日々、育児以外何もしないで過ぎていく。えっ

 

 

 

 

授乳、オムツ、睡眠で1日が終わるって聞いてたけど

実際こういうことか!ていうのがよくわかりました。笑

 

妊娠・出産するまで知らなかったこと

 

その1 産後1ヶ月は、全治1ヶ月のケガと同じ

まぁ痛いですよね。普通に考えて。出産できるように女性の体はできているとはいえ

下半身全般、授乳のたびに胸に激痛、腰やら骨盤やら次々と襲い掛かる痛み。

出産したら終わりって思いがちだけど、全くそんなことない。顔文字

1ヶ月間はほんとボロボロ。汗

 

その2 母乳は自然に出るわけじゃない&初めからちゃんと吸えるわけじゃない

妊娠中、乳頭マッサージとかしてたけど、母乳の量がなかなか増えず。

周りに聞くと、そういう人もわりといるんですね。勝手にぴゅーぴゅー出る人がうらやましい。

そして上手にくわえさせてあげられてないからか、乳頭が痛くて授乳の度に激痛。

1ヵ月半経った今でも水泡できるわ血豆できるわ。

「飲んでる姿が可愛くてきゅん」が2割。「痛い・・・イタイ・・・」が8割。

授乳、早く軌道にのるといいな。ぐすん…

 

その3 産後1ヶ月は自分の身の回りのことが全然できない

私は混合で育ててるので

「授乳(直母)→授乳(足りない分、ミルク作って飲ませる)→授乳(直母が痛い時は搾乳して飲ませる)→哺乳瓶や搾乳機を消毒」

なーんてやってると、あっという間に1~2時間経ってる。

それで1~3時間ごとに泣いちゃうし、抱っこしないと泣き止まなかったりするエンドレス。

もちろん買い物にも出れないし、自分の睡眠・食事もままならず1日が終わっていく~。

意識朦朧です。完全母乳とか完全ミルクだと、もう少しラクなのかな。

 

 

我が子のためなら全然我慢できるけど、私自身ほんと甘くみてました。

怪我人が、ちょっと目を離したら死んじゃうんじゃないかというプレッシャーとどうしたら泣き止むかまだ分からない赤ちゃんを24時間体制でお世話。凹む

 

寝顔を見てれば幸せ。

 

でも、これからパパになる男性のみなさん。

お仕事大変だと思いますが「ゴハン食べて帰るから大丈夫だよ~」じゃなくて

奥さんのゴハンを買って帰ってあげたりとか家事を積極的にしてくれたら

本当に感謝されると思いますヨ。泣く

 

 

里帰り出産はしませんでしたが、1ヶ月健診前の10日間、実家に帰りました。

 

 

 

 

食事・洗濯・睡眠の確保。ありがたや~~~~。星に願いを

そして、ずっとこうしてお世話してくれる両親のありがたみ。

 

自分もこんな時期があったなんてなぁーと。

あっという間に大きくなっちゃうんだろうなぁーと。

 

ずっと一緒にいられる産休育休の1年間って、なんて幸せなんでしょ。

感謝です!

 

読んでくれていつもありがとうございます♪

クリックしてもらえると嬉しいです!↓

ブログランキング・にほんブログ村へ