$梅酒ロック片手に-091103_1643~0001.jpg

先週のことですが、
「東京デザイナーズウィーク」というイベントに行ってきました。
これは何かというと...
デザインに力を入れてる、メーカー(家具から雑貨、スポーツ用品などなど!)、学校、ラジオ局、などが集まって”最新のデザイン”を展示するイベントです。

一年に一度開催されてるみたいです。




日本の伝統工芸品を”今っぽいデザイン”にアレンジ(アレンジって言うのかなあ?なんといえばいいのか??)しているものをあつめて、日本の昔からの工芸技術の良さを再認識する!というこころみ。。




こんなものがありました~♪



$梅酒ロック片手に-091103_1659~0001.jpg
↑くじらのかたちの「土佐打刃物」。くじらないふ

$梅酒ロック片手に-091103_1658~0002.jpg
↑パンフが手元になくて名前がわかりませんが、漆塗りです!(←おおざっぱ><)

$梅酒ロック片手に-091103_1658~0001.jpg
↑これは会津塗りです。こんな会津塗り!!
前に会津に旅行したときに、お椀をひとつ買ったけど、、そのときはこんなのなかったような!
赤くて渋いお椀もこれも同じ会津塗りだなんて。


これらに引き寄せられたのは、最初は見た目でした。見てるうちに面白いなあと思えたのは、たぶん、江戸時代ぐらい昔からある技術が、今生きてる私と同じ時代に(むしろ先端のほうで)生きてる道具だと思うとわくわくしたから、。?

身の周りにあるものは全部そうかもしれませんが。。