肚を括れ(京都大学アメリカンフットボール前監督水野氏の言葉)
京都大学のアメフト(アメリカンフットボール部)を強くされた水野さんの対談記事からのご紹介です。
ベースは雑誌致知のメルマガからいただいております。
(引用ここから)
┌───今日の注目の人──────────────────┐
「腹を括れ」
水野彌一(京都大学アメリカンフットボール部前監督)
『致知』2013年6月号特集「一灯照隅」より
└────────────────────────────┘
私は昭和四十三年に大学院を卒業した後、
本場のアメフトを学ぼうとアメリカへ留学しました。
これが一つの転機になりました。
それまではいわゆる体育会のシゴキをやって、
普通じゃない、特別な選手をつくることが
スポーツの指導だと思っていましたが、
アメリカはそうじゃなかった。
集めてきた選手に自分たちの戦術を教えて、
組織で試合に勝つと。その大切さを学びました。
それで留学前は関学と戦っても
100対0という世界だったのが、
帰国後、監督に就任した昭和四十九年の試合では17対0。
負けはしましたが、この時が京大アメフト部元年だったと思います。
ただ、そこからなかなか勝てませんでした。
その年、さすがに無給のままでは
活動を続けられないと思って、
スズキインターナショナルという会社に就職しました。
そこは西ドイツ(当時)のビール製造機械を販売しています。
社長さんは鈴木智之さんといって、
関学アメフト部を四年連続全国制覇に導いたスター選手です。
その人のもとで働きながら、
アメフトの神髄を学ばせていただきました。
それで、いつもおっしゃっていたのは
「小手先のフットボールはするなよ」と。
最初はその意味が全く分からなかったんです。
やっと理解できたのは昭和五十七年の時でした。
ある試合の休憩中、副将の四年生が
「ちょっと頭が痛い」と言ってきたんです。
凄い体当たりをしたわけでもなかったので、
ベンチで休ませていたらバタッと倒れた。
すぐに救急車で運んだんですけど、結局駄目でした。
私は入院していた一か月間、
毎日病院に詰めていました。
お父さんとお母さんがずっと看病しておられるんですね。
それを見るのは辛いことでしたけど、
そこで感じたのは、人間っていうのは
あんな頑丈なやつでも呆気なく死んでしまうということ。
もう一つは、親が子を思う心、これは理屈じゃないなと、
物凄く感動しました。
もう、彼は帰ってきません。
ならば自分も人生を捧げないとフェアじゃないだろうと。
それで、「自分をなくそう」と思いました。
それまではやっぱり
「自分が強くする」「自分が日本一にする」と、
自分が強かったんです。
でも、もう自分はどうでもいいと腹を括りました。
それからです、すっと勝ち出したのは。
だから私は京大生に「腹を括れ」と
いつも言っているんです。
腹を括れば自分がなくなる。
そうすれば、逆に自分が自由になるんです。
自分に制限をかけているのは
自分でしかないですから。
(以下雑誌本文より)
私は指導者の条件は「損得抜き」だと思っています。
私は選手に「悪魔に魂を売ってでも勝て」と言っているのですが、
そこまで本気に勝ちたいと思えと。
勝つためには、誰か一人でも反則したら、
罰則くらってマイナスになる。
あるいは、社会で顰蹙を買うような事件を起こしたら、
試合にすら出れない。
だからグラウンドの外でも内でも、
「本当に勝ちたい」と心底思っている奴はバカなことはしません。
知恵が働きます。
そういう意味では、やっぱり指導者が、
「勝つためだったら俺はどうなってもいい」と思う覚悟が必要です。
(引用ここまで)
水野さんが、ある意味、勝つということにかけては人一倍の情熱があることがわかるお話です。
部員を急に亡くすという経験が、自分の役割に徹する覚悟を決めさせたのですね。
こういう監督がいたからこそ、80年代、90年代の京大の強さがあったのだということがわかりました。