長脛彦命=味鋤高彦根命を祀る高鴨神社(奈良県御所市)
『古事記』『日本書紀』の「神武東征物語」に登場する長脛彦命。
長脛彦命は『記・紀』では「神武東征物語」のみに登場するが、
畿内軍を率いる武将で、しかもやけに強くて、
神武東征軍が最初畿内に攻め込んだ時、
彦火火出見命の長兄・五瀬命などは、
長脛彦命率いる畿内軍の一兵卒が放った矢を肘に受け、
その矢傷が感染して腫れあがり、次第に膿を持ち、
五瀬命は遂に男之水門において
「賎しき奴が手を負ひてや死なむ」と
男建び(雄叫び)しながら、絶命してしまいます。
ところがこの長脛彦命、
仮にも畿内軍の大将を務める有力豪族でありながら、
不思議なことに祀られる神社が本拠地の奈良県を含め、一つもないのです。
これはいったい、どういうことでしょうか?
私はこの長脛彦命(登美毘古)の名は、
『記・紀』が「神武東征物語」専用に作った名前で本名ではなく、
実際には別の名なのではないかと考えました。
すると畿内を含む関西地域には鴨氏を祀る神社が多数見られます。
その内でも有名な神社が奈良県御所市の高鴨神社。
この神社の主祭神は味鋤高彦根命と下照姫命兄妹です。
即ち、長脛彦命は味鋤高彦根命の別名と考えられます。
すると長脛彦命の妹の御炊屋姫は、天孫饒速日命と結婚しています。
もし、長脛彦命と味鋤高彦根命が同一人物としたら、
長脛彦命の妹の御炊屋姫は、
味鋤高彦根命の妹・下照姫命と同一人物になります。
更に今度は御炊屋姫の夫である饒速日命は、
『記・紀』で下照姫命の夫とされる、天若日子と同一人物になります。
『記・紀』で天若日子は、高皇産霊神が身辺調査を命じた名無しの雉を、
天鹿篭弓と天羽羽矢で射殺すと、その矢が高天原迄届いたので、
訝しさを感じた高皇産霊神は、返し矢を打ち下ろすと、
天若日子の胸に当たって死んだとされる情けない神である。
また『記・紀』では、天の若日子の死後、
「疾風」を遣わして遺体を高天原に持ち上げさせ、
鳥たちに、八日八晩の葬式を執り行わせており、
『先代旧事本記』によると、饒速日命は死後に、
「速飄神」を遣わして遺体を高天原に持ち上げさせ、
鳥たちに、七日七晩の葬式を執り行わせています。
つまり、『記・紀』が天の若日子を情けない神として書いたのも、
実際の饒速日命は畿内で長脛彦命を配下に抑え、妹と結婚するも、
子が出来る前に長脛彦命に暗殺されるという、
情けない天孫であることを、示そうとしたからでしょう。
因みにこの天羽羽矢、「神武東征物語」で神武と長脛彦命が対面した時、
神武と饒速日命がお互いに天孫である証明として、見せ合ったものです。
『記・紀』は天の若日子が饒速日命とは別人であることを示そうとしたが、
結局は同一人物であることの証拠を残しています。
この記事が気に入られた方は下記バナーを二つ共クリックして、応援の程よろしくお願いします。