昨日までの天気から一転、晴れ。外に出てみると春のようなまぶしい日差しです。
お昼前にお参りに行きましたが、日曜日という事もありすごい人出で、祓戸神社など列のできているところも…!
今日は休日ということをうっかり忘れて、平日の感覚で家を出てしまったため時間がギリギリです。並んでいるところは鳥居の外から失礼してとりあえず狭井神社薬井戸まで向かいました。
大雪の痕跡があちらこちらに・・・
歩いていたら写真がブレてしまっている
雪の残るくすり道。
着いた~。
お山はやはり入山禁止でした。
今日は初めて霊視を受ける方がいらっしゃったので、日宗先生の解説をお聞きして私もいろいろ勉強になりました。
基本的なことはとても大切ですが、知らないうちに頭から抜けてしまったりするのでありがたいです。
そんな時は(自分の)霊視の時に書いてもらったメモを見返すのも良いですよね。
見直すことで、その時の気持ちを思い出せたりすることがあります。
私は以前、霊視に行くと3回に1回くらいの高確率で「以前のメモを見直してください」と言われ続けていたことがあります。その度見返しますし、隅から隅まで目を通しているのですが終わりのない様子です。
「初心を思い出してください」
「同じメッセージが出てくるということは肝心なところを見落としているということですよ」
とヒントを下さるのですが、一向に分からないのです・・・。
最終的に「では、アドバイスの中で、できていないと思うことは?」
うーん。
お参りできていない場所やご供養の追いついていない部分はあるのですが、そういう意味ではない感じ…
申し訳ないのですが、ここまで書いておいてその答えはまだ分かっていません(←ガクッ)。
理解できたらまたブログに書きたいと思います。
人様の行動を見て、良いことを真似しましょうと小さい頃からよく言われましたが、されて嫌だな、と思うことに文句を言うだけでなく反面教師にすることも大事なようです。
一般社会で働いているときは窓口業務をしていたので色々な人の対応に四苦八苦していましたが、なかなか冷静に分析するのは難しかったです。
もちろん今も難しいですが、こうして一度文章にする機会をいただいているのでその時点まで来てやっと気づけることもあります。それは現在のことだけでなく、過去のこともです。
私の場合は「文章」でということになりますが、そうして各々に合った方法で形にすることで、それを自分のものにしていくことができるそうです。
(このブログに失敗談を書くときには、メモを見直すことも多く、やはりその作業をすることによってやーっと初めて気づけることもあり「メモを見直してください」の課題も少しはこなせているはずなのですが・・・当たっているかは未だ不明なのです。)
色々な方のいらっしゃる霊視の場でも、日々拝見していると見習うべき点も多く、疑問なところはこういう風に尋ねれば分かりやすいのか~、自然体が可愛いとはこういうことを言うのか~など思うことがあります。わらしさんに好かれるタイプだよと日宗先生に言われる方がいらっしゃいましたが、そういうことかとなるほどなるほど納得です。
頭で分かっていても私が本質的に変わるにはまだまだ時間がかかりそうですが・・・
帰宅する前に午前中、時間の関係でお参りが出来なかった場所にご挨拶をして帰りました。
本殿の屋根の雪も一日でだいぶ融けていました。
明日は大祭なのでお山は入山禁止の日です。
こんなにお山の修業をお休みして身体はもつかしら・・・と思いましたが、今日の身体の感じだと何とか大丈夫そうです。
足を治す良い機会をいただいた!と前向きに考えたいと思います。
私事ですが昨日からアメーバブログのランキングに参加しました。
テーマは色々あるようですが一徳さんが選んでくださった内容が、「人生これから」と「奮闘記」!さすがの観察力の鋭さにビックリして笑ってしまいました。
私がテンパって色々ひっくり返したりしていると静かに心配してくださいます。器が大きい(汗)
霊視の後に魔を切るときにも後ろから見て、アドバイスしてくださいます。自分ではしっかりやっているつもりでもいつの間にか悪い癖が戻ってきていて、言ってもらえなければ気づかないので本当にありがたいです。
昨日の「誠の会の修業の様子」のブログ
の文章 にとても心打たれました。最近このブログはは私と同じように誠の会へ入学しているNさんがお書きになっているようですが、「イイネ」をこの記事に連発したい気分ですね。
私もまったく同じ気持ちです。
先生はよく「血の繋がっていない家族」とおっしゃるようですがスタッフさん方の絆は強く、その場に少しお邪魔させていただくだけでとても心強い気持ちになれます。悩んでいることもちっぽけに思え、「大丈夫なのではないか」と思えてしまいます。
本当に、百聞は一見に如かず、ですので誠の会で修業させていただき皆さんの心に触れれば一瞬で理解できると思います。
赤の他人である私の心・生活をサポートして下さるスタッフさん方いつもありがとうございます。
誠の会は本当に素晴らしい場所です。