今朝は6時に出発し、

奥州安倍一族の供養塔、胆沢城跡、奥州市埋蔵文化財調査センターの資料館、巣伏の戦跡へ行って参りました。



 


 ↑胆沢城跡は、何故か写真を撮る気にならず、碑のみです汗



 巣伏戦跡は普段は静かな場所らしいですが、今の時期近くには田んぼアートが施されており、他県ナンバーの車もたくさん見受けられました。





 PCで見たときには、刈り込みを入れたり色を付けて模様にしているように見えたので

「これで稲は実るのだろうか…」と思っていたのですが

種類の違う稲を植えて濃淡を出しているようでした。


 安倍一族の供養塔、巣伏の戦地跡ともにご供養の観音経をあげさせていただいてきました。

 みなさまが迷うことなく次の世へと進まれ、来世におきましては平和な時代に家族仲良く暮らせますように…

 以前先生に「江刺へ行くと仲間がいっぱいいるから行くと良いよ~」と言われており、
 
私は攻めた坂上田村麻呂軍のほうなので

??でしたが、田村麿軍が本拠地としていた場所があり、そういうことだったのかな、と少し解決しました。

少し辛い場所ではありますがまた足を運び、勉強できたらいいなと思いました。





 その後、遠野の某神社さんへ参拝後呪詛解き、わらしさんのいらっしゃる場所で休憩をさせていただいてきました。

 個人的になかなかご縁のない場所でしたので嬉しかったです。

 今はわらしさんの宿に向かっている車内です。

お盆も過ぎ、昨日・今日と東北は特に気温が低いようで肌寒いくらいの気候です。