さて、コロナと関係ない話を何回か書いてきましたが、今日はコロナと関係ある話。
大企業も中小企業も一斉にリモートワーク体制を整えつつあるわけですが
経営者視点からすると、リモートワーク導入にあたって、心配になるのは、生産性低下というようりも
会社の中の一体感が失われることじゃないかと思います。
従業員からすると、会社の中の一体感なんてほんまにどうでもいいと思ってる人も多いんですが、
経営者は売り上げが落ちることよりも一体感が落ちることを危惧する人の方が多いといっても過言ではないと思います。
では、経営者がそんなに大切にする会社の一体感って一体何なのでしょうか、それってただの気分のものなんでしょうか。
ここでヒントになりそうなのが、あの野中郁次郎教授が提唱するSECIモデルです。(「セキ」モデル)と読むそうです。
SECIは①Socializaition(共同化)②Extenalization(表出化)③Combination(連結化)④Internalization(内面化)の頭文字をとったものです。
この本はおそらく日本人が書いた経営理論書としては最も世界で売れた本だと思うので、読んだことのある人も多いと思います。
SECIモデルを理解するためには、
まず前提として、
企業が、「知の創造」(イノベーションとかカイゼンとか全部含めた概念です。)を行うためには
個人と組織が、表面的な知識やマニュアル(形式知)だけをやりとりしているのでは不十分だという理解があります。
スポーツをしている人はよくわかると思うのですが、例えばゴルフで、すごい選手の映像をみて、その解説を聞いたとしても、それだけでは得られるものは少ないですよね。
形式知の反対は、暗黙知です。
暗黙知には、個人レベルと集団レベルのものがありますが、
例えば、一見爽やかなプレゼンを聞いたときに、
「うーん、言ってることはわかるけど、なんか違うなー」みたいな感覚は、だいたい正しいわけですが、これを言語化するのって非常に難しいですよね。
これが暗黙知です。ゴルフの例でいえば、アプローチのときのフィーリングとかっていうのは、暗黙知の最たるものですよね。言語化できない。
企業における知的創造というのは、この形式知と暗黙知の双方をいかに活性化させるか、ということにかかっているわけですが、
この活性化のモデルがSECIモデルです。
サクッと解説すると、
まず出発点となるのは、個人の暗黙知が、他者と共有されることによってです。(暗黙知→暗黙知)
これが①共同化です。(S)
体を使っての共同化(マナーとか、働く姿勢とかは一緒に働く姿勢をして共同化されます。)や、対話を通じての共同化(思考過程を伝授していく。)など、暗黙知が暗黙知として伝授されていきます。
次に、ある程度、暗黙知が集団で共同化されてくると、これを今度は集団としての形式知に変換します。(暗黙知→形式知)
これが②表出化です。(E)
暗黙知としてみんなの心の中にあるものを見える化するわけですが、例えばクリードを作ったり、デザイン化したり、比喩を使って言語化したりと、ここが経営者の腕の見せ所だったりします。
さらには、表出化した形式知を寄せ集め、組み合わせて体系化する必要していきます。(形式知→形式知)
これが③連結化です。(C)
形式知の体系化、というのは難しく感じますが、マニュアル化や事業計画書の作成などはまさに形式知の体系化です。
もっと言えば、経営者が過去を振り返り、将来のビジョンを語るのも形式知の体系化です。
最後は、④内面化(I)で、この体系化された形式知を組織と個人の暗黙知として落とし込んでいきます。
体系化された形式知もそれだけでは意味がなく、それが個人の行動変容に繋がってはじめて、組織が変わり、組織として成果が出ます。
これがSECIモデルです。暗黙知と形式知、個人と組織が融合していくモデルがきれいに見える化されていますよね。
経営者のみなさんは、マネジメント上の課題を探すときは、是非このモデルを参考にしてみてください。
だいぶ遠回りしてきて、ようやく本題。
リモートワークで失われることが危惧される一体感とは何でしょうか。
これは上のSECIモデルでいうところの、①の暗黙知→暗黙知の共同化なんだと思います。
物理的な距離ができてしまうことによって、共同体験、対話、共感といった暗黙知の共同化に必要なプロセスが失われてしまうことが危惧されるのです。
もちろん、だからといってリモートワークは悪だということを言いたいわけではありません。
リモートワークを前提に、どうやって暗黙知の共同化を行うか、どんな仕掛け、仕組みを作っていくかが新たな経営者の腕の見せ所となるでしょう。
zoom飲み会が盛んですが、そんなとこにもヒントがあるかもしれないですよね。
まずは、この問題自体を頭の隅においておく、
さらに社内で共有するということが重要だと思います。
![]() | 常若マネジメント 日本人の日本人による日本人のための経営思想 1,540円 Amazon |