番外編 | やる気になったらブログ

やる気になったらブログ

性格上マメではありません。
書きたくなったら書きます!

イオラニ宮殿でのハワイアンのイベントですが、ハワイアンは武力で主張するのではなく歌で主張することが多いですルンルン

トラディショナルなハワイアンソングには曲調は明るくてノリが良いのに歌詞はヘビーなものがたくさんありますぐすん

が、なにもトラディショナルな古〜い歌だけがハワイアンの主張ではなくてレゲエやヒップホップでもハワイの歴史を歌ってます音符

むしろヒップホップなんて主張するのにピッタリですピンクハート

ということで今回イオラニ宮殿のイベントではHawaiian Hip Hopのアーティストが色々歌ってくれましたアセアセ

好き嫌いは別れるかもですが、私は大好きラブ
みんなめっちゃカッコ良かったラブラブ

特にファンになってしまったのは、
Paniolo prince and his queen Maile 
というご夫婦ラブラブ

今はすっかりレゲエにしろトラディショナルにしろハワイアンしか聞かない私ですが、若い時はヒップホップ大好きでクラブ行きまくりルンルンライブ行きまくりでしたウシシ



レゲエだけじゃなくてハワイアンHip Hop も色々聴いてみようと俄然興味が沸いてきましたキラキラ

そしてもう1人Moku o Keaweって紹介されてたと思うんですが、Moku o keaweというのは大昔のハワイのチーフの1人でとても強かったとか...そんな名前の彼が歌っているこの歌詞聴いてくださいアセアセ


1779 one seven seven nine
って言ってます!
1779年に何があったか?

キャプテンクックがハワイ島に戻って来て殺された年ですドクロ

キャプテンクックとはヨーロッパ人でハワイ諸島を発見した初めての人船

最初は古代のハワイアン達はこのクック船長を神様と思い手厚くもてなしましたが、その内だんだん調子に乗って来ちゃったんでしょうね。一度は島を出航しましたが船が故障して戻ると島民とトラブルが生じて殺されてしまいましたガーン

クックさんはハワイの歴史においてとても重要な意味がある人ですが、一方でクックさんが来なければ今のハワイとは違うハワイがあったのでは!?とも思います!
そんなクックさんが殺された年を歌にしてます音符

てな感じでハワイアンヒップホップルンルン
かなりマイナーな世界ですが、一度ご視聴あれピンクハート