アルバム大使のyukariです。
素敵だな~!
激しく共感!!
少し前の記事ですが、そう思ってリブログします!!
yukariは、小学3年生の娘・幼稚園年長の息子がおります。
親の出番自体はとても少ない幼稚園ですが、娘が年長のとき、PTA役員の会長を努めました。
年少・年中と、下の子(息子)が小さかったため、お手伝いを何もできなかった(やらなくて大丈夫ですよ。と配慮していただいていた)ので、年長になったとき、どうしても幼稚園に何か恩返しをしたくて・・・。
お手伝いができる行事に〇をつけるお手紙をもらってきて、〇をして返すのですが、複数〇をつけて、役員の欄にも「どなたもいらっしゃらなければ・・・。」と一言書き添えて〇を。
まんまとなってしまい(笑)、役員決めの際の沈黙に耐え切れず、会長に立候補する形に・・・。
元々、幼稚園行事や学校行事は大好き!!
小学校はまだ未知の部分が多いですが、幼稚園役員はやって良かったです。本当に・・・。
バス通園でしたから、あまりお母さん方と関わる機会がなかったので、役員をしたことで「はじめまして!」の方が→丸2年経った今でもお茶友だちです!!
きっかけは役員→ママ友→卒園してからもお友だち になっています❤
娘は幼稚園があるの学区内の小学校ではないので、卒園してからも仲良くしてもらえるのは本当に嬉しいです!
「大変」以上に「得るもの」があります。
幼稚園に恩返しができたこと
仲良しのお友だちができたこと
幼稚園のこどもたちが喜んでくれたこと
これは娘の幼稚園生活の中で、私自身の宝物の1つになりました。
そして、「この幼稚園に入れて良かった!!」と。
「寂しいけれど・・・この幼稚園を卒園できてしあわせ!!」と思える幼稚園に出逢えたこと・・・。
娘や息子はどのぐらい幼稚園の記憶が残っていくかわかりませんが、私にとって、この想いは大切に残していきたいです。
息子は4月から年長になりましたので、私の幼稚園生活6年間の最後の年になります。
幼稚園最後の一年になるのですが・・4月からは小学校の役員頑張ります!!またもや「長」になってしまったyukariを応援してください(笑)(くじ引きで引いちゃいました(笑))
そして昨日、幼稚園の懇談会があり、やっとお手伝いが決まりました!
年間12回ある年長さんだけの課内教室のお手伝いです。
さすがに役員掛け持ちは難しいので、役員の次に幼稚園に行く機会が増えるお手伝いを選びました。
やりたかったので、先生に決めていただけて良かったー!!
他のクラスでは、このお手伝いだけポッカリ空いてしまっていたようなので、お仕事をされている方や小さいお子さんがいらっしゃるママにとっては難しいお手伝いかもしれませんね。(でもでも、私の友人でお勤めをされながらこのお手伝いを選ばれた方も複数名います。結局は“気持ち”なのかな~。)
ただ単に「お手伝いやだな~。」と思いながら参加するのはとてももったいないです。
お手伝いに行くことで、自分のこどもの様子も見えますし、お友だちの成長も感じて行けるんだろうな~♪と、とても楽しみです(^O^)/
は~、幼稚園最後の一年が始まってしまいました。
きっとあっという間に卒園です。
幼稚園には・・・どこまで恩返しできるかわかりませんが、一年間、大事に過ごしていきたいです。
yukari