こんにちは。

4歳の娘と0歳の息子を育てています。


今日は、娘の家庭学習について書いてみますニコニコ



娘はこの春で年少さんになりました。

ちょうど同じタイミングで育休に入ったので、時間に余裕もできました◎

そこで、今までやれなかった娘の家庭学習を始めてみました。働いていた時は、平日はお迎え行って→ご飯→お風呂でもう寝る時間。余裕なんてありませんでした。



もともと、娘が0歳の時から2歳前までは、こどもちゃれんじをやっていました。

初めての子だったので、どの月齢にどんなおもちゃを買っていいかもわからず、月齢にあったおもちゃや絵本が毎月届くのはとてもありがたかったです。



娘の食いつきもよく、毎月重宝していましたニコニコさすが考えられていますね◎



しかし、仕事復帰してからはとても忙しくて余裕がなく、やめてしまっていました。




家庭学習といえば、書店で買った幼児向けのワークを気が向いた時にやるくらいでしたあせる

でも、娘はワーク楽しいみたいで意欲的に取り組んでいました◎

なので、たくさんワークを買ってやっていってもいいのかな?と考えたりもしましたが


今は、お勉強の内容よりも物事への意欲を育みたいなという気持ちもあり悩んでいました。



そこで、いろいろ調べていいなと思ったのが

Z会の幼児教育です。




Z会と聞くと、高校生とかのイメージが強く、幼児教育?という感じですよね。

私も知らなかったので、最初はピンときませんでしたあせる



でも、資料を見ていくといい意味で思っていたのと違いましたポーン


『むやみな先取りや受け身のまま知識を詰め込むのではなく、何に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問をもち、

自分なりに答えを見つけようとする姿勢につながる、質の高い学び。
それこそが、この先ずっと伸び続けるための、自ら学びに向かう姿勢--「あと伸び力」を育みます。』

Z会HPより引用




こどもちゃれんじを再開することも検討したのですが、おもちゃも絵本もひと通りあるのでこれ以上増えるのはな…というのがネックでした。



そこで最終的には、やはりあと伸び力大事にしたいなと思い

Z会を始めてみました。



ワークと体験課題?のぺあぜっとの2冊が毎月届きます。あと、親向けの冊子もあります。

ワークは一気にやれば2時間あればできるくらいの量です。

内容も自然やお絵かきも含まれていて、飽きずにできるバランスの良い内容です合格



そして、ぺあぜっと!!

思った以上にどの課題も娘が大ウケ!!

とっても楽しいみたいで毎月届くのを楽しみにしています。

料理や自然、お手伝い、体操、パズル、ちょっとした実験など毎月4つ程課題があります。

どれも特別なことではありませんが、ぺあぜっとのおかげでチャレンジするいい機会となっています爆笑



そして親として嬉しいのが、課題がめんどくさすぎないところ!!笑

用意するものがいっぱいとかだと、結局やれなかったりするので…

その点簡単にできるものが多いのでありがたいです。

しかも、娘はどの内容も楽しいようで、何度もやりたがります口笛

あと、親向けの冊子には着目ポイントや声かけのポイントが課題ごとに書かれています。これも結構ありがたいです⭐️



今月の課題の中には、お月見がありました。



この課題のおかげで、毎日空を見て月を探すようになりました。

すると、夜に月が出ずに昼間に出ている日があることや、毎日同じ時間でも月の見える場所や形が違うことに気づいたようです。

この課題一つで、月だけでなく天体への興味がかなり育まれたと思いますおねがい





肝心なZ会のお値段は、

年少 2090円(年払いの月あたり)

年中 2508円(〃)

年長 2717円(〃)

なので、こどもちゃれんじと大差ない感じです。

月払いより年払いのが5%安いのですが、月払いにするとこどもちゃれんじの月払いよりも安いです。




ちなみに

入会検討されてる方で、会社の福利厚生が『えらべるクラブ』に加入されてる方!

事前申請の上、加入されると

図書カード2,000円もらえますよラブ

私は入会後に知って、ショックを受けました。笑



この他、七田式やタブレット学習、幼児教室などいろいろありますが、

なんにせよ、子どもが興味を持って楽しんで取り組めるものがいいですねニコニコ


我が家は、DWEもやっているので、そちらもゆるーくですが引き続き頑張っていきます