【ネタバレあり】
ゲイル・キャリガーによる「英国パラソル奇譚」の2作目。
前作で人狼のコナル・マコンと結婚したアレクシアの次なる冒険譚、という趣。
冒険譚と言いつつも、前作同様、ラブロマンスの色合いは通奏低音として流れており、スチームパンク的要素はタイトルにもなっている飛行船だったり、なんといってもスチパンフェチ心をくすぐるのは「エーテルグラフ送信機」であったりする。
そのあたりももちろん魅力なのだが、やはりこのシリーズで重要となってくるのは、世界設定として人間(昼間族・反異界族)と人狼、吸血鬼、ゴーストたちが単に<人間対怪物>のような対立関係だけでない(もちろん対立もある)共存、という点だろう。そもそも前作でアレクシア(反異界族)とコナル(人狼)が結婚するという結末を迎え、いわば<異種交配>もありうる、という点が物語を魅力的に駆動させている。パート2の今作ではアレクシアの妊娠まで発覚するのだから、さて、人間と人狼との間にできる子どもというのはどういった存在なのか?がこの先気になってくるところだ。
2010年に書かれていることもあって、明確にフェミニスト・フィクションと呼ぶことも可能だろう。そこまでフェミニズム的に読解しなくてもよいだろうが、むしろ、SFという分野におけるオタク的想像力によるジェンダー/セクシュアリティ表象の自由をこそ見ることができるのではないか。19世紀における女性のジェンダー的立ち位置を踏襲しながらも、そこからの逸脱こそがスチームパンクとしての魅力であり、19世紀に書かれた19世紀の物語とはもちろん決定的に女性性の表象は異なっている。ジェンダー/セクシュアリティの多様さ、という正統的なフェミニズム的読みを促すというよりは、BL/GLというようなオタク・カルチャーが培ってきた非‐異性愛に対する萌えを含んだ視線が、自然とミックスされている。何をおいても今作で魅力的なのは男装のマダム・ルフォーとメイドのアンジェリクとの間の百合である。それが物語の核をなしているという指摘だけでこのレビューは十分かと思う。あとは、少し視点はずれるけれども、ダグラス・サークのメロドラマ映画に「ちょっとフランス風」(1949)というのがあるのだが、そこでのドタバタラブコメ感なんかを想起させたりもして、「フランス風」であることが英国人にとってどのようなオシャレ感なのか、ということを想像してみるのもまた一興かと。
※参考:ジェンダーSF研究会