おはようございます☀️

離乳食インストラクターの
にしおか まこですお願い





前回の記事に引き続き


広島にある フェリーに乗らないと行けない島🚢
         



            【大崎上島】 
  〜お醤油の旅〜  パート3!




広島のおいしいお醤油を求めて



【岡本醤油さん】の醸造場の中を



見学させて頂きましたニコニコ













まずはこちら⭐️


醤油の説明からスタートキラキラ




お醤油1リットルに対して

何がどんな割合で入っているのかを

見せて頂きましたニコニコ



お醤油は

大豆➕小麦➕塩

できています⭐️


→こうやってみると

 お醤油には結構な量の塩が入ってるんだな〜真顔

  お料理にお醤油を使えば

  あえてプラスして
 
お塩を入れる必要はないんだなぁと

改めて実感ビックリマーク




そのほかにも

お醤油が作られるまでの工程

絵や図でしっかりと説明してくださり

いよいよ機械の見学スタートですキラキラ





初めに現れた機械がこちら💁‍♀️




原料の小麦を炒る機械キラキラ




最近

小麦の炒り方は熱風によるものが主流です。


しかし!!



岡本醤油さんでは



を使って小麦を炒っているそうですキラキラ



あらかじめ砂を熱く熱して


それと一緒に小麦を炒ることで


均一に小麦に熱を加えることが


できるそうですルンルン

→なるほど〜お願い



砂は島の砂キラキラ

→島でこそできるやり方なんだなと納得お願い








次に現れた機械がこちら💁‍♀️



大豆を蒸す機械キラキラキラキラ


圧力鍋の大きい版というイメージとのこと星


これを使って大豆を蒸し

そのまま大豆を冷却して


この機械の中に


小麦と種麹を入れて混ぜて


その後製麹室にて麹(こうじ)


を繁殖させるそうですキラキラ



初めて見る機械ばかりで


楽しくてしょうがない


お醤油醸造場の見学お願い



まだまだ見学は続きます星



            

                       つづく星