#646 「文明のひずみと自然が交差する島・ミッドウェー」~OWSトークセッション。 | ダイビング&バイシクル!
ワタクシが参加させていただいている海の環境NPO"OWS"のトークセッションが開かれました。


$ダイビング&バイシクル!-poster

先輩会員の方がblogで紹介されている方法をパクらせていただきました^^;


OWS設立直後にはオフィスをおいて活動していたくらい、ミッドウェイ(→ wiki )は、このNPOとは関係が深い土地です。


今は世界遺産に登録され、事前にU.S.政府の許可が無いと上陸できないくらい、自然を汚すニンゲンにはハードルの高い島です。

今日のトークセッションは、久しぶりにこの島を訪れたOWSの代表、横山サンによるツアー報告でした。

$ダイビング&バイシクル!-speaker


内容はOWSのblogからコピペします。

9月7日(水)にモンベル渋谷店で第61回海のトークセッションを開催しました。
今回は、6月初旬に実施したミッドウェー環礁・調査&ボランティアツアーの報告もかねて、
OWS代表理事である横山耕作が講演しました。
内容は
1.ミッドウエイの生物を写真を使って紹介(鳥、アザラシ、ウミガメ)
2.羽毛採取や開発によってコアホウドリが激減する歴史の紹介
3.海洋ゴミが生き物に与える影響(誤食)について
4.現地で行った海ごみ調査の紹介
5.環境回復活動ついて
6.津波の被害について
と盛りだくさんでした。

ミッドウエイにはゴミが多いこと、また、3月11日の東日本大震災の津波は、遠くミッドウエイまで到達し、多くのヒナが犠牲になったことなど驚くような話がたくさんありました。
講演の最後は、ミッドウェーで、度重なる自然災害を受けながらも、無事巣立ったアホウドリのヒナの話や、最長命(と思われている)コアホウドリ「ウィズダム」の話など、明るい話題でお開きとなりました。
まさに、「文明のひずみと自然が交差する島・ミッドウェー」だと実感した90分でした。



震災による津波被害については前にこのblogでも取り上げました。
→ #535 ミッドウェイのアホウドリが津波に。


ハワイから50万くらいかけて飛行機をチャーターして。

そんじゃそこらじゃ行けない場所です。

それくらいしないと守れない自然もあるのだなと思いました。



トークセッションが終わった後はお約束の打ち上げ。



周りにいるのはトークセッションのスタッフです。

正面はスピーカーの横山代表と、有名な水中カメラマンでOWS理事の高砂淳二サンです。



ダイビングによって広がる人の輪。

ワタクシにとって貴重な時間です。