先生でよかったと
思うんだよね

で、ママン 言った
「自己肯定感って最近めっちゃ言われるけど
自己肯定感は上げるもんじゃなくて
上がるもんで、
大事なのは自己受容できてるかなんですよねー
ダメな自分も良い悪いとかないのにね」

それーーーーー!!!!!

一同禿同w



ちゃみはわかりやすく
自己受容が高い子で

「こんな部分もあるけど
そんな私が結構好きw」

て、ヲタ全開に
推しキャラの香水をくんかくんか嗅ぎながら
「こ…これが推しの匂いかぁぁあ」
とキモいw姿の動画を撮らせてくれるほど🤣

ママン自身も
そんなちゃみ先生によって
この10年くらい
自己受容できるようになってきて
自己肯定感も上がってきた

ママって生き物は
子供達によって
めっちゃ自己受容しやすい生き物のはずなの

だって
子供達はどんなママでも大好きだもの

だからね

自己受容できてないママは
子供の愛を正面切って受け取って!!

って思うんだぉ🩷

教育現場でもお困りやぞ!

だから
まずは そこからな🩷
どうも 香川県民です

昨日は急遽高知に行くことになりまして
それをちゃみに伝えたら

先に地元のお祭りに行ってたちゃみから
こんなLINEが届きまして




ママン
あぁぁぁぁぁぁああああああ

ってなったわけだけども

ただやっぱり
JKになったちゃみに
そこは言っておきたくて

香川県から高知県は基本…

海…
渡らないんだわwwwww



こんな感じで
あいかわらずのポンコツ具合が可愛い
うちの愛娘🤣🤣🤣

今でこそ
自分で「愛娘」と送ってくるくらい
愛を感じてくれているけれど
#ちょっと反抗期も見え隠れ

幼い頃は壮絶に自己否定が凄い子でした

「〇〇ちゃん(ちゃみ本名)ブサイクだから…」とか
「お兄ちゃんはすごいけど〇〇ちゃんはできないから」

そんな風に毎日言ってた

私が離婚したのも
彼女が3歳の時で
2歳の頃から別居だったから
パパと暮らした記憶はほぼない

今ではパパを揶揄い(元夫はいじられキャラなの)
遠慮なく甘えて
「買って」と言わずに物を買わせるし
嬉々として自分の描いた絵をパパに披露しまくる
可愛いの権化かな??てくらい
愛されまくっていることを実感している
ちゃみだけど

そんな彼女は愛し方もとても上手

しかも、よく学ぶ

私にも
「母、ラブ…なんやっけ??聞いていい?」
(答えはラブストラテジー)

と、友達とのコミュニケーションに
母からの学びをどう活かせばいいか
工夫しながら最大限に伝えることを
常に考えている

つまり

確かに彼女は愛娘だが
私の教え子としても
とても結果を残してくれている

そもそも私の起業理由が
「子供達ともっと一緒に居たい」だったくらい
起業当時の9年前?は
朝から晩までほぼ家に居なかったので

これだけ一緒に居られることがとても幸せ
昨日はお詫びにめっちゃ美味しそうなエクレア買いました

今 車教🚗🔰中のにぃにとはいつも
哲学的なディスカッションをしていて

そんな風に

成人しても
JKになっても

2人ともなんやかんやと
気持ちをぶつけてきてくれる

普段は「子供いると思えない」と言われるくらい
フッ軽なママンだけれど

ぶっちゃけ
その辺のクライアント実績より
我が子がのびのび育ってる人の方が
信頼できると思ってる😇
居ないならパートナーシップとかね

でもってそれってね

超!!
超!!!
超!!!!!
基本だと思うの

家族が支えてくれてるって
当たり前に忘れちゃいけないことだよね

ただ
やっぱり一つだけ言いたい

うちの子達2人とも地理が雑魚すぎるw

これは、たとえば

めっちゃ大好きな先生とか
軽めにメンターとか言ってるのとは

ちょっと次元が違うと思う

師というものは
いかなることであっても
師が是と言えば是で
師が否と言えば否なのだ

そこまで思える人がいるかって話なんだけどね



まぁ…
そこまでいかなくても
何かを受ける時に
意識しておかなくてはいけないのは
同じ人の商品やサービスだったとしても

“コンセプト”が異なるならば
提供者の姿勢もそういう“コンセプト”を元とした
態度になるということ

例えばわかりやすいところで言えば

⚫︎1DAYのお試しアロマ体験
とかなら
受講者が「私ミントが好きで〜」と言えば
その人の体質的に合わないだろーなぁーって思っても
にっこりしながら
「ミントいいですよねー♪
〇〇も今度足してみるのおすすめですよー」
なんて言うかもしれない

でも
⚫︎アロマ起業のための1年講座
とかなら
「ミントの効能は?」
から入るかもしれない
「あなたの場合だとこういう体調って言ってたけど、同じような方が来たらミント勧める??」
と問うかもしれない

でね
1DAY受けて
「この先生好き!!」て思って講座に入ったら
めっちゃ怖っ!!ってショック受けて
disる

そんなこと
よく見るなーって思うんだけどね

それはあまりに甘い
チョコフラペチーノに
チョコチップと
はちみつと
ホイップ追加して
さらにシュガースティック2本足したくらい

甘い😎

「えー 1DAYと長期じゃ当たり前じゃーん」
とかでもなくて
本気度がどうとかもあるけど
そうじゃなくて
“コンセプトが違う”のよ

同じ人でも
ある講座では
お金をどんどん使いなさい!て教えたかと思えば
別の講座では
どんどん使うのは馬鹿だ!て言う

一見矛盾してるけどそうじゃない

何度でも言おう

“コンセプトが CHIGAU”

ここが見えてないと
「あの人 なんか違うかったわー」
みたいなことばかり繰り返すことになるよ

#きをつけなはーれやっ!