とてもお久しぶりです。

随分と記事を書いていない間に
我が家の双子は3歳に、
長男は5歳になっています。

記事を書く暇もないくらい
慌ただしい毎日が過ぎていきました。

私自身が仕事復帰してからは、保育園の送迎で大いに苦戦。

当時10ヶ月だった双子は自分で歩けなかったので
抱っこで園の入り口までいくわけですよ…
でも2人抱っこ(+荷物)で園の入り口まで辿り着くとか…無理無理無理!
まずは1人を抱っこで園の中まで入り、担任の先生にパス。
急いで車に戻り、もう1人を抱っこで園まで連れて行く。
荷物やらなんやら部屋にセットして…
そっから猛ダッシュで車に戻り
今度は長男の保育園に送り届ける、という
朝からハードスケジュール。
(長男は別の保育園だったので、送迎の間は車の中で待っていて貰いました。)
朝からめっちゃ汗だくよね。
もう働く前に普通に疲れてるよね。。


また、双子の保育園がスタートしてからは

やはり病気の洗礼を受けて(これは誰もが通る道だけど)

1ヶ月のうち半分以上休む…みたいな状態を

半年くらい続けました。

双子が互いに病気を移し合う+たまに長男も園で貰ってくるので

このループ、永遠に終わらん🥺


送迎も含めてやっと生活が軌道に乗ってきたのは

保育園スタートから1年くらい経ってからかな。

それでも毎日お世話に追われて1日が終わって倒れるように寝る…みたいな状況でした。

こんな状況を乗り越えられたのは、戦友である夫の存在がかなり大きかったです。

もうこの人がいなけりゃ私は気が狂ってました、ってくらい助けられました。

誰かが熱を出せば早く帰ってきてくれる

病院に連れて行ってくれる

毎日、子ども達をお風呂に入れてくれる

当たり前にできるようで、なかなかできないことをたくさんしてくれました。

本当にありがとう。

そして、両家の親にもかなり助けて貰いました。

遠方からなんやかんやと来てくれて。

とにかく「おかあさん」という存在が倒れちゃいかんと

私のことを思って最善を尽くしてくれました。

こういった周りの人達に支えられて

今日という日を迎えられていると思います。


子育ては、自分だけでするものではなく

周りを巻き込んでするものですね。