こんにちは。
昨日は少し大変でした。
というのも、娘の喘息が悪化し夜間救急へ。
入院してもいいくらいの状況でしたが、娘の希望もあり、なんとか内服薬処方で帰ってこれました。
娘は2歳の時に、喘息で入院しました。
それからというもの、定期通院に加え、風邪ひいたりした時も早めに病院連れて行ったりして悪化しないように気をつけてきたつもりでした。
実際、定期通院では、
安定してきているのでお薬も減らしてきていました。
風邪をひいて病院に行っても、
喘息発作の音はしないから大丈夫。
と言われ、安心していました。
かかりつけが休みで違う病院に行ってもそうでした
咳が鼻水から来てるような時には、耳鼻科にも行きましたが、大したことないと言われ、
咳き込んで休日夜間の診療所に行っても、吸入すらなしで帰ってきていました。
なので、ああ、だいぶ安定して、風邪ひいても発作ほど悪化はしなくなったんだな。
と解釈していました。
でも、昨日の結果は、
慢性的に悪い状態がずっと続いていたようだ。
直すのに数年単位かかるレベル
とのこと。
よくなってきていると信じていた自分がバカらしいし、なんでもっと早く気づいてあげられなかったのかと悔やみます。
ここ数日、夜間の咳がつづき夜起きてしまうほどでした。
それでも日中、園では咳はでなかったのですが、昨日は園でも出たとのこと。
なので、園から帰宅後に病院へ連れて行きました。かかりつけが休みだったので、以前かかったことのある小児科へ。
急に気温も寒くなったし、少し悪くなっちゃったのかな?と言われ、吸入をしました。
だいたいいつも病院で吸入すれば、おさまるのですが、昨日は違いました。
全然、咳が止まらない。
家に帰って、夕方発作用の簡易吸入をしたけど、ますますひどくなる一方。
夜になっても止まらないので、市のやってる休日夜間の診療所に行こうと思ったけど、
こんなに止まらないことは今までなかったから
何かおかしい気がして、前回入院した市民病院へ連れて行きました。
そこで、注射やレントゲン撮ったりしたら…
結構まずい状態が長期間続いていたのではということが分かりました…。
先生によると、娘は呼吸の仕方を工夫して、喘鳴がするような発作の時でも、鳴らない呼吸の仕方をしているらしい。
なので、受診しても音で判断されて、発作ではないとされてきてしまったのではないか。ということでした。
私自身も、喘鳴がしてなければ大丈夫と思っていたので、本当に反省しました。
お薬もらって帰ってきましたが、それでも発作出たら即入院の宣告を受けているので…
私にできることは娘をケアしたり励ましたりすることだけですが…なんとかこの状態を一緒に乗り越えていきたいです。
皆様も、季節の変わり目は風邪引きやすいですからご自愛ください。