12/17ヒッポーズ納会


看板…

ありがとうごさいました。
ずっと送る立場から、やっと送られる立場へ

長男が入部してからずっと10年間関わってきました。

思えば
先輩ママさんたちのヒッポーズ愛を受け継ぎ、母は指導者の言う通りにし、口ごたえするべからず。子供をみるのは親の役目という時代から、親の手伝いは無いチームが人気という時代へ

人数不足でチーム存続の危機や選手により良い指導と親の審判問題、指導者と意見をぶつけ、かなり私自身も迷惑をかけてきました。

家庭では野球の話をし始めると、旦那の意見と更にヒートアップしてしまうため、雰囲気が悪くなるため、夫婦喧嘩でもしているかのように自然と子供たちがリビングから居なくなります。

野球に限らずですが、子供のことに何かに集中し極めさせるための家族の協力は本当に大変ですよね。みなさんかなりの犠牲をはらっていると思います。

我が子の才能や大好きなことに気付き、バックアップをしようという決意は、決して全てのことが犠牲だとは思わないのかもしれませんが、我が家のように中途半端になんとなく本人がやっている野球に、母がそこまでチームに意見を言ったり家そっちのけで手伝いをすることは、家族にとっては意味不明です。

そして、長男の時にはなかったキャプテンという役割
長男の時はジャイアン的な存在のキャプテンがいました。チームがまとまり、練習も引き締まりぐんぐん成長していくのをみて、キャプテンの重要さは知っています。
が、次男はのび太タイプ。
次男の言葉として
「誰も僕の言うことを聞いてくれない」
「みんな僕のこと見えてないのかも」

チームをまとめるということがどんなに大変か

学業、家族、野球、どれを優先するのか各家庭色々あります。
試合に人数がそろわなくてもしょうがない。強めの指導をすると練習に来なくなる。気分がのらないから行かない。それもヒッポーズなんだからと諦め、そんなチームに我が子を入れておいて良いのかとも度々考えました。

キャプテンだけど、辞めて他のチームに行っても良いよと、言うと
「やっぱりヒッポーズが好きだから辞めたくない」
そうなんです、結局、個性的でへなちょこで優しい子達ばかりのメンバー。愛おしくてしょうがないんですラブラブ

次男が悩んでいることはこれからの人生で貴重な経験です。

次男も卒団をして、私もヒッポーズを卒団します。
親子共々、本当にいろんなことを経験できたこと。そして、楽しい仲間と巡り合えたこと本当に感謝しています。

ありがとうごさいました。







2023年12/10田園調布杯

毎年、ヒッポーズのために開催してくださっているような、田園調布高校グラウンドを使用している少年野球チームで大会をやります。

財団の皆様、田園調布高校野球部のみなさん、いつもありがとうございます。


出場チーム3チームあしあと

そして、いつも出ていただいている強いチームが他の試合が入ってしまい不参加


そして、自分の不甲斐なさに涙を流した息子くん

名誉挽回のチャンス!!

朝練復活
気持ちを引き締め



優勝です!!

最優秀選手 いただきました。

春に比べ
明らかに
勝てるチームに成長したんです。
みんな、楽しく野球ができるようになりました。

でももう、この試合で6年生がヒッポーズとして参加するのは最後でした。

最後に良い思い出が残せました。


2023年11月最後の公式戦

オール荏原の試合が終わり、ヒッポーズとして最後の公式戦。VS上神明ドジャース



ドジャースにもオール荏原で一緒だったメンバーが2名います。守備も上手くホームランを何本も打ち大活躍だった選手たちです。


しかもオール荏原のコーチたちも観に来ていて、ヒッポーズのジュニアも応援しにきてくれました。

そんななか

結果は


秋季大会最終戦


ドジャースとはそんなに力の差はないず…

何でしょうか、ピッチャーでありキャプテンの息子くん、あれだけオール荏原でナイスピッチングをしていたはずなのに

打たれまくり、そして打てず


ヒッポーズ全体も、約1ヶ月の空白。

練習していたとはいえ、試合に対しての感覚がもとのへなちょこヒッポーズへ


試合後特にかわらず帰宅したものの


どんなに野球で負けても悔し涙など流したことはない息子くん

今日の試合の感想をたずねたことろ

ポロポロと涙が…


伝わってきたのは

不甲斐ない自分に涙を流した息子くんの気持ち


オール荏原で自分が上手く投げきれたのは、自分の力ではなく、守備に助けられていたこと

全力で投げれたことは、キャッチャーを信じ、打たれても守ってくれる仲間がいたから

そのオール荏原で学んだことを、チームで生かし、打撃でも貢献したい。

一生懸命応援してくれるジュニアに、良いところを見せたかった。そう思っていたのに、全然できなかった。

情けない、悔しい


その気持ちの涙

本当に始めてです。


成長しました合格