おはようございます
いやぁー一気に暖かくなりましたね
週末、土曜日は晴れていたのでシッカリと衣替え完了させました
ちょっと寒くなったりって日も多かったので
なかなか片付けられなかったんですが・・・
週間天気予報を見ても、先週のようには寒くならなそうだったので
春の衣替えはタイミングが難しいですよね~
1週間で10℃くらい気温が上がったり下がったりするんで
体がついてかないというか・・・
体調崩さないように気を付けなければ・・・
さてさて、今更ながらですが・・・GWに行った波佐見陶器まつりのレポを
今年の陶器まつりは4/29~5/5に行われました
去年くらいから急に気になりだした陶器まつり・・・
こういうのに興味が出るのも歳取ったってことなんでしょうか
ただ、波佐見焼って結構カジュアルなデザインも多いので
ホント、若者向けだと思いますね~
友達に誘われて行ってきたんですが、もはや遠足って感じでした(笑)
朝は5時半出発で友達はおにぎり担当私はお茶&コーヒー担当でした
行ったのは4月29日・・・激混みするという初日の日曜に行ってきました
車で筑紫野インターから九州自動車道へ
↓
長崎自動車道に入って嬉野ICで降りました
近いのは波佐見有田ICなんですが
事前に色々調べたところ、波佐見有田ICで降りると激混みだってことだったんで
嬉野ICで降りたんですが、大正解でしたね~
実は同時期に有田でも陶器まつりが行われてて、
そちらに向かう車も波佐見有田ICで降りるのでより混むみたいです。
駐車場に向かう途中に、有名な「白山陶器」のメイン会場になるB会場の横を通りましたが
朝7時前でしたが大行列でした
ちなみに私と友達は白山陶器のB会場には行く予定がなかったので7時着を目指してましたが
白山陶器でブルームを安くGETしたい!って方はOPENより早く行った方が良いと思います。
あと、駐車場は・・・
陶器まつりのパンフレットが事前にネットに出てて見てたんですが、
たくさん駐車場は用意してあって、友達とどこに停めようか~って話してました。
ですが、駐車場は一気に開きません!どうもまつりのスタッフが調整をしてて
1ヵ所満車になったら次を開けるって感じにしているようでした。
2日目以降はどうなのか分かりませんが
スタッフの人数も限られてると思うので、それが一番効率良いのかもですね~
駐車料金はどこも500円だと思います。
私たちは、とりあえずマルヒロ狙いだったので
車を停めてトボトボマルヒロの会場に。
マルヒロは本会場には一切ありません(たぶん・・・)
白山陶器はメインで置いているB会場より割引率は下がるようですが
本会場でも結構色んなところに置かれているので
半額じゃなくてもいいやって方は行列に並ばなくても買えます
結構毎年早めに売り切れるという噂のブルームのバターケースも
本会場の何ヵ所かで見かけました
その点、マルヒロの商品はマルヒロの会場に行く必要があったので
そちらへ行ったんですが・・・
まず、整理券が配られて、入場制限がかけられています。
7時半くらいに着きました(OPENは7時)が1200番くらいで、
その時600番くらいまでが入場できるようでしたが
30分くらい待ってみたものの進んだの20~30番くらいでした
入場は整理番号で1~500→1~600って感じで、
指定の番号内だったら入場できるってシステムだったので
本会場の方へ行ってみることにしました
まず行きたいって思ってたnatural69
ちなみにこのお店が特別混んでるってわけではなく、
どこもこんな感じでとにかく人が多かったです
基本的にはどこも屋根があったりテント内で
大きいテントの中にたくさんのお店が出てるので雨でも安心ですが
テントとテントの間は当然屋外ですし
大きなテントの中はかなりの人で・・・傘持ってたら結構大変だと思いますね。
当日は晴れてましたけど、陶器が何枚か一気に割れる音、何回か聞こえました
最初に入ったのnatural69で、結構テンション上がってしまい
私も友達も衝動買いしちゃいましたが、私も友達も結構後から後悔
奥の大きなテントの中とか他の店で色々良さげなものを発見してしまい
こっちの方が良かったぁ~ってことが度々(笑)
まぁ、買い物っちゃこういうもんですよね
natural69はどんぶりを買いたいって思ってたのでカゴに入れてレジへ・・・
ただ、レジは大行列で、結構並びました
レジに来る頃にはどんぶりは売り切れてました
もしかしたら日ごとに振り分けて販売してるかもしれないので
翌日にはまた出てたのかもしれませんが・・・
狙ってるものがある時はやっぱ早朝に行くべきだと思いました
結構時間も経ったんでマルヒロに戻ったら
マルヒロはその後ハイペースで進んでたみたいで
だいぶ前に私達の番号も入れるようになってて、ようやくテントの中へ・・・
ただ、私も友達も・・・ここまで来たし、せっかくだし、って感じの妥協感満載で・・・
決して商品が良くないってわけじゃないんですが・・・
私と友達の好みの物がなかった・・・って感じで
2人で話して、思い切って買うのやめました
ただ、出店も出てたり子供が遊ぶスペースもあったり、
デコパージュを体験するスペースがあったり、
ホントお祭り感満載
私たちも、ここで出店のカレーをテントの中で食べました
ホントは狙ってたランチがあったんですが、
行っても入れないな・・・って容易に想像できる人の多さで・・・
まぁ、美味しいランチもゆっくり食べてってことなら
平日とかに行った方が良いと思いますね
ちなみに来年の私を含め陶器まつりに行く方へのアドバイス!
天気が良いなら帽子は必須ですね
あと、バッグはリュックの方が良いと思います。
結局陶器を買っていくと手で持つことになるのですが、
なるべく手を空けてた方が商品を見る時に見やすい
片手で荷物気にしながらワチャワチャしてると割っちゃいます
ちなみに私は予習バッチリで、帽子にリュックだったんですが
友達が肩掛けバッグに帽子なしで髪も下ろしてたので
後半かなりグッタリしてました
私もリュックだったとはいえ・・・大きなテントの方では生気吸い取られましたね・・・
なんかお皿見る気力なくなるぐらいグッタリ。
狭い通路でお皿を割らないように他の人にぶつからないように
気を付けて通ったりってことに疲れた感じでした
まぁ、行ってみたから分かることってやっぱ色々ありますね~
ではでは、戦利品紹介~
家で広げてビックリ(笑)青系ばっか~
やっぱ好きなんだろうな~
natural69
昔はなんでも同じ柄にしてたんですけど、最近はバラで買うのが好きなんですよね~
これはどこのか忘れましたが縦じまと横じまを
白い皿ばっかだから白買わないって思ってたのに
やっぱ好きなんだな・・・白食器
でもって、白山陶器も1つ狙ってた物を買いました
重ね縞の長焼皿を。。。
色んなブースで見たんですけど、結構正規の価格で売ってるところも多かったですね~
白山陶器を本会場で買う時は色々見た方が良いと思います
B級品を買う場合、B級に落ちた理由は陶器によって違います!
釉薬がかかってない部分がある・・・とか、変なところに点が付いてる・・・とか
使う時に気にならないB級を探すってのも醍醐味なのかもですね
ちなみに予算は2万くらいを考えてましたが、上記の自分用の器と
両親へのプレゼントにマグを4つほど買いましたが、1万以内に収まりました
まぁ、冷静に考えればお皿に1万?!って思うかもしれませんが
新しい器のおかげで料理熱がまた上がりました(笑)
来年も行きたいなぁ~