


昼間はコートいらずの春のような陽気でした。
こーーゆー天気のときはなぜかウキウキしてきますね。
女性の服装も薄着になってくし(*^^)v ←エロオヤジ
今日のジャンプ団体、日本は実力どーりの結果を出すことができたみたいですね。
必ず誰かがやらかす失敗ジャンプもあんまり目立たなかったし。
でも、風向きに大きく左右されるこの競技。
今日は珍しくコンディションが良かったらしく、よく見たら他チームもみーんな飛距離が出ていたのですね(>_<)
こないだのラージヒルのときはスタート位置が低すぎて距離が出なかった分、今日は逆に距離が出過ぎてたみたいでした。
にしてもオーストリアの強さはレベルが違いすぎ。
距離が出過ぎて途中でわざと着地したりして。
あんなの見たことないです

あんなだったらオーストリアに不利になるよーにルール改正してくれないかな

やっぱ人気スポーツなんですからもー少し日本もおカネをかけないとダメダメですね。
メダル数No.1のドイツの強化費の1/10では勝負になりまへんなぁ。
本題です...

こないだのダイビングフェスティバルに続いて、3カ月連続でトークセッションが開催されます。
3月:第51回トークセッション(要予約です)
「海の生き物を撮る-動画でどうだ!」
ゲストスピーカー:古島 茂(こじましげる)サン (水中ムービーカメラマン)
映画"Oceans"撮影に参加した奥村康カメラマンのお師匠サンです。
私がこれまで20数年に渡り、動画専門に水中撮影をしてきた映像の中から印象に残った決定的瞬間を見ていただき、その時々の現場の状況、撮り手の精神状態などを解説します。
また、直前に取材するインドネシアのラジャアンパッドの海の新鮮映像を簡易編集でご紹介する予定です。
初めての海でいったいどんな映像が撮れ、どのように編集されるのかは、今のところまったく分から ない。
分からないから面白い!(古島)
●開催日 2010年3月5日(金) 19:00~21:00 (18:30受付開始)
●会場 d-labo 港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー7F
●参加費 無料 ●定員 50名程度
●共催 OWS・スルガ銀行
●申込み OWS事務局まで。こちらにトークセッションのご説明と申込ボタンがあります。
http://www.ows-npo.org/activity/ts/index.html#ts
全く偶然ですが、この日には同じミッドタウンで水中写真展も開催されています。
こちらは水中写真の世界では超有名な中村征夫(いくお)サンの写真展です。

「海中散歩」写真展~中村征夫のお魚ワールド~

こーんな笑える写真もあるみたいです!
クマノミは気が強い


ちょうど中村サンもご自分のblogでこの写真展のことをご紹介されていました。
水中写真家 中村征夫のぷかぷかブログ
1日で静画と動画の両方が楽しめてしまうこの日のミッドタウン。
ワタクシもちょっと早めに行って、写真展を見たいと思っています。
4月も同じ場所でトークセッションが開かれます。
4月:第52回トークセッション スペシャルエディション開催
「北限のサンゴを調べる ~OWSの取り組み~」
ゲストスピーカー
杉原 薫 (福岡大学理学部地球圏科学科助教)
中井 達郎 (国士舘大学非常勤講師)
山野 博哉 (国立環境研究所主任研究員)
「北限域の造礁サンゴ分布調査」のプロジェクトメンバーのサンゴ礁研究者3名を中心に調査メンバーも参加する形で行うスペシャルバージョンのトークセッションです。
調査プロジェクトの概要、温暖化が造礁サンゴに与える影響、分布調査・種構成調査の意義、サンゴ礁をめぐる諸問題などを中心に報告と質疑を行います。
現在制作中の「造礁サンゴフィールド図鑑」もご紹介します。
●開催日 2010年4月17日(土) 14:00~17:00 (13:30受付開始)
●会場 d-labo 港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー7F
●参加費 無料
●共催 OWS・スルガ銀行
●申込み 近日中に受付を開始する予定です。
トークセッションのページでご案内します。
http://www.ows-npo.org/activity/ts/index.html
これらのイベントはみーんな無料!
ぜひぜひ見に来てください。
今日の相田みつを
「途中にいるから中ぶらりん
底まで落ちて
地に足が着けば
ほんとうに落ち着く」

決して経済的に恵まれていなかった彼。
この書は、その彼が行きついた境地のひとつなのかもしれません。