兄弟ゲンカ☆どうしてますか? | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

こんばんは三日月
HappySmileおやこヨガ☆AIKOです。


今日はブログUP遅くなって…ごめんなさいあせる


イベントの告知が一通り終わるまで
忙しいと思います焏


さて表題の件…


私は弟がいて、異性の兄弟だったせいか
あまりケンカした覚えないんだけど


うちの長女と次女は
ほんとよくケンカしますあせる
見てるとどっちもどっちなんですが(^_^;)


保育士のテキストで学びましたが
子どもは小学校3年生ぐらいまでは
自己中なんだそうです。

人の気持ちを考えることができないんです。


ケンカも致し方ないわけであせる


だから仲裁をするときは
母は興奮せず
言葉を選んでしなければなりませんね。


まぁうちの場合。
大抵は放っておきます(笑)

だって事の次第を始めから見てない私が
仲裁するのっておかしくない?


兄弟は社会の最小単位。

社会に出る練習です。


だから
母が口出しし過ぎてはいけないかな
と思います。


「見守る」って大事だけど難しい。


しかし…
うるさいなぁ、ケンカDASH!


まぁこれも。
成長のため…(-_-;)


AIKOドキドキ