夢野凡天は赤本時代の漫画の世界ではそれほど無名な漫画家さんではありませんが、復刻作品は当然のことながら無く、貸本時代も中期以降はもういませんので、普通の漫画好きでも知らない方がほとんどでしょう。それでも古書市場では珍しい存在ではなく単行本の種類も多いので、マニアであれば名前くらいは知っているかもしません。
夢野さんの作品はデビュー作から昭和20年代の単行本であればだいたい所有しているとおもいます。夢野さんの『火星人襲来』のシリーズが気に入ってるので、集めているところもありますが、昭和20年代前半のものは特に『火星人襲来』のようなヘンテコなSF作品以外にも、探偵ものも多数あって、これがまた結構いい感じです。夢野さん以外にも、昭和20年代前半は、SFや探偵ものの作品を発表していて、後に作風が変わるという漫画さんって結構います。ただ残念なことに、昭和20年代前半の作品ってレアなので、まったくそういう事実が知られていないといこともあります。
夢野さんは昭和20年代後半は、動物ものや、明朗な時代漫画が中心となっていきます。そういう中でもこの『いが丸西遊記』はいいですね。
東宝漫画出版っていうと、牛尾走児なんかも描いていますが、普通、東宝漫画出版の本は、表紙がB6本の厚紙で、見返しもなく、本体よりも表紙が大きくて、その為、表紙とか裏表紙の端とかが切れてたりとか傷んでいるものが多く、まあいわゆる赤本漫画フォーマットが多いのですが、この『いが丸西遊記』は、B6版よりは小型の文庫版サイズ、表紙はソフトカバーで、表紙と中身の大きさが同じ装丁のものですね。牛尾さんの東宝からの本も同じ装丁ですね。背表紙が黄色というのもまたいいですね。
この『いが丸西遊記』は、結構、緻密に描かれてるところがいいです。同時期の東浦みつおや金曾升太郎と通底するところがありますね。
もうだいぶ前の話になってしまいましたが、池袋の三省堂で催されていた恒例の古本まつりに行ってきました。私が行ったのは2日目の夜でしたが結構人はいましたね。
今回は特に目録での注文はありませんでしたが、会場では、戦前戦後の赤本マンガを2冊入手できました。1冊はよくある戦前の横長のB6漫画で、もう1冊は、戦後の芳谷まさるの『アラビヤンナイト』(文園社 S21)でした。実は、芳谷まさるお『アラビアンナイト』は持っているのですが、今回入手できたものは別表紙のものですね。
戦後の文園社は、関東ではわりと名のある漫画家の本を戦後まもなくからきちんと出版していた出版社という印象があります。わりと装丁は豪華な感じですね。箱入りのものも出版しています。昔から文園社なら全冊揃えたいななんておもいますね。
特に芳谷まさるさんは文園社とは近しい間柄だったんじゃないでしょうか。基本可愛いらし絵の作品が多いのですが、絵物語の「怪奇冒険絵物語恐竜境探検」なんて作品も出版しています。
最近は、いろいろ手には入っていますが、ここで書けるような大物はありませんね。去年の暮から結構買っています。戦前、戦後の漫画単行本、雑誌等ですが、昔で言うと、上位クラスのものはあまりでませんが、中から下のところで珍しいものがたくさん出ている感じですね。
昔は逆に、中から下のところは探してもそんなに見かけませんでした。

マンダロリアンのシーズン1が終わりました。これで、アニメのスターウォーズのシリーズと実写版のスターウォーズが繋がりました。マンダロリアンについては、レベルズ以降の話がどうなったかですね。今回、ダークセーバーを帝国残党のモフが持っていたことで、このモフがマンダロリアンが滅んだ原因の一つということでしょうから、シーズン2以降は、マンダロリアン対モフの構図はもとより、マンダロリアンの再建という方向にいくということになるのでしょうね。
マンダロリアンの主人公マンドーは、ボバと同じく賞金稼ぎという設定ですが、ボバと違って、大変甘い性格なんですね。フォースはありませんがジェダイ的で、それとザチャイルドのかわいらしさと合わせて人気なのかもしれないです。
ディズニーのCEOは、マンダロリアンの更なる拡張と、映画の可能性も仄めかしていて、アニメのキャラが実写版に登場するのかどうか楽しみですね。ないでしょうがサビーヌが登場するとかでしょうかね。
あとアメリカでは、ついにクローンウォーズが最終シーズンの放送がはじまりました。もともとはシーズン8まで予定されていたので、20話以上制作されなかったことになるのでしょうか。なんとか早く日本でも放送していただきたい。
日本ではまだどうやって放送されるのかアナウンスがありません。おそらく日本ではDISNEY+でのストリーミングサービスは、今のままだと永久にないとおもいます。なぜならディズニーデラックスがDISNEY+の内容と丸被りだからです。
マンダロリアンと同じく、日本では、ディズニーデラックスで、せめて一か月遅れくらいで放送してくれるとありがたいのですがね。

もうひとつは、現在、5話目まで放送されているスタートレック・ピカードですが、結構内容よくできています。こちらは、ディスカバリーと違って、リックバーマン時代のスタートレックの内容からの続編で、以前の内容がわからないと、話についていけないところがありますが、昔からのTNGのファンなら歓喜してるのではないでしょうか。
セブンオブナインが登場してきましたが、彼女も既に惑星連邦での正義の実現を諦めていて、ピカード同様に連邦と対峙する形となっています。人工生命体の反乱の謎、ロミュランの将来、ボーグの始動等まだ展開が見えていませんが、何れにしてもピカード対惑星連邦という図式になって行くような展開ですね。第1シーズンはこちらも短く全10話ですが、シーズンの終わりで物語がどこまで進むのかこちらも楽しみです。

 

久々に植木金矢の日昭館時代の本を手に入れた。昭和27、8年頃のもの。まだ「痛快ブック」に登場する以前の作品で、植木が「痛快ブック」に登場するのは昭和29年から。そう意外と、「痛快ブック」に登場するのって遅いんですよね。
日昭館は、昭和26年頃でしょうか、見返しの無い安手の絵物語の単行本を大量に出版していています。赤っぽい感じの本で、同じく島村出版からも似たような作りの本が大量に出版されていますし、他にも10社以上から同じような絵物語の時代劇が出版されています。累計でどれくらい出版されたのでしょうか、何百種類も出版されています。この辺は、国会等にほとんど蔵書がないんです。まあ赤本でしょうね。
でも絵柄はなんとなくどれも似ていて、没個性的です。まあ植木さんのも初期は時にそれ程いいなとはおもいません。初期は薄手で60頁くらい本でしたが、おそらく昭和27年くらいからちょっと厚くなって、ハードカバーになっていきます。まだ貸本のB6本みたいに無駄に厚くはなくて、厚さは1.5センチくらいでしょうか。
私は、この時期の日昭館の絵物語の単行本が好みですね。大量にこの辺が欲しいです。なんとも言えない装丁なんですよね。背が黄色と赤色のなんともシンプルなデザインで、無名の赤本といういいイメージなんですが、同時期の鶴書房やひばりなんかの絵物語の単行本も同じような魅力がありますが、手塚さんの本に類書がないので、わかりやすく説明できないですね。この頃になると、書き手の個性が出てきています。
この後は、昭和28,9年の日昭館の絵物語の単行本は、今度はA5ハードカバーになります。その後、絵物語は一層されて、日昭館は貸本漫画のB6を出版する形になります。
「快傑紫頭巾」は、かなり伊藤彦造を意識した感じの作品で、コマワリも大きく人物も大きく描いているのが特徴で。顔つきがいいですね。日昭館時代でもかなり上位の作品でしょう。
ここから「痛快ブック」の作品まではまだまだ紆余曲折ありますね。

最近、unihertz titanをクラウドファンディングで購入しましたが、これはかなり重い。blackberry passportからインスパイアされたスマホだという宣伝でしたが、パスポートサイズというより、硯という感じですね。 blackberry passportに比べるとだいぶかっこよくないですが、キーボードのうち安さと、日本語変換はtitanのほうが勝ってますね。passportの時は、グーグルの日本語変換のソフトキーもよく使っていましたが、titanは、ハードキーだけで十分です。ハードキーも大きいので打ち間違いが少ないです。
あと、結構、音楽を聴くときのボリュームが高いのがいいですね。ストリーミングのSpotify、AWA、アマゾンプライムとか、YouTubeでよく音楽聞きますが、ものによって音楽のボリュームの高さがまちまちで、特にSpotifyとYouTubeはボリュームが低めで、titan側にボリュームの余裕があるのがいいですね。最近は、becky Gとか、ちょっと古いですがcher lloydなんかをよく聞いています。
でも残念なのは、blackberrryのスマホを開発・販売していたTCLが撤退したことですね。blackberryスマホの後続機種は今後出ることがあるのでしょうか。blackberry passport、blackberry keyoneと使ってきた私にとってはがっかりなニュースですね。
今後は、unihertzに期待するしかないのでしょうか。できれば、blackberry passport的なスマホと、小型ならblackberry boldのようなスマホを出して欲しいですね。