こんにちは!
宮城仙台でアルバムづくりのお手伝い
yukari's ALBUM CAFEを主宰しております
アルバム大使のyukariです。
夏が終わると七五三の季節ですね。
我が家は昨年
娘7歳
息子5歳(数え)
で七五三をしました。
写真が大好きな私は
計2箇所のstudioで撮影してもらい
お詣りでも私が撮影をしました。
(私も着物を着て・・・。)
七五三は
ただでさえ着慣れない着物を着て
歩きやすくはない草履を履いての
お出掛けです。
お子さんにとっては
快適なものではありませんね。
そこで
できるだけ心地よく
できるだけお子さんに負担なく
過ごすことができるポイントを
私の経験を踏まえてお伝えします。
娘が3歳のときは
下の子のお宮参りも兼ねてでしたので
お詣りに重点を置きました。
別日に写真撮影
(お詣り用着物予約。)
↓
<お詣り当日>
着付け
↓
お詣り
(犬の日の安産祈願をした護国神社へ。)
↓
街中でお食事会
↓
着物返却
という流れでした。
お食事会のときに
娘は着物を脱いでましたね(笑)
当時のポイントは
①別日に写真撮影をしておく。
②両家揃ってのお食事会も大事に。
③着物を嫌がるのが予想されたので、私服と履きなれた靴も持って行く。
④娘はまだ3歳でしたし、息子は授乳期真っ只中。ママの私は、とにかく動きやすい服装で。
でした。
お得情報:護国神社で安産祈願をした際、お食い初め用の御膳のセットを頂戴しました。これ、とっても嬉しかったです❤たった一度しか使いませんが、購入するのも・・・と思っていた一品でしたので、いただいたときはビックリ&ありがたかったです。我が家で使用したあとも、親戚のこどもが使いました。
娘7歳・息子5歳(数え)の
昨年は
別日に写真撮影1件目
(お詣り用着物予約。)
↓
<お詣り当日>
ママ着付け&ヘアセット
↓
こどもたち着付け
↓
2件目のスタジオにて写真撮影
↓
お詣り
(近場の護国神社にて。)
↓
着物返却
という流れでした。
昨年の重点ポイントは
“写真”
とにかく写真を残したかったのです。
昨年のポイントは
①着物の貸し出し予約のため、本来撮影したいstudioとは別に、着物レンタルのstudioでも撮影をした。(撮影をして、一定額購入をしないと借りられなかったため。)
②撮影重視だったため、お詣りより先に撮影を入れた。
③予約時間や両家の都合上、食事会は省いた。
でした。
①は、着物だけネットレンタルをすることなども考えましたが、娘の場合は着付けもヘアセットも必要なため、余計にお金がかかってしまいます。結果的に撮影は2箇所になりましたが、撮影もできて着物も借りられて、着付け・ヘアセットもついて、やはりお得でした!
②は、studioのアドバイスもあり、着物が着崩れる前、こどもたちが疲れる前に撮影をしました。この順番はとっても良かったです!後のお詣りも、こどもたちはお詣りの意味を理解して参列することができましたので、ぐずったり騒いだりしませんでした。息子は、草履が痛いけど「草履じゃないとかっこ悪い!」とスニーカーを履きたがらず、ちょっともめましたが、それぐらいで済みました(笑)娘の方は、男の子に比べると着崩れやすかったですが、神社では常に歩いていたので、これは仕方ないと思います。
③6月ごろにレンタル予約をしたのですが、一番早くても着付けの時間が11:30~でした。そのため、食事会をするタイミングが合わなかったですし、撮影も入れていたのでこどもたちも疲れるだろうと思い、食事会はなしにしました。
3歳にしても5歳にしても7歳にしても
共通して言えることは
七五三の意味やお詣りの意味を
しっかり伝えておくことが
大切だと思います。
七五三って何か・・・
どうして着物を着るのか・・・
どうしてお詣りをするのか・・・
どんな気持ちでいればいいかな?
こういう理由で写真を撮っておきたいんだ
・・・などなど。
長い時間は難しくても
意味や理由がわかっていると
こども自身の気持ちも違いますし
大人に協力もしてくれると思います。
そして、撮影時に自分が
気を付けたポイントは
①どこに行ったのかわかるように、背景(風景)を意識して撮る。
②全身・しっかりカメラ目線のもの・後ろ姿のもの・何かをしている様子(花を見ている・絵馬を書いているなど)を撮る。
③一緒にお詣りに行った人全員を撮る。
です。
ついついお顔のアップばかりを撮りがちですが
せっかく着物なんですもの★
全身の写真も残しましょう♪
このとき、大人の目線の高さから
撮影してしまうと
上半身が大きく、足が短く写ってしまいます。
撮影する人はかがんで
お子さんの胸の高さから
全身を撮ってあげるといいですよ♪
お詣りの写真を撮って欲しいという方は
ぜひご相談ください。
studioでの写真ももちろん素敵!
でも、お詣りの様子も
撮っておけると
「こんなところに行って、こんな風にお詣りしたんだよね。」
と、ずーっと思い出話をしていけますね。
パパやママが撮影するのも
もちろんgood!
でも、撮影者の写真が残らない・・・
一緒に行ったのにね・・・
となりがちなので(実際昨年の私がそう。)
代わりに撮影するお手伝いを
させていただければ嬉しいです。
ご家族にとって
記念に残る一日を
写真という
形に残る
宝物にしませんか?
お気軽にご相談ください。
(11月3日ご予約済。)
お詣りについては
事前に神社へご祈祷の時間や初穂料の金額を
電話でお伺いしました。
滞在時間はほんの1時間ほどでしたが
150カットほどの
写真を撮ることができました。
撮った写真は
どうしたの??
・・・また別記事でご紹介致します。
お読みいただき
ありがとうございました。
yukari
yone.28382966.ao@gmail.com