2022年7月2日(太陽)
 
 
天気に翻弄されて遠征が中止になったのでそれでは〜と八経ヶ岳に

天女の花【オオヤマレンゲ】を愛でに行きましたおねがい

でもそのオオヤマレンゲが無残なことになってしまっていて・・・えーん
 
 
行者還トンネル東口〜一ノ峠〜聖宝ノ宿跡〜弥山小屋〜弥山〜弥山小屋〜八経ヶ岳〜弥山小屋〜聖宝ノ宿跡〜一ノ峠〜行者還トンネル東口。12.7km
 
 
車【駐車場】登山口に路駐。
 
女性トイレ【トイレ】弥山小屋。小屋横公衆トイレ。
 
温泉 【温   泉】かもきみの湯(御所市)¥800
 
 
いつもは行者還トンネル西口から登るのですがトンネル工事中で西口からは登れないので今回は初東口から登りましたルンルン
朝7時過ぎに到着しましたがズラ〜っと路駐ガーン
みなさん目的はオオヤマレンゲ(笑)
 

 
 
トンネル脇に看板があり左手左差しに入りま〜すあしあと
 

 
 

 
 
3分くらいで登山口に到着です。ここから登って行きま~すダッシュ
 

 
 

 

 
トラバースのあとは け・っ・こ・う・な 急登が続きます驚きガーン驚き
 

 
 

 
 

 
 
一ノ峠到着爆  笑 しんどかったー急登驚き 
お次の西口との分岐までは気持ちのいい緩やかな登りの登山道でしたあしあと
 

 
 

 
 
左手に弥山小屋と弥山が見えましたニコニコ
あの高さまで…まだまだとお〜いガーン
 

 
 
大峯奥駈道ですグッ
 

 
 

 
 
行者還トンネル西口との合流地点。
ここからはいつもの登山道になります拍手
 

 
        弁天の森

 

 

         
聖宝ノ宿跡。理源大師様

 
 

 
 
この階段が出て来たら弥山小屋までもう一踏ん張りダッシュ 
段差があまり高くないので歩きやすいですがやはり階段はしんどいです驚き
 

 
 

 
 
途中ぱーっと景色が開けるところがあります爆笑
 

 
 
ズームカメラ 大日山・稲村ヶ岳・山上ヶ岳

 
    真ん中大普賢岳、手前に行者還岳OK

 
 
最後?の階段を登って行くと…
 
 
 
弥山小屋横の公衆トイレ女性トイレ男性トイレ
トイレットペーパーもあり綺麗ですOK
 

 
 
弥山小屋到着。まずは弥山へルンルン
 

 
 
天皇陛下が皇太子時代にここ弥山へも登頂されましたニコニコ
 

 
 
弥山とうちょー(1895m)ウインク
 

 
 
弥山山頂からはこれから登る八経ヶ岳が見れますウインク
 

 
 
弥山小屋ニコニコ 小屋番さんは常時いないので宿泊は必ず予約が必要です。
 
 

 
 
混む前にオオヤマレンゲを見たいので昼食は我慢して先に八経ヶ岳へ向かいましたウインク
でも一旦下って登りますアセアセ 帰りも一緒です悲しい
 

 
 
ここから【オオヤマレンゲ】自生地になりますキラキラ
鹿からオオヤマレンゲを守るために網で囲っています。
 

 
 
えーえーアセアセアセアセアセアセ 
鹿が首の届く所の葉っぱスベテとオオヤマレンゲも食べつくしていましたえーんえーんえーん
わずかに花が残っていたのは上の方の首が届かないところだけですガーンガーンガーン
何輪か健気にもオオヤマレンゲが咲いていますタラータラータラー
 

 
 
 

 
 
この2枚が昨年ですびっくり まったく違う風景にあぜんガーン

 

 

 
 
 鹿の食害を免れて咲いていた今年の天女の花【オオヤマレンゲ】
 

 

 

 

 


 

 

 
 

 

 

 
 
 オオヤマレンゲの自生地を悲しい気持ちえーんで通り過ぎると山頂まではもう少しです
 

 
 
 近畿最高峰。百名山。八経ヶ岳(1914.9m)とうちょーキラキラ
 

 
 
 明星ヶ岳

 
 快晴ですルンルン

 

 

 
 
 弥山小屋と弥山。あそこから下って登って来ましたダッシュ
 

 
 
 ズーム カメラ

 
 
下山すると熱中症で歩けない若い二人組の登山者が救助を呼ばれたようでヘリが来てレスキューの方が下で待機されていましたアセアセ
どうやら飲水が足りず熱中症のようですガーン
 

 

 

 

 

 帰りはいつもの【馬酔木】へ

 

 

ここの焼肉定食は自分で焼くスタイルでサラダ・みそ汁・ご飯が付いてちょっと値上がってましたが¥1130円
 

 

 

今日は焼肉のあとに温泉に入りたかったので
御所市のここへ温泉 炭酸泉もあり¥800円

 

 
毎年、オオヤマレンゲを愛でに八経ヶ岳に登りますがこんな無惨なオオヤマレンゲは初めてですアセアセ ネットがどこか破れてそこから鹿が入っちゃったんでしょうねガーン
来年ちゃんと花が咲くのかなぁ?? このまま絶滅しないか心配ですタラー
東口からのルートは初めて歩きましたがすごく整備されて歩きやすいですが片道累積標高1260mと結構疲れました(笑)
初めて救助と遭遇しましたがこれからの時期は暑くなる前の早朝登山と多めの飲み物持参が大切だなと思いました照れ