薄暮の色 -colorz of dusk-

薄暮の色 -colorz of dusk-

思いっきり高尚で思いっきり低俗!
芸術・歴史が好きなのに、二次創作のCPに夢中だったり、
一般文芸や児童書が好きなのに、ネットスラング知ってたり。

この二つの両立を目指す、終わりかけのティーンエイジャーのブログ。
好きなことについて熱く語りますのでご注意!

Amebaでブログを始めよう!
[9/22 21:24]
[愛されるより愛したい? ]愛したい、というか愛を知りたい。ひとに愛してほしいとも確かに思うけど、愛っていうのは自分から生まれる感情だから、責任を持って自分から愛してみたいよね。

[9/22 21:16]
[寂しいと誰に電話する?]お母さん。ていう辺り私はダメダメですか? でも家族って最大の存在じゃない。母親って最高の存在じゃない。心が疲れてる時に真っ先に声が聴きたくなるのは母親だよ!

[9/25 17:29]
あの涙を流した日、私は今の泣きたくなるくらいの幸せを想像しただろうか? …誰も恨まず、死せることを憾まず。

[9/26 00:45]
私が愛した物語の様に、ただ優しくて残酷で居られたら、自分を重ねて「愛して」ますと、夢の続きまで、世界―。(sasakure.UK) 綺麗な言葉だったので、保存の意味を込めて呟く。

[9/26 01:11]
愛すること。愛されること。恋をすること。誰かについて悩むこと。私はそれが知りたい。世界には愛が溢れているけれど、それと同じくらい、それにまつわる涙も溢れている。愛ってなんなんだろう?アイ色のカケラを探しながら、僕らはどこに歩いていくのだろう? 僕らは何を探して出逢うのだろう?

[9/27 10:24]
最近「好き」って言葉を無駄遣いしている気がする音楽が、おけらが、チューバが、ほかにも色々なものが好きって言い過ぎなんじゃないかな。でも「好き」って一番シンプルで美しい言葉だから、どんな難しい比喩を使うより理解しやすく届きやすい言葉だと思うよ。まあだから多用しちゃうんだけどね笑

[9/28 20:32]
久々にハリポタネタ。かてきょのバイトから帰宅なうなんだけど、担当の子を教えてて、ふと私ってハッフルパフに向いてるかもなって思った。「勤勉で苦労を苦労と思わない」とまではいかないかもしれないけど、人当たりよくしようとか優しく教えたいなーって考えてる辺りはハッフルパフ向けかなって。

[10/9 03:47]
愛して。私を。世界を。音楽を。君を。

[10/25 23:54]
人って、自己肯定ができなくなったらおしまいだと思う。

[11/1 00:30]
私は私の足で歩いていく。美しくないといったのは、大学のとある知人の言動についてです。私自身、言動が美しいかどうかといわれたらそうでもないかもしれませんが、でも私は自分自身の考えの下、公私を弁えて行動していきたいと思っています。私は私の言葉で語り、私の手で生み出したいと思います。

[11/3 20:12]
会いたい相手のことを想いながら、ブラームスの1番の第4楽章を聴くと、涙が出そうでたまらなくなる。あの人がこの曲の2nd吹くのかな、と思うと本当に心揺さぶられる。私、来年のサマコン、泣かずに聴いていられるかな?(笑)

[11/5 08:48]
おはようございます。朝からいろんなこと思い出す。あれから私は変われたのかな。振り返れば、世界のどこにも思い出ばかり。

[11/16 02:23]
何かに対する小さな愛情が芽生えた時、そこにはきっと儚い花が咲くのだと思う。まるで星の王子様の大切にした薔薇のように。花びらが散るさいごの時まで、誰かの瞳の中で生を訴えているのだと思う。http://www.nicovideo.jp/watch/1344428782

[11/17 21:54]
何もかも、“わかってるつもり”で済ませたくないよ。

[11/17 22:05]
盲目的に何かを信じることはあまり得策とは言えないね

[11/21 06:20]
何も比べる必要はない。過去の自分とも、過去の彼らとも、今の自分とも、今の彼らとも。まだ見ぬ未来の姿に対してはもってのほか。私は私の翼で羽ばたけばいい。群馬が狭い鳥籠であったなら外に出られたことを謳歌すればいい。新潟が狭い鳥籠であるのならあきらめずに翼を伸ばせばいい。

[11/21 06:23]
たぶん、幸せなんてそんなすがたかたちを持たないもので、比べて手に入るような、物差しで測れるようなものなんかじゃない。まだ夜は明けない。明けたとしても終わりの朝じゃない。陽光が差しこんできたら、小さな愛を抱きしめよう。朝の空気を吸って、かたちにならない想いに声をかけてあげよう。

[11/25 20:22]
「根拠のない言葉はただの嘘でしかない」、か。

[12/20 21:39]
いい人になりたいと思っていた。誰の? どんな? 何のために? わからない。けど、とにかく自分を完全に納得させるためにはいい人になるほかなかったんだ。譬えそれが実行できてなかったとしても。

[12/21 17:04]
恋と愛の違いについて語ろう。

[12/21 23:56]
私は過去の自分に蓋なんかしないわ! それが私の選んだ道だもの!

[12/30 03:02]
誰かのことを考えて生きるのはもう飽きた。ごめんなさい、少し疲れています

[1/13 18:13]
愛を語る手段を持たない私達は、何を想って心を表すのだろう

[1/14 20:27]
わたし、いろんなもの捨ててきた。いままで。かけがえのないものも、くだらないものも。

Bonjour!!

この半年、アメーバではなう中心に活動してきましたが、自分でも「これは取っておきたいな」と思うような投稿がいくつか出てきたので、それをまとめておこうと思います。

自分の言葉は自分が一番大事にしたいと思う、我ながら素敵なことだと思いませんか^^?

では、以下から御覧ください!

□ ■ □ ■


[5/19 23:21]
過去を振り返るのは愚かなことだ。しかし、どうしても過去から逃げられなくなってしまうことがある。他人の過去を羨み、自分の過去を悔しがる。そういうことって、どうしたってあるんだよね。

[6/1 03:17]
[人生やり直すなら何歳?]やり直すなら15歳の末期だけど、今はやり直したくなんかない。だって今が幸せだもの。たくさんのかけがえの無いものを与えられて、私は本当に幸せ。

[6/4 10:03]
昨日、先輩から「真面目になりすぎるな」「ヘラッと笑って話を流せる人になれ」って言われた。「まさぴーはまさぴーの好きに生きなさい」と。全てをうまくやれる完璧人間なんて目指さなくていいんだよね。この世には馬鹿が大勢いるんだ、私がちょっとくらい馬鹿したって世界に危機は訪れないさ!

[6/12 03:34]
ラプソディ・イン・ブルーなう。クラが聴きたくて再生してるのに、トロンボーンの活躍するとこでついつい身動きさせちゃう自分がなんか嫌。

[6/12 03:37]
うわははははははは! なんか高らかに笑いたくなっちゃったw

[6/21 22:29]
多文化社会とか、言葉は美しいけれど、実態はどうだか…。文化が多いだけで、異文化同士が理解し合っていないのであれば、そんなの全く意味がないよ。

[7/19 02:19]
誠意なんてそんな簡単に生まれるものじゃないし、一度生まれたって瞬く間に消え失せえるものなんだ。誠意を得ることは本当に難しい。だからこそ、手に入れたいって願うの。上下関係やバックグラウンドに関係なく、私に誠意を寄せてくれる人が一人でも多く得られるのなら、それに報いたいと思うの。

[8/7 14:58]
自分の意識の低さに気づいた…。今まで私は何を考えてきたんだか、怖いくらいに思い知らされた。最近、自分の欲求のことしか考えてなかったよ。本来抱いていた目標とか、どこ行っちゃったんだろう。

[9/10 01:09]
でも… 後悔などしていないわ 嗚呼 これが私の人生

[9/10 01:10]
あの日あの選択肢を取ったことは何があっても後悔しない。

[9/10 01:11]
あの選択肢が無ければ、私は。

[9/12 22:26]
部活わず。7月の3連休に指摘されたところ、改めて見直してみたら全然できるようになってなかった。金管の癖に、音程をイメージしてから吹くことができていない。完全にパッセージ内で流して吹いている。これじゃダメだ、絶対上手くならない。全部の音に気を使って神経研ぎ澄ませて吹かないと。

[9/18 06:44]
東京公演東京公演って口先だけで言ってるけど、本当にそれでいいの? 今の実力じゃ、今のままの取り組みじゃ、本当に東京公演に値するほど伸びるの? できないことから目を背けてごまかして、いいの?



 □ ■ □ ■

如何でしたでしょうか?

所属する大学オケのことばかりですが、きっと皆さんにも何かしら刺激を与えることのできる言葉たちだったと思います。

またこうして個人的・なうまとめを投稿したいと思いますが、またよろしくお願いします。

さて、この記事では私が本当に書きたかったこと、私の所属するオーケストラについて書こうと思います!!


新潟大学管弦楽団、通称おけら。

本年2012年を持って創部85年を迎える新潟市の文化発展とともに成長してきたオーケストラ。

因みに今も昔も医学部のキャンパスで活動しているので、新潟市の医療発展とともに成長してきたとも言える(笑)


よう、こんなド文系人間が、医学科の大講義室に侵入できるんだぜ!!←

医学科の生協だって使っちゃうんだぜ!!←


・・・まぁそれはさておき。


私は四月の末から、このおけらでチューバ担当として、活動することになりました・・・いや、この期に及んでは活動しています、と言うべきですね。


(入部報告さえもしていなかったなんて・・・本当にすみません)


私たちの代は、チューバ希望がやたらと多くて。

一人しか入れることが出来ないのに、倍率三倍というマイナーな低音金管楽器としては異常なまでの競争率。


次にきつかったのはクラリネットでしたが(3/7の確率)、クラはまぁ何処にでも吹ける人はいるから分かるけど、チューバ人気ってね・・・。()


その倍率を勝ち抜いて、私は今、おけらにたった二人しかいないチューバ奏者の一人として、名簿に名前を乗せてもらっています。


オケのチューバは吹奏楽のチューバとは勝手が全然違って、今でも戸惑うことばかりです。

前の記事で高校時代は悔いばかりだったと言いますが、高校時代で唯一習得したのがチューバの音の出し方であって、吹き方ではないのだとつくづくと思います。


ぐっと専門的な話になりますが、使う楽器の管の調性すら違うんです!!

弦楽器主体のオケでは♯調の曲をたくさんやるので、チューバもC管という、もっとも基本的なハ長調を基本としたものを使っています。


わたしは、このたび、――馬鹿にしないでくださいね、少なくとも表面上は――そのC管のチューバを購入いたしました。


三人のチューバ希望の新入生を絞り込むに当たって、先輩が出した条件が、新品でも中古でもいいから楽器を買うことだったのです。


入部前、これを聞いた私は大きな衝撃を受け、家族やそのほかの大人に電話などで相談し、おけら外の友人や先輩にも相談し、おけらに入るかどうかを考えました。

「他の管楽器じゃダメなの?」と訊いてくる人もいましたが、私はそうは思いませんでした。

単純にオケにある楽器の中じゃチューバしか吹けなかったからと言うのもありますが、そこそこにチューバに愛着はあったし、不器用な自分にはたまにしか乗り番(要するにステージにおける出番のこと、自分の担当する曲のこと)のないチューバが最も身の丈に合っていると思ったのです。


結局、誰も反対しませんでした。楽器は長い目で見ていつか買うことにして、今はどうしようもなく惹かれてしまったそのオーケストラとやらを頑張ってみれば、という話になったのです。


そうして、いまのおけらを愛する私の基盤が出来たわけです。


今まで書いてきたように、最終的に私が三人の中から選ばれて残っているわけですが、こうやって今までのチューバ遍歴や入部当時の想いを振り返ってみると、なんだか申し訳なるくらい色々と「浅かった」なと思います。


でも、今は違います。


同じ回生の仲間達と一緒にアンサンブルをしたり、合奏に参加したり、プロのチューバ奏者の方のレッスンを受けさせて頂いたり、仲間達とオケのありかたやその中での金管や低音の役割を語っていくうちに、チューバが大好きになりました。


おけらとチューバが大好きだからこそ、もっと上手くなりたいし、乗り番だって確保できる限り確保してチャンスを色々と増やしたい。そう思うようになったのです。


こう思わせてくれたのは音楽だけじゃなく、仲間達の力が本当に大きいと思います。


オケに入って、自分で意識した訳じゃないのに、高校時代の酷いコミュ障を克服して、女子校出身にもかかわらず異性の友人に恵まれて、勿論同性の気の合う友人にも恵まれて、心から尊敬や畏怖を抱く先輩方や先生方に出逢うことが出来ました。


今の私は四人の異性のトロンボーン吹きと一緒に練習したりご飯を食べたり、チェロやオーボエの男子の家にお呼ばれされたり、そんな日々を過ごしています(笑)

この間はトランペットとヴァイオリンの女の子達と女子会と称して「ハウルの動く城」をきゃーきゃー言いながら見たりもしましたけどね!←


本当に、私は、おけらに入って変わりました。


もしかしたら悪い方向に変わっている部分もあるかもしれないけれど、私は今の自分の生活が大好きです。

新潟大学に入って、幸せそのものです。



私たち新潟大学管弦楽団は、12/15(土)に新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)にて演奏会を行います。


シューベルト:「キプロスの女王ロザムンデ」序曲

チャイコフスキー:組曲「白鳥の湖」

プロコフィエフ:交響曲第五番


私は「白鳥の湖」に乗らせていただいております。入部して間もない1回生にとってはこれ以上ない幸運であり、栄誉です。


これから62万円かけて出会った銀色の大きな相方とともに、相方繋がりのことでたくさん悩むことがあると思いますが、大好きな音楽について悩めるのは幸せなことなんだと思い、出資してくれた家族に感謝することを忘れず、愛と熱意を持って励んでいきたいと思います。


精一杯、演奏させていただけるよう努力していきますので、応援の方宜しくお願いいたします。