家族でのスノボ旅行を終え、帰宅。


手分けして片付けや車の掃除を終えて18時になるところで、今日の夕食の話になりました。


夫「俺はパスタいいかな〜」


••••••••••••••


え、座ってればご飯が出てくるとでも思ってる?しかも「で」ってなに?


なんで私が支度するのが当然、な態度なの?


100歩譲って私が作るとしても、「ありがとう」「悪いけど」「お願い」くらい言えないかね?


そして食べ終わったら、使った食器は流しに置きっぱなし。


これについては、以前

【自分が使った食器は自分で使う】と話し合いで決めました。


守られていたのは最初の3日くらい。


あと私が全治3〜6ヶ月の手術をして腕が使えなくなった時、退院後の最初の3日くらいでした。


(この件でも大喧嘩をして私は家を出て行きました。その話はまたいつか。)


専業主婦=お世話係じゃないんですけど?


(数年前、夫が、「仕事をしている男の方が女より偉い」と爆弾発言をして大喧嘩をしました。その話もまたいつか。)


人の尻拭いをするのが専業主婦じゃない。


家事全般、すべて善意の元で成り立っている、と私は思っています。


報酬がない労働は、想像以上に過酷です。


そこに、家族からの感謝がなければぜんっぜんやりたくない。

パンツが洗って畳んであるのも

綺麗なコップでお茶が飲めるのも

ふわふわのタオルで体が拭けるのも


私のおかげだからなムキー

感謝せーよまじで。