
2013年は出雲大社が60年に一度の本殿遷宮を
伊勢神宮が20年に一度の式年遷宮、と
そろって迎えた記念すべき年でした
遷宮翌年となる2014年はおかげ年といいます
お伊勢参りから始まった風習で、遷宮翌年にお参りすれば
神様から特別なご利益(おかげ)を授かることができるとされています
しかも、10月は旧暦で神無月ですが
出雲大社だけは、日本全国の神様が集まってるので
パワー満載の神在月です
次の60年後は行けないわ~

昨夜思い立って、今日、日帰りでお蔭参りしてきました

10月最後の日曜日だったので
車や人の多さは覚悟してましたが
思ったより混雑してませんでした
そしてやっぱり出雲の空気はパワーがあって
抱え込んでた体と心の澱が軽くなったように感じました

蘇御守もしっかり授かってきました
平成の大遷宮の期間限定で
御本殿大屋根の檜皮を混抄した奉書で包まれた御守りです
60年間、神様を御守りしていた檜の屋根なんて
ご利益ありそうで、ありがたいです
1度の遷宮で神様があたらしく蘇られて
パワーアップされた神様にお力を借りて
私もパワーアップしますよ~

出雲大社 参道入口の勢溜(せいだまり)の大鳥居の向かいに
こんな和風なスタバが!
参道のお店も新しくなっていて、活気に満ちていましたよ

明日は普通に仕事なので、今日は無理せず
須佐神社へ

須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命(いなたひめのみこと)、
足摩槌命(あしなづちのみこと)、手摩槌命(てなづちのみこと)と
ヤマタノオロチ退治に登場する四神が祀られています
ご利益は良縁・子孫繁栄・家内安全・諸障退散など

華々しい雰囲気の神社ではありませんが
静謐で厳かな雰囲気で落ち着きます
こちらに参らせていただいたのは3度目ですが
本殿の裏の、樹齢1300年とされている大杉は
何度、目にしても圧巻です
一日、運転しどおしで体はクタクタだけど
心はウキウキです
明日からガンバロー