こんにちは。
4歳の娘と0歳の息子を育てています。
今日は、将来の教育費などを含めた、我が家の資産運用について書こうと思います。
もともと投資信託や株の知識がなかった私は、結婚するまでは、貯金一択でした。
貯蓄口座も、当面の生活資金数年分の貯蓄、手をつける予定のないものは財形貯蓄、車購入費の貯蓄(2台分)など分けて貯めています。
職場の財形貯蓄は、年利2%あったので結婚するまで天引きでできるだけ貯めるようにしていました。年に10万以上の利息がつくため、低リスクでこれだけの運用ができれば充分でした。
しかし、ここ最近は1%に減り、貯蓄額は倍以上になったのに利息は変わらずです。
そこで、結婚後貯蓄以外にも投資信託や株を始めてみました。
まずは、
🟡旦那の老後資金
iDeCoで月2万円ずつ積立。年間24万円
🟡娘と息子の教育資金
私名義で積立NISAにて運用
子ども手当を全て運用に回しています。
15000円✖️2人で3万円を毎月積立しています。
※娘は4歳で子ども手当が1万円なので3歳以降5,000円を追加しています。
↑何度か利益確定させてるので、実際にはもっとプラスです
🟡当面手をつけない余剰資金
旦那名義でNISA
NISAの年間枠と同じ120万を使い、株を購入しています。これ今のところ20万以上の含み益ですしかも始めてから3ヶ月くらいしか経っていません
利息のつかない口座に置いとくより、少しでも増えたらと思い始めましたが…。株はやはり投資信託より値動き激しいですね。
それぞれ違う制度なので、長所短所があるので資金の目的により選択するのが良いかなと思っています。
そして、できるだけ長期運用、分散投資でリスクを低く運用したいと思っています。
それぞれの今のところの運用結果等は次回以降また書いてみます
株や投資信託は怖いイメージがありますが、いろんな本を読んで参考になったことを少し書きます。
今後、インフレになった場合、貯金だけでは同じ額面でも資産価値は目減りすることと同じになります
インフレになって1000円で買えたものが1,100円になると
1万持ってても、今まで10個買えてたものが9個しか買えなくなるってことです。
なので、インフレ率よりも資産を増やしていかないとと買えるものが減っていくということなのです。
貯蓄だけ増やしていれば安心だと思っていた浅はかな自分を後悔しています
リーマンショック前からやってたら、今頃余裕のある生活でミキハウスも買い放題笑
今後、マイナス局面も出てくると思いますが、焦らずじっくり増やしていけたらと思います