景行天皇十二年の秋七月、熊襲が背いて朝貢をしなかった ー

すると、当時既に大和朝廷は熊襲を従えていたことになるが、『古事記』では皇子の倭建命が熊襲討伐に出向いている位だから、当時熊襲は未だ朝廷の支配下には入っておらず、景行天皇が九州巡行したのは熊襲討伐そのものだったはずである。

つまり、熊襲討伐は『古事記』の語る倭建命皇子の事績とするのは只の伝承であり、実際には景行天皇本人の事績と考えたほうが正しいのだろう。

 

八月乙未朔己酉、天皇は大和日代宮を発って、舟で筑紫に赴いた。

 

九月甲子朔戊辰、景行天皇一行を乗せた船団が周防国(佐波)に至った時、

南を見ていた天皇は、群卿(マヘツノキミタチ)に向かって言いました。
「南の方に烟氣(飯を炊く煙)がたくさん立っている。必ず賊がいる」
天皇は其の地に留まり、多臣(オオノオミ)の祖の武諸木(タケモノロキ)・国前臣(クニサキノオミ)の祖の菟名手(ウナテ)・物部君(モノノベノキミ)の祖の夏花(ナツハナ)を派遣し、豊前国北部の状況を偵察させました。

 

するとその時、女の人を乗せた船が現れました。
女は名を神夏磯媛と云い、従う衆徒は甚だ多く、一国の魁帥(かしら)のようでした。

天皇の使者が来たと聞いた彼女は、直ぐさま磯津山の賢木(榊)を抜いて、

上の枝に八握剣、中の枝に八咫鏡、下の枝に八尺瓊の勾玉を掛け、

白旗を船の舳に掲げて、進み出て言いました。

 

「直ぐに兵を収めてください。私と仲間たちに天皇に背く者はいません。

このように、直ぐ様、天皇に神宝を貢ぎ、従属しましょう。

但し、山の中には、私の言うことを聞かない悪い賊が隠れています。

その第一を鼻垂(はなたり)と云います。

自分を王と言いふらし、莵狭(うさ)の川上(駅館川上流部)に屯しています。

第二を耳垂(みみたり)と云います。よく蓄えを奪い、人民を攫って行きます。

彼らは御木(みけ=上毛、下毛)の川上(山国川上流部)に住んでいます。

その第三を麻剝(あさはぎ)と云います。衆を集め、徒党を組んで、

高羽(たかは=田川)の川上(香春の金辺川辺りか)に集まっています。

その第四を土折猪折(つちおりいおり)と云います。

緑野の川上(英彦山川)に隠れ住み、山川の險しさに頼み、人民を多く掠めます。

 

 

四人は、要害の地を住み家とし、それぞれがその地の首長を名乗ります。

そして彼ら全員が『皇命には従わない。』と云っています。

お願いですから奴らを速やかに征伐してください。

 

此処で武諸木等は、先ずは最も近場に住む麻剥を誘い出し、

赤い服や袴や種々の珍しいものを与え、従わない三人を呼び寄せました。

すると三人は無邪気に何の疑いも持たず、仲間を率いてやってきました。

そこで天皇は、彼ら全員を捕らえて、誅殺しました。

 

此処で注意すべきは、土蜘蛛と称される地元の民は非常にお人好しであり、

中央から来た天皇のような偉い人には(赤い服や袴)のような餌に釣られて、

簡単に騙されてしまい、その結果誅殺(皆殺し)にされるという、

情け容赦のない残虐な仕打ちを受けることになるのである。

 

『記・紀』は毎回そうだが、騙された土蜘蛛の方が愚か者なのであり、

天皇軍はうまく騙し終えたから賢くて正義の者だと言っているのである。

つまり、天皇は正義だから、残虐な行為をしても許されると云うのだ。

 

未開の民はいつでも、最新兵器を持つ征服者に勝てるはずもなく、

征服者が情け容赦なく皆殺しにするのは、古今東西、何処でも皆同じである。

 

例えば、アメリカ大陸では北のインディアンや南のインディオらの原住民は、

ヨーロッパから渡来した白人軍に銃で大虐殺され、土地を奪われている。

 

 

天皇はこうして筑紫に入り、神夏磯姫の居た長狹県に、行宮を立てて滞在した。

それで、その地を「京(ミヤコ)=福岡県京都郡」と云うとする。

たぶん、神夏磯姫も結局は天皇の妾にされてしまったのではないのか?
 

 

 

 


にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村