無農薬農業、奇跡のりんご、木村秋則さんから学ぶ
NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で紹介されてから、その朴訥な風貌と深い経験知で知名度が一気に上がった木村さん。
そもそも無農薬りんごを作ろうと思い立った原点は、奥様のひどい農薬かぶれだったということです。そのひどさを見かねて、婿養子だった木村さんは、義父の了解のもと、常識的には無理とされていたりんごの無農薬栽培に挑戦を開始されました。
しかしながら、実際に病害虫の影響で何年もの間、一つのりんごも収穫できないという状態の中で、冬の暖房費もないほどの貧乏生活を余儀なくされていました。家族に合わせる顔もないと、だんだん日のあるうちはりんご畑で時間を過ごすようになっていくようになりました。
本当に追い詰められたある日、納屋からロープを持ち出して、岩木山に入りました。このロープで命を絶とうと考えたからです。
そして、周りが薄暗くなって来た時分に、ころあいの枝のある大木を見つけ、ロープを掛けようと投げたのですが、うまくいかず地面に落ちてしまいました。
そのロープを拾い上げようとした、木村さんの目に入ってきたのが、大きなりんごの木でした。
こんなところで、りんごの木が丈夫に育っているのか?足元には草が生え放題。どうしてだろうと地面に手をやった木村さん。おどろいたことに、その土はふかふかで苦もなく手が入っていきました。そして、土の色、においも夢中で確認しました。
はっと気付いた木村さんは、そこに何しにきたのかも忘れて、山を駆け下りました。それまで、害虫が寄ってくるとむしっていた雑草も刈らずに山で出合った土を再現するために日を送られたようです。そして、雑草が増えてくるのに比例して土の状態は山の状態に近くなり、ついにりんごの木が花をつけるようになったということです。
二宮尊徳さん同様、木村さんも自然そのものを先生とし、それをよく観察してこられたから、気づけたことでした。土が良くなるから、できる作物(りんご)も良くなる。作物がよくなるから、沢山の方が買ってくださる。そういう循環になるのだということです。
私自身も田舎育ちですので、ふかふかの土というのは、色が黒く、嗅いでもいやなにおいのしないものだと思います。そして何より土とその周りの環境が生命力にあふれているんですね。昆虫がそれこそ沢山生きていますし、土の中にもミミズをはじめとして多くの虫や微生物が棲んでいます。こういう環境こそが作物をよく育てるということを昔の人はよく知っていました。
実は、組織も同じです。組織の場合、土とはさすがに言いませんが、職場のそういう環境のことを風土とか土壌とかいうことはよくあります。良い職場風土というのは、風通しの良さ(明るい職場、楽しい職場)ですが、それこそふかふかした通気性や通水性も良いのに、一方で保水力もある作物を育てやすい土と共通しているのです。
その意味でよい職場風土から生まれるのは、作物ならぬ良い人材だと思います。安心できる環境で周囲の人とのコミュニケーションですくすく育った人材が、元気に仕事することで売上が上がる(お客様が買ってくださる)。そういう循環が生み出せるのだと思います。
そうそう、ここ数年、よく名前のあがる北九州の伝説の美容室バグジーの久保社長さんも楽しい職場が人を育てる、人が育てば結果は出るものとおっしゃっています。久保社長も二宮尊徳翁をよく引き合いに出され、長期的な良い仕事の軸にされている様子ですね。
さて、皆さんのいらっしゃる職場の土はふかふかしているでしょうか?