家の中の待機は、何クソ不完全燃焼状態で、
さらに、背中もバリバリになってしまったこともあり、今朝は痛み止めが効くのを待ってお参りに行きました。
大神神社はやはり、と~っても良い空気。。。
気持ち良く参道を進み、天皇社にたどり着く頃…
おなかがグーっ
…?
なぜか朝食をとってくるのを忘れたことに気づきました
気を取り直して狭井神社さんへ向かいます。
数日お参りしないで少し離れると余計に感じますが、
本当に思い入れが深く、ありがたい、大好きな参道です。
狭井神社さんは拝殿の屋根の補修中です。
三輪山寄りの方は種がたくさん飛んでくるので、右の方がうっそうとしていました。
左右非対称の屋根も趣があって好きでしたが、きっと傷みもあったのでしょうね。
どんなふうにできあがるのでしょうか。
こちらまでお参りして、その時の体調で登拝するかどうか決めよう!
と、思っていましたが、
迷いもせず身体が勝手に登拝受付をしていました(笑)
お山の中もやはりとても良い空気でしたが、何故かお客さんがたくさんいました。
昨日の月次祭も、日曜日と重なったとはいえ
8時にはすでに大鳥居前の駐車場しか空いていない…というほどの
あまりないような人出だったようです。
今日は登って行くにつれてお力をいただけたようで痛みが和らぎました。
自分的には思うように登れなかったのですが、途中抜かしてきた知らないご婦人に「速かったね~」と声をかけられました。
三輪山では、だいぶ辛くても、「元気だね~」なんて言われてしまうこともありますし、
100回登拝を達成後、自分ではだいぶベテランの気持ちでいても
観光の方に「もう少しですよ」「頑張って」と応援されてしまったこともありました。
よぼよぼと杖をつきながら登ったこともあったなぁ~…
など…今日は何故か色々なことを思い出しました。
そして…残念なことに木こりのおじさん情報で「これから咲くかも!」と言っていた山草の黄色い花は開く前に全体が茶色くなり枯れてしまったようでした。
下山し、帰り際一徳庵さんのブログにも載っていたささゆり園見学へ。
私の足はだいぶ弱ってしまったので足元がおぼつかない状態でしたが、レッツささゆり!
出入り口が同じですので、一度斜面を下り、また上るようになるため、
「もう一回上って来なあかんのか~」
と帰ってしまう人もいました。
今日はまだ、つぼみもあまりなく、2~3輪咲いていた花もこちらを向いているものがありませんでしたので(笑)
また行かせていただきたいと思います。
みんな横顔…
古事記の時代からの、ささゆりの古名は「さゐ(さい)」だそうです。
狭井(さい)神社ととても関わりの深いお花なのでしょうね。
春に桜がきれいに見えた大美和の杜展望台や狭井神社への道にもちらほらと生えているようなので、
探してみたいと思います。
個人的にはこのささゆりにも思い入れが深く、
・お久しぶりにやっとお参りに行ったら以前なかったささゆり園が
→しかし時すでに遅く散った後の巻
・お山には行けないけれどご神水をいただきに行ったときに立ち寄ったものの
→雨の中の観賞の巻
・やっと起床、身体が何かに包まれたように重くやっとやっとささゆり園を一周
→こんな状態で午後から仕事に行けるのだろうかと不安になるの巻
…というように
ささゆりを観ると、毎年の色々なできごとが思い起こされます
今年は人間らしい観賞ができるでしょうか。楽しみです!
お天気は梅雨の時期なので仕方ありませんが、満開の状態が見たいなぁ
お山でもささゆり園でも色々なことを思い出し、感謝の気持ちと共に
これからもずっと三輪山に登っていたいなぁーという思いが強くなりました。
どうか縁を結ばせてください。
今日も本当に暑い日でしたが、夕方には涼しい風が吹いてきました。
水分補給など気をつけていたつもりでしたが、帰宅後だんだん頭痛が…
明日からは少し涼しくなるようですが、急な気温差なので体調には気をつけなければですね。
処方薬は今日で無くなりましたけれどもどういうわけかまだ歯が痛いです~…
頑張ります。