マラセチアは、皮膚や粘膜にもともと存在している常在細菌で、カビ(真菌)の一種である酵母菌(酵母様真菌)です。

酵母菌と言えば、パン、酒、味噌、醤油などの発酵食品を作り出す際には欠かせない存在で、私たちの生活でも身近な菌ですが、この酵母菌であるマラセチアが犬の皮膚で過剰に繁殖すると、毛穴から出る皮脂を栄養源にして表皮や毛穴に定着するため、皮脂を分解・発酵して、代謝産物である様々なにおい成分を作り出していきます。

そのため、マラセチアの犬は、人間で言えば加齢臭のような、強い発酵臭や酸味臭が生じるようになります。

マラセチアが過剰に増殖すると、マラセチアの菌体そのものに対してアレルギー(マラセチアアレルギー)が起こったり、大量に作られた代謝産物によって皮膚に刺激が生じるようになります。

それにより、皮膚が赤く腫れたり、強い痒みが生じるようになります。

そして、毛穴からは大量の皮脂が分泌している事が多く、いつも体がベタベタしているようになります。

このような皮脂の過剰分泌を伴う皮膚炎の事を、脂漏症または脂漏性皮膚炎と呼ぶ事もあります。
マラセチアは、皮脂を栄養源にしながら繁殖する性質があるため、シーズー、トイプードル、フレンチブルドッグ、ウェストハイランドホワイトテリアといった、脂漏体質の犬に多く見られる傾向にあります。

シャンプーの溶液が皮膚に合っていない場合や、頻繁に体を洗いすぎている場合には、皮膚が乾燥しやすくなる場合があり、そのようにして傷付いた皮膚を保護しようとして、皮脂が過剰に多く分泌するようになる事もあります。

皮膚や毛穴に汚れが多く溜まっており、毛穴に生息しているニキビダニが過剰に増え、そのニキビダニの死骸や糞が刺激になったり、皮膚の常在細菌である細菌や真菌が過剰に増え、それらが作り出す毒素が刺激となって、皮脂の分泌が促される事もあります。

他にも、毎日食べているフードに脂肪分が多く含まれている事や栄養の偏りが原因となり、皮脂の分泌量が多くなる事もあります。

また、甲状腺機能低下症、クッシング症候群といったホルモン分泌疾患の影響から、ホルモンバランスや基礎代謝の変化が起こり、皮脂の分泌量が異常に多くなる事もあります。

アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患がある場合には、皮膚のバリア機能が低下するため、細菌や真菌などの病原菌が繁殖しやすくなり、マラセチアなどの感染症を併発する事もあります。
マラセチアが皮膚で過剰に増殖すると、マラセチアの菌体そのものに対してアレルギー(マラセチアアレルギー)が生じたり、マラセチアが作り出す皮脂の分解産物によって皮膚や毛穴に炎症が起こるため、皮膚の発赤や脱毛が見られるようになります。

そして、病変部の皮膚からは、強い痒みが生じるようになります。

症状が長く続くと、長期の掻破行為によって皮膚が厚く硬くなったり、乾燥した苔癬化と呼ばれる状態になる事があります。

このような皮膚の状態は、アトピー性皮膚炎などの慢性皮膚炎にも見られるもので、象のような皮膚と表現される事もあります。

マラセチアは皮脂を好む性質があるため、マラセチアの病変を持つ犬の多くは、皮脂の分泌量が非常に多く、体がベトベトしていたり、皮脂の酸化や発酵によって強い体臭が生じている傾向にあります。

また、まるで粉を拭いたように、脂っぽいフケが異常に多く出るようになる事もあります。

マラセチアの繁殖が耳の中にも及ぶと、茶褐色の耳垢が多く溜まるようになり、耳の中からは独特な発酵臭が生じるようになります。

目、耳、顎、首、指の間、胸、脇、お腹、股、尻尾の周辺などが、好発部位と言われています。
マラセチアは、皮脂を栄養源にして繁殖する性質があるため、過剰繁殖の温床となる皮脂や皮脂を含んだフケや垢を取り除くために、薬用シャンプーや薬浴による患部の洗浄が行われます。

そして、マラセチアの繁殖を抑える働きのある抗真菌薬の内服薬や外用薬を使用して治療が行われます。

また、細菌による二次感染が生じている場合には、抗生物質を併用して治療が行われます。

アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患が背景にある場合には、その治療も同時に行われますが、ステロイド剤は免疫力を低下させ、皮膚の感染症が悪化させる可能性があるため、アレルギーの原因となっている食事の見直しや生活環境の改善などの対策も必要になります。

そして、犬が脂漏体質である場合には、治療中は頻繁にシャンプーを行うようにして、マラセチアの栄養源である皮脂を取り除く必要があります。

頻繁にシャンプーを行う事が難しい場合には、ぬるま湯のシャワーで体をすすいだり、ぬるま湯に浸したタオルで体を拭き取るなどして、余分な皮脂を少しでも取り除く事が大切です。

皮脂はシャワーの水圧でも洗い流せますし、ぬるま湯にも溶け出していきますので、皮膚の炎症や掻き傷がひどい場合には、シャワーのお湯だけで体をすすぐ事や、濡れタオルで体を拭き取るだけでも、余分な皮脂を取り除く効果があります。

そして、脂肪分の少ないドッグフードに切り替えて様子を見たり、おやつばかりを多く与えている場合には、栄養バランスの整ったドッグフードだけをしっかり与えて様子を見る事も大切です。
マラセチアは、健康な犬の皮膚や粘膜にも存在している一般的な常在細菌ですが、皮膚のバリア機能が低下していたり、皮脂などの汚れが多く溜まっている場合には、マラセチアが過剰繁殖を起こしやすくなるため、皮膚に腫れや痒みなどの異常が生じやすくなります。

アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患を抱えていたり、細菌感染などの感染症にかかり皮膚が傷付いている場合には、マラセチアへの抵抗力が弱くなるため、表皮に定着しやすくなります。

また、マラセチアは皮脂を栄養源にして繁殖する性質があるため、皮脂の分泌量が異常に多い脂漏体質の犬は、マラセチアが過剰繁殖を起こしやすくなります。

犬が遺伝的なアレルギーの因子を持っている場合には、マラセチアの菌体そのものに対してアレルギー反応が起こったり、マラセチアが皮脂を分解した際に作り出す物質に対してアレルギーを示す場合もあり、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎が誘発されたり、その症状を悪化させる事があると言われています。

皮脂は古くなると酸化して過酸化脂質に変化しますが、過酸化脂質は細胞膜を酸化させたり、表皮の細胞そのものを損傷させるなどの毒性があるため、大量に発生すると、皮脂そのものが皮膚に炎症を引き起こす事が知られています。

それにより、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患が生じたり、症状を悪化させているケースもあります。

そのため、皮膚の腫れや痒みは、古くなった皮脂である過酸化脂質や、マラセチアの作り出す物質、他の常在細菌が作り出す毒素など、様々な事が影響して引き起こされます。

そして、その皮膚の痒みによって何度も咬んだり引っ掻いたりしているうちに、皮膚が傷付いてしまい、ますます皮膚の状態が悪くなったり、治りにくくなってしまう悪循環を引き起こす事になります。