ここんとこ残業をしてるので、なかなかゆっくりブログが書けなくて
間が少し開いてしまいました。
今日は久しぶりの整体でした。
整体といっても、ただ体の歪みを直してくれるだけじゃなくて
体の不調を聞いてくれて、医療ではないアドバイスとくれたりする。
(例えば食生活でこれを取り入れてみたら?とか
お風呂の入り方をこうしてみたら?とか)
今日は面白い話だった。
院長先生(女性)はメンタルが結構弱いらしい。
なので、「ダメだー!」と思うと気持ちがどんどん落ちていって
悪いサイクルにはまってしまうそうだ。
逆に「お!いける!!」って思ったら気持ちが上がって
いいサイクルにはまって物事が上手く進むようになるらしい。
なので、落ちそうな時、ヤバイなと思った時は
気分があがるスイッチを作っているとの事。
そのスイッチの作り方を教えてもらった
1)「これをしたら気分が上がる!」という五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を
刺激するものを決める
・視覚→絵とか映画とかドラマとか、何か見るもの
・聴覚→好きな音楽
・嗅覚→好きな香り(香水とかアロマとか)
・味覚→好きな食べ物
・触覚→好きな手触りのもの(ペットとかぬいぐるみとか)
2)なんかちょっと元気がないなーと感じたら、5つのうちでいくつかを合わせて
自分のご褒美にして見る
例えば 好きな映画を見ながら、好きなケーキを食べる
ペットを撫でながら好きな音楽を聴く
好きな香水をつけて、好きな服を着てお出掛けする とか・・・
これをする事で、気分が落ちるのを食い止めて、悪いサイクルにはまるのを
避けてくれるそうだ。
要は「ストレスのコーピング」なんだけど、ストレス解消っていうよりも
「気分が上がるスイッチ」って言う方が、響きがいいなと思った。
私も何か自分のスイッチを決めようかな。
間が少し開いてしまいました。
今日は久しぶりの整体でした。
整体といっても、ただ体の歪みを直してくれるだけじゃなくて
体の不調を聞いてくれて、医療ではないアドバイスとくれたりする。
(例えば食生活でこれを取り入れてみたら?とか
お風呂の入り方をこうしてみたら?とか)
今日は面白い話だった。
院長先生(女性)はメンタルが結構弱いらしい。
なので、「ダメだー!」と思うと気持ちがどんどん落ちていって
悪いサイクルにはまってしまうそうだ。
逆に「お!いける!!」って思ったら気持ちが上がって
いいサイクルにはまって物事が上手く進むようになるらしい。
なので、落ちそうな時、ヤバイなと思った時は
気分があがるスイッチを作っているとの事。
そのスイッチの作り方を教えてもらった
1)「これをしたら気分が上がる!」という五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を
刺激するものを決める
・視覚→絵とか映画とかドラマとか、何か見るもの
・聴覚→好きな音楽
・嗅覚→好きな香り(香水とかアロマとか)
・味覚→好きな食べ物
・触覚→好きな手触りのもの(ペットとかぬいぐるみとか)
2)なんかちょっと元気がないなーと感じたら、5つのうちでいくつかを合わせて
自分のご褒美にして見る
例えば 好きな映画を見ながら、好きなケーキを食べる
ペットを撫でながら好きな音楽を聴く
好きな香水をつけて、好きな服を着てお出掛けする とか・・・
これをする事で、気分が落ちるのを食い止めて、悪いサイクルにはまるのを
避けてくれるそうだ。
要は「ストレスのコーピング」なんだけど、ストレス解消っていうよりも
「気分が上がるスイッチ」って言う方が、響きがいいなと思った。
私も何か自分のスイッチを決めようかな。