東海道線の金山駅で地下鉄名城線に乗り換え、名古屋城駅で地表に出ます。名古屋城の東門は、すぐそばです。そこから尾張徳川家 の政庁が置かれていた二の丸に入ることができます。当時は、二の丸には二の丸殿舎が置かれていましたが、今は、南側には、体育館が 置かれ、

北 側には名勝二の丸庭園があり、両者の間の道を進むと本丸南側の馬出しの東側の埋め立てられた空堀跡に出ます。そのまま進むと本丸南側正面の正門前に着きます。

 ところで、本丸は、ほぼ方形をしていて、高石垣の上に築かれていて、周囲に空堀を捲らしていて、南と東には、馬出しを設けて守りを固め、北の御深井丸との間には、不明門を設けていたのでした。本丸の西北隅には大小二つの天守が築かれていて大天守の棟の上には、金の鯱が飾られていたの でした。本丸の西南、東南、東北の隅にはそれぞれ三重の隅櫓が築かれていて、西南と東北の隅櫓は、築かれた時のものが遺されています。また、本丸には将軍専用の宿泊施設として狩野派による華麗な襖絵や障壁画で飾られた本丸御殿も設けられて いました。天守 や本丸御殿などは、明治以降も遺されて名古屋離宮として利用されていたのですが、1945年のアメリカ軍による空襲で焼失し、 戦後、復元されました。ただし、天守については、耐震性の問題などから木造のものに建て替えることは決まったもののさまざまな問題が起こり、解決には時間がかかるようです。

なお、本丸御殿は、焼失前の資料を基にした復元工事が進んでいます。

 このほか、西の丸に復元された蔵や、清州城から移したとの

言い伝えがある清州櫓など見所は、多いので、訪ねること をお薦めしておきます!