セントジョーンズワートをご存じですか?西洋オトギリ草という黄色のかわいらしい花です。

日照時間が最も長い夏至の頃に満開を迎えることから「光のハーブ」とも呼ばれています。

 

古くは古代ギリシャやローマの医師が傷の手当、やけどや打撲の治療にこの花を用いたそうです。

20世紀初頭になって使われなくなったようですが、ここ数十年で復活を遂げ、今では軽度から中等度のうつ病に対して、現代の薬用ハーブの中では最も広く用いられています。

また、不安や月経前症候群の緩和、軽い傷などの治癒にも使われています。

 

 

真狩村のふるさと納税では、セントジョーンズワートのサポートオイルをご紹介しています。

マッサージや保湿に、リラックスタイムに、日常のあらゆる場面で活躍するボディオイルです。

 

 

セントジョーンズワートサポートオイルと真狩村にどんな関係が…?

 

 

 

実は…サポートオイルに使われているセントジョーンズワートは真狩村産!

オイルを製造販売しているナチュラルアイランドさんが偶然、道内に自生するセントジョーンズワートを見つけたことをきっかけに、2011年、花工房いちえの齋藤さんと一緒に栽培を始められたそうです。

 

無農薬で栽培されるセントジョーンズワートは、あまり手をかけず極力自然のまま、ワイルドな環境で育てられます。

草刈を行い多少の優位性をつくりますが、他の草花と共存のバランスを保ち、害虫とたたかうことで本来の成分が引き出されるそうです。

 

 

セントジョーンズワートの収穫は、いくつかを束にして切り出していきます。

「やってみるかい?」と言われ、大きな枝切バサミを使い挑戦してみましたが、なかなか難しい!齋藤さんのようにはいきません。

 

 

 

 

収穫されたセントジョーンズワートは、白老町の工園へ。手作業で花やつぼみだけを丁寧にとり、石臼でたたきます。

それを高品質のオリーブオイルに漬けて、太陽の光を当ててオイルにハーブのエキスを浸出させます。

そして半年間の熟成を経てセントジョーンズワートサポートオイルが完成するそうです。

 

 

ふるさと納税では、3種類のサポートオイルをご紹介しています。ぜひご覧ください。

 

「ふるさとチョイス」